X



音楽文化が滅びたのはJASRACのせいじゃなくて、お前ら無料で聞く勢のせいだよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 07:24:43.58ID:3Qs1+6u30
Youtubeとかで無料で流行りの曲を聞いて満足してCDとか買わないから…
0103風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 07:59:07.21ID:rGvS9IdN0
>>95
薄っぺらい人間やな...
可哀想や
0104風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 07:59:29.03ID:tZjHnnfmM
>>80
物販でCDを買わせたい意味がわからん
ハイレゾ聞きたいわけでもなく
お金儲けしたいだけならグッズとかでいいじゃん
0105風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 07:59:52.65ID:+/ujtVbn0
金出して聴きたいと思わせれないクリエイターの力不足
0106風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 08:00:35.78ID:s3GPCqUU0
>>103
「薄っぺらい人間や」
気持ちが悪いという意思表示のみで「薄っぺらい」だの発言したり、
音楽について饒舌に語る割に他人に「ダサい音楽聞いてそう!」と
ほざいておきながら、かっこいい曲(笑)とやらは開示しない

確かにペラッペラそうやねえ
さっぶい評論家気取りにありがち
0107風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 08:00:36.60ID:P0TzK6Xj0
結局のところ無料で手に入る手段が庶民に渡ったら娯楽は負けなのよ
漫画やアニメはようやっとるけど
0108風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 08:00:58.27ID:s3GPCqUU0
音楽キモオタ結局これ無視で草
36風吹けば名無し2022/10/30(日) 07:37:05.21ID:s3GPCqUU0
>>29
君の思うダサい曲とやらと、
君の思うかっこいい曲出してみて?

どうせ言い訳して出さないか、奇をてらって通ぶった音楽でも出すんやろなあ
0109風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 08:00:59.02ID:aT5we6iGd
>>92
どういうのが流行って欲しいんや?に対して堂々と「ワイが好きな曲が流行って欲しいんや!」と言えなかった時点で芸術の話の上では負けやろ
0110風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 08:01:14.25ID:5fmJGRNj0
1ヶ月に1回ぐらい数分聞くだけのAppleMusicが1000円に値上げして切ろうか悩む
0111風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 08:01:36.64ID:rGvS9IdN0
>>108
シカトされたのが効いたんやね
0112風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 08:01:36.66ID:FtPhfDDy0
だからなくなっても困ることないやろが
0113風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 08:01:47.98ID:3mprnuSD0
>>92
分かるで
ロックスターがホテルのスイートルームの家具窓から投げたりドラッグで死んだりラッパーのライブで発砲事件起きたりそういうの込みで音楽やもんな
0114風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 08:01:55.90ID:s3GPCqUU0
>>111
「答えることが出来なかったから無視しました」と正直に言えないあたりもペラッペラだよねえ^^
0115風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 08:02:08.48ID:5fmJGRNj0
1ヶ月に数回数十分も聞かないぐらいのAppleMusicが値上げで月1080円になるから切ろうか悩む
0117風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 08:02:34.63ID:pQo0kGpn0
>>97
その通りやと思うで
音楽は著作権、隣接権とか
かなり権利者がバラけてることもあるから
(レーベルや出版社が一元管理してることもある)
そこでイッチの言うJASRACどうこうの話に
戻るんやろうけどそもそもJASRACは
実演権とか原盤権とかの管理はしてないから
単純にJASRACのせいにはできない
底辺配信にも課題はそこにある
0118風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 08:02:35.92ID:HrAjGcB10
CDが売れなくなって従来型のビジネスモデルが崩れてそれで割を食うやつがいるってだけやろ
新しいビジネスモデルにのっかれないやつが悪い
0119風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 08:02:38.90ID:bJEslp1R0
>>98
せっかくマイリスト作ってるのに
マイリストに辿り着くまでに余計な物色々見せてきて
殺意が湧くときはある
0120風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 08:02:48.07ID:rGvS9IdN0
>>114
効き過ぎてて草
その手には乗らんわ
0121風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 08:03:21.16ID:s3GPCqUU0
>>120
「効きすぎて草」
一体どれほど知能指数が低ければこんな陳腐な言い返ししか
出来ない生ゴミになるんだろう、ほんとペラいよねぇ・・・
0123風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 08:04:52.75ID:rGvS9IdN0
>>121
都合のいい場所だけ切り取ってて草
大した主張もせず他人の粗探ししてるだけでペラいのはお前やろ
0124風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 08:04:56.33ID:8AoZ3B8m0
>>101
ラジオ放送とレコードとカセットテープ聴くステレオコンポが数十万円、下手すりゃ百万円超えだったでしょ
ワイの家にはトリオとかなんとかいうメーカーのステレオあったけどガッキの頃パッパにレコード針落とすのも禁止されてた
0125風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 08:05:45.46ID:EzGdcYZZ0
音楽文化のライブの中でライブビューイングが消滅して配信になったの正直糞だと思っとる
外出してファンが集まることが特別感あったから
0126風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 08:05:46.05ID:pQo0kGpn0
>>104
ここでワイの感想にまたなってしまうけど
CDが好きなんや
それを他人に押し付けるのは良くないけど
やっぱりCDっていう限られた情報量の中で
ミキシングやマスター考えるのは
数学やってるみたいで楽しい
その努力を人にわかってもらいたいっていうエゴはある
そもそも芸術なんてエゴでやっていい物なのに
商業化したらそれはできない
そこは苦しい
0127風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 08:05:54.80ID:+/ujtVbn0
>>122
後ろにストーリーあるかどうかの話やろ
自殺したカートとか命より歌を取った清志郎とかそういう
0128風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 08:06:07.15ID:NeBzuuq5p
すぐ他人のせいにするよね
0129風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 08:06:25.00ID:s3GPCqUU0
>>123
都合の悪い箇所がよくわからないんですけど・・・w
「その手には乗らんわ!」という知的劣等生物の被害妄想がどう不都合であると?

どこかの評論家気取りのペラペラ生ゴミみたいに御託ならべて
「ダサい音楽が〜!」とか他人の価値観に物申す「薄っぺらい品性下劣」な行為はしないよ?
0130風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 08:06:37.97ID:aB2ebJwh0
物であることに拘れるのってデカイ家の金持ちか仕事にしてる人でないならそこまで音楽好きじゃない人やろ
音楽に限らず置き場がないって深刻な死活問題
本もやっぱ紙でないと!なんて言う人はあまり読んでない人か書庫持てるような人やし
0131風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 08:06:58.12ID:wkO4SXZV0
>>126
ミュージシャンがCD好きとかレアやな
ラウドネスウォーのせいで最近は敬遠するやろ普通
0132風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 08:07:42.75ID:h9IsQsH1a
街中の音楽はJASRACじゃなくて近所迷惑ってクレーム言う奴らのせいで消えたらしい
0133風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 08:08:01.14ID:xVoEYD1fd
音楽含め芸術分野は十人十色の正解があるのが魅力やと思っとるから、どういうのが流行って欲しいんや?に対して堂々と「ワイが好きな曲がええんや!」と言えなかった時点で負けやと思うわ
じゃないと暗に客観的な指標があると示してしまうことになる
0134風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 08:08:07.84ID:s3GPCqUU0
>>132
実際近所に騒音撒き散らしてるなら迷惑やろ
防音設備まともじゃないんでしょ
0135風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 08:08:18.54ID:rGvS9IdN0
>>129
そういうところがペラいといってるのがわからんのか
下劣はどっちやねん
自分のレス見返してみーや
0136風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 08:08:34.67ID:wkO4SXZV0
>>127
売り方でそれっぽいストーリー性つけるってことか
信念がどうとかとどうつながるのかは謎だが
0137風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 08:08:39.58ID:QOm7VG3g0
ロックとメタルが廃れたのが悲しいで
アメリカはラップばかりやな
0138風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 08:09:26.85ID:s3GPCqUU0
>>135
知能低劣生ゴミが薄っぺらいと思っている箇所の話とかしてないよ?

で、「都合が悪い箇所」ってのはどこなの?
「都合のいい場所だけ切り取って」都合が悪いから無視するの?
ブーメランビュンビュンしてんなこの池沼^^

IQ80もなさそう(笑)
0139風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 08:09:39.92ID:+/ujtVbn0
文化なんて金なくても出来るだろ
商業音楽は廃れても
趣味で始める音楽は残るので問題ない
バンドを始めたいと金を稼ぎたいじゃ動機が違うからね
0140風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 08:09:41.51ID:SQJdaeoNd
>>130
これやわ
単純に生活スペースが圧迫されたり
処分が面倒なのがサブスクで解決されたからみんな飛びついただけ
0141風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 08:10:17.77ID:7lGcBBIq0
ニールヤング がハーヴェストの豪華版CD出すでわいはリアタイファンやないやないから買うの控えるけど
0143風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 08:10:57.31ID:3zL3kkEd0
>>98
自分も日本人のくせにジャップ呼びする自尊心のカケラもない君にはお似合いやん
0144風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 08:11:10.23ID:+/ujtVbn0
>>136
信念かどうかは知らんが大人の言いなりみたいなバンドがロック掲げながら愛だの平和だの大衆受けする薄っぺらい歌詞やってもねって感じ
0145風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 08:11:18.18ID:rGvS9IdN0
>>138
お前と話すのは時間の無駄や
ワイの負けで良いしお前にダサいと言ったのは悪かったわ
お前に音楽の良さを理解してもらおうとは思わんしワイの価値観は変わらん
0146風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 08:11:29.32ID:8AoZ3B8m0
>>137
アメップは古いものを馬鹿にする風潮があるんちゃうか?
唯一当てはまらないのは70年代の自国産のマッスルカーくらいやろ
0147風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 08:11:54.98ID:xVoEYD1fd
現にID:rGvS9IdN0は万人が納得する様な指標がある様に言うてるけど、それでは芸術である意味が生じないとワイは思う
0149風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 08:11:58.92ID:pQo0kGpn0
>>131
音圧も奥深いやん
単純に爆上げすればいいってもんじゃない
上げ方も突き詰めたら面白い
例えば音質と音圧は両立できないから
音圧上げれば波形の幅は狭くなる
常識かもしれないけど
このバランス突き詰めていったら
音楽の媒体としてのCDにもまだ価値はあると思うで
チルとかダウン系ならCDの情報量の中で
コントロールして面白くできる
ラウドやグランジ、流行ポップスにおいて
CDの限界が来てるのはわかるが
0150風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 08:12:38.19ID:s3GPCqUU0
>>145
「無視した」のに「反応した」あたりもクソダサいよね(笑)
負けと言いつつ「無駄だわ!」と反抗的姿勢は見せてるのもキモッ(笑)
1から100まで薄っぺらいペラペラコンドーム人間みたいだけど、投影だったかぁ〜
0151風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 08:12:38.47ID:9ea/a7ae0
娯楽は今までのストックでもう一生保つやろ
0152風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 08:13:23.35ID:mXi6XmiYa
>>149
オーディオとかミックスにハマると「曲は好きなのにミックスが気に入らない」っていう悲劇がたまに起きるよな
0153風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 08:13:37.94ID:Q8btS3r00
オリコン史上初のシングルチャート初登場1位・11週連続1位を記録し、現在までにオリコン調べで450万枚以上(オリコンにカウントされない売り上げを含めると、実際は500万枚以上ともいわれる)


これ宇多田ヒカルとかじゃなくておよげたいやきくんなんだよな…たいやき売れすぎやろ…
0154風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 08:14:05.61ID:rGvS9IdN0
>>137
ロックは好きやからワイも悲しいわ
最近はエネルギーに満ちたロックバンドも減ってきたしな...
0155風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 08:14:12.87ID:wkO4SXZV0
>>149
いまサブスクとか動画サイトでいわゆるラウドネスペナルティ科されとるやん
ダイナミクスいじるのにCDが不可欠ってことも絶対にないし
0156風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 08:14:26.04ID:3Qs1+6u30
色んなスレ立てたけど
こんなどうでもいいスレが過去1・2を争うくらい伸びるなんてワイは思ってもいなかったのだ
0157風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 08:14:54.78ID:xVoEYD1fd
>>152
コレ非常によくわかる
ミックスのせいで勿体ねぇ~とか思って聞かずにいたら流行り出して話について行けなくなるという
0158風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 08:14:57.17ID:7lGcBBIq0
サブスクとかAmazonとかなんでも手に入りすぎてガイジのわいはパニックになる中古でCD見つけるくらいがちょうどええんや
0159風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 08:15:57.17ID:+/ujtVbn0
>>154
パソコンピコピコしたら一人で曲完成させれる時代に
ドラムベースギターが必須のロックはそりゃ廃れるわな
0161風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 08:16:14.52ID:pQo0kGpn0
>>152
わかる
ワイは学校で理論学んで
音楽やってきた人間やから
最初は曲そのものの良さ気にしてばかりやったけど
今は媒体やミックス、再生環境でクソ曲も名曲も
様変わりすると思ってる
流行りのボカロ系アーティストはミックスで誤魔化してる部分多い
もちろん流行り声でアーティスト本人に魅力があるのは前提で
0162風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 08:16:22.53ID:rGvS9IdN0
>>133
何を言ってるのかわからん
ワイが好きなものを他人にも好いてほしいとは別に思ってへんで
これが芸術とどう関係してるんや
0163風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 08:16:26.61ID:xVoEYD1fd
>>156
ワイは左金玉の異常でスレ立てたら600以上伸びた
本業医者がワラワラ集まって健康診断会場と化した
0164風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 08:16:31.20ID:QOm7VG3g0
>>154
ちなみにイギリスの方はまた若いロックバンドが次々に出てきて活況なんやけどね
ただあんまワイの好みが居ないわ、好みばっかりはしゃーない
0165風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 08:16:45.55ID:8AoZ3B8m0
南米あたりで開催されてるメタルのライブ観ると観客の一体感とかすげー羨ましい
あんな盛り上がりやったら演奏してるバンドも射精するレベルやろ
0166風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 08:18:03.57ID:+/ujtVbn0
金を稼ぎたいと
音楽をしたいは別なのに
前者が難しくなっただけで文化が滅びるとか言い出すのは納得出来ないな
0167風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 08:18:39.69ID:g8yjsiKp0
>>163
どうなったんやお前の左キンタマ
0168風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 08:18:49.01ID:rGvS9IdN0
>>163
0169風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 08:18:57.63ID:7cCkxlXx0
今の公式提供アンドサブスク全盛期は
むしろjasracようやった結果だよな
一昔前は無断転載しかなかったし
0170風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 08:19:23.84ID:8AoZ3B8m0
>>163
ちょっとキンタマを見せてみなさい😳
0171風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 08:19:33.62ID:xVoEYD1fd
>>162
「自分はこういうのが好き!」を主張するのは構わないんやが、それが万人に当てはまると思ったらアカンってことや
0172風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 08:20:54.33ID:r0EjY6nw0
むしろさっさとサブスク移行して先行者利益取るべきだった
遅いから外資にプラットフォーム持っていかれた
音楽の衰退はTVの衰退と情報過多な時代だからよ
ミュージシャンがカッコいい憧れからただの一職種になった
0173風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 08:21:29.26ID:pQo0kGpn0
>>155
せやな
ラウドネス規制はしないとストリーミング
っていう環境は整わないからね
皆が同じ再生機器を使ってるわけではないし
他のアーティストの曲へ移行するのに変に
ラウドネス値が変わっても聴きづらい
聴きづらくなるとサイトやアプリは使われなくなる
車のオーディオでCD聴いてた時と同じ理由で
ラウドネス規制設けてるわけやけど
これが本当につまらない
だって、規制あるからその規制の上限狙ってやろっていう
発想ばっかりのメジャー組しかおらん
音圧面ではCD時代と何も変わってないから
なら、物も楽しめるCDじゃアカン?
ってワイは考えてる
0174風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 08:21:29.45ID:xVoEYD1fd
>>167
無事健康やった
流石医者や、同じような症例まで提示してくれたで
0175風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 08:21:48.33ID:rGvS9IdN0
>>171

そう言っとるやん
万人の好みが一致するわけないやろ
0176風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 08:23:19.36ID:xVoEYD1fd
>>175
理念が理解できてたら最初から他人の好みにケチつけんやろ
ケチつけてる時点で理解出来てへんで
0177風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/30(日) 08:24:26.06ID:g8yjsiKp0
>>174
良かった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況