音楽文化が滅びたのはJASRACのせいじゃなくて、お前ら無料で聞く勢のせいだよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:24:43.58ID:3Qs1+6u30 Youtubeとかで無料で流行りの曲を聞いて満足してCDとか買わないから…
2風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:25:36.97ID:SA0ePL9X0 終わったのはCDであって配信やサブスクで潤ってるけど
3風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:27:06.30ID:3Qs1+6u30 サブスクやカラオケのはした金なんかでミュージシャンになろうなんてやついないから
4風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:27:06.83ID:PcaVveX80 え?ワィは握手して潤ってるけど?
5風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:27:16.29ID:aB2ebJwh0 サブスクで文化産業は緩やかに絶滅してくんやないか
6風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:27:25.36ID:pQo0kGpn0 コロナなければライブ興業勢いやばかったし
グッズの売れ行きはコロナで伸びた
音楽文化はCDとかの媒体だけじゃないから
滅びたと思うのはイッチの感想やん
グッズの売れ行きはコロナで伸びた
音楽文化はCDとかの媒体だけじゃないから
滅びたと思うのはイッチの感想やん
2022/10/30(日) 07:28:02.94ID:MuWgIHAc0
滅びてんの?
2022/10/30(日) 07:28:10.54ID:B9PVwiGy0
ぶっちゃけこれだけ曲あれば新しいのなんていらんよね
9風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:28:13.88ID:liTgb35Qp 無料で聴けるんなら無料で聴くやろ
それ言うなら無料で聴けるようにしたやつのせいちゃうか
それ言うなら無料で聴けるようにしたやつのせいちゃうか
10風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:29:42.10ID:HrAjGcB10 むしろ売上伸びてるけど
https://i.imgur.com/w1BxvVv.png
https://i.imgur.com/w1BxvVv.png
11風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:29:48.98ID:PcaVveX80 じゃあミュージシャンにならなければよいのでは
ないか? 🤔🤔🤔
ないか? 🤔🤔🤔
12風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:29:55.10ID:vAJ+jcrI0 今時無料で聞いてるやつなんているの?
サブスクやろ
サブスクやろ
13風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:30:17.28ID:o/p3O7u10 人気出ればコンサートで稼ぎ放題や
稼げないのは才能の問題やで
稼げないのは才能の問題やで
14風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:30:40.24ID:d1kg5sv7a ビジネスを生み出せない無能業界人のせいや
15風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:31:07.96ID:HrAjGcB10 >>12
サブスクにも入らずyoutubeだけで済ませてるのも一定数いるやろ
サブスクにも入らずyoutubeだけで済ませてるのも一定数いるやろ
16風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:31:14.42ID:s3GPCqUU0 公開してるの本人じゃん
17風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:31:19.00ID:rGvS9IdN018風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:32:08.66ID:HrAjGcB10 >>17
じゃあどういうのが流行って欲しいんや?
じゃあどういうのが流行って欲しいんや?
19風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:32:29.23ID:Lr6gKIlTd 若者が聞くようなのしか流行らなくなったからおっさんからしたら滅びたように感じるんじゃない?
20風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:32:39.04ID:s3GPCqUU0 >>17
こういうガイジって(俺の価値観が正しいんだ!周りがおかしいんだ!」と思ってそう
こういうガイジって(俺の価値観が正しいんだ!周りがおかしいんだ!」と思ってそう
21風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:32:55.16ID:bJEslp1R0 単に裾野が広がって
一部の人間に決められただけの
メジャーみたいなのがなくなっただけや
本来の音楽の姿に戻りつつある
一部の人間に決められただけの
メジャーみたいなのがなくなっただけや
本来の音楽の姿に戻りつつある
22風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:32:58.15ID:jRxpVV5e0 イッチの理論で言うなら映画なんかも滅びてないとおかしいんよな
まず音楽文化滅んですらないけど
まず音楽文化滅んですらないけど
23風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:33:11.82ID:HrAjGcB1024風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:34:06.08ID:7j0rU8sJ0 今28だけど正規のルートで金払ったの
シングル2枚アルバム一枚ライブ一回
合計で1万五千円以下やわ
シングル2枚アルバム一枚ライブ一回
合計で1万五千円以下やわ
25風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:34:37.37ID:r5IONsNO0 音楽文化ってのがそもそもなんやの音楽レーベルと広告代理店で作り上げるごり押しのこと?
26風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:34:41.15ID:rGvS9IdN027風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:35:14.13ID:s3GPCqUU0 てか、CDってなんだよ
ネットで購入できるのになんでわざわざ物理の不便なもの買うんだよ
ネットで購入できるのになんでわざわざ物理の不便なもの買うんだよ
28風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:35:28.71ID:u11w2EiQ0 たしかにYouTubeで満足する
29風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:35:33.50ID:rGvS9IdN0 >>20
ダサい曲聴いてそうなキッズやね
ダサい曲聴いてそうなキッズやね
30風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:35:49.70ID:d1kg5sv7a あんな丸い円盤がなんで音楽文化の正解扱いされなアカンねん
ライブ主体に移りつつある現代音楽文化の方が健全や
ライブ主体に移りつつある現代音楽文化の方が健全や
31風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:35:50.27ID:HrAjGcB10 >>26
良い音楽とは?
良い音楽とは?
32風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:35:50.85ID:SA0ePL9X0 物理CDじゃないとやーやーなのッ!!
33風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:36:16.47ID:PcaVveX8034風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:36:18.40ID:HrAjGcB10 >>32
まず今の時代にCDの意味ってなんやろ
まず今の時代にCDの意味ってなんやろ
35風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:36:26.01ID:/94QlTJia ワイは相変わらずiTuneで250円払って聴いてるわ
36風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:37:05.21ID:s3GPCqUU037風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:37:06.08ID:Sg/PuCL6H38風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:37:08.12ID:klyVcM0m0 良い曲がないだけ
39風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:38:08.80ID:HrAjGcB10 >>37
質の良さなんて結局のところ人それぞれになるのでは?
質の良さなんて結局のところ人それぞれになるのでは?
40風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:38:11.07ID:g+ujlxkq0 「音楽業界の発展のために音楽教室と生徒からも金取るね!」
41風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:38:56.30ID:pQo0kGpn042風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:39:06.38ID:PcaVveX8043風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:39:06.45ID:vAJ+jcrI0 サブスク始まって
洋楽聴く人は増えた気がする
逆に昔の日本の歌謡曲も
あっちの音楽好きから発掘されてリバイバルヒットしたりしてる
洋楽聴く人は増えた気がする
逆に昔の日本の歌謡曲も
あっちの音楽好きから発掘されてリバイバルヒットしたりしてる
44風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:39:10.32ID:/94QlTJia 今の日本の楽曲って東方の楽曲に歌詞付けてたような連中のズイズイズッコロバシをひたすらやってるだけでメロディーも構成もクソもないような物ばっかなのは確かに宜しくないわ
45風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:39:27.13ID:EpM0A5Ge0 CD買ったことないわ
学生時代はTSUTAYAで借りてiTunesに読み込んでたし
今はAmazonミュージックで聞いてるだけや
学生時代はTSUTAYAで借りてiTunesに読み込んでたし
今はAmazonミュージックで聞いてるだけや
46風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:39:28.02ID:7j0rU8sJ0 サブスク以前から中古、レンタルで済ましてた人間って多いと思う
47風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:39:30.37ID:rGvS9IdN0 >>31
うーん難しいけど
MIXが帯域と位置にしっかり配慮して作られてるとか
ここでそのコードや音を使うことに意図が見えたりとか
効果的に理論を使えてるかとか信念があるかとか
そっから先は好みやろうけどワイとしては明らかに質ってもんが存在してるとは思うで
うーん難しいけど
MIXが帯域と位置にしっかり配慮して作られてるとか
ここでそのコードや音を使うことに意図が見えたりとか
効果的に理論を使えてるかとか信念があるかとか
そっから先は好みやろうけどワイとしては明らかに質ってもんが存在してるとは思うで
48風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:40:15.21ID:s3GPCqUU049風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:40:16.52ID:Y+/RP1iV0 なんで無料で聞く勢のせいにしてんの?
無料で聞けるサービスを作ったやつらとそれを抑止できない世論が悪いんやろが
無料で聞けるサービスを作ったやつらとそれを抑止できない世論が悪いんやろが
50風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:40:16.57ID:/94QlTJia 鬼滅の刃のOPとかAIが作ったの?ってくらい基礎から適当
51風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:41:08.33ID:HrAjGcB10 >>41
そんなにこだわるならレコードには手を出さないのか?
そんなにこだわるならレコードには手を出さないのか?
52風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:41:13.75ID:Sg/PuCL6H53風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:41:44.44ID:HrAjGcB10 >>47
それならむしろ売れ線の曲はそういうの計算されてるから質が高いってならん?
それならむしろ売れ線の曲はそういうの計算されてるから質が高いってならん?
54風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:42:07.12ID:N27PH2SW0 そもそもYoutubeやったら広告で収益入るんちゃうか?
55風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:43:03.28ID:s3GPCqUU0 漫画とかの件もそうだけど利用者叩いてるやつがよくわからんわ
そら無料提供されてんなら見るやろ定期
そら無料提供されてんなら見るやろ定期
57風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:43:18.13ID:rGvS9IdN0 >>53
例えばどういうのや?
例えばどういうのや?
58風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:43:22.83ID:7jk7VhAtM てか滅びてないよなw
59風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:43:56.02ID:mN4opakW0 タワーレコード本家が潰れたように
CD買うなんて世界的に見て無いぞ
どこのおじいちゃんがスレ建てしてんだ?
CD買うなんて世界的に見て無いぞ
どこのおじいちゃんがスレ建てしてんだ?
60風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:44:19.81ID:3mprnuSD0 英語圏とかスペイン語圏のミュージシャンはサブスクの恩恵受けてるなぁとは思うけど日本語はせいぜいアジアでしか聞かれんからなぁ
61風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:44:24.19ID:s3GPCqUU0 むしろ日本はCD文化が何故か残り続けてるらしいな
これだけ売れてるのがおかしいらしい
これだけ売れてるのがおかしいらしい
62風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:44:47.63ID:HrAjGcB10 >>59
アメリカではレコードがCDの売上超えたからな
アメリカではレコードがCDの売上超えたからな
63風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:44:54.26ID:s3GPCqUU0 カマホモミュージック叩いてるやつってどういう音楽が好きなん?
64風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:45:08.07ID:mN4opakW065風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:45:16.38ID:pQo0kGpn0 >>51
世代の問題かな
ワイはレコード世代違う
16bit44.1kHzの音質が10代の頃の主流で
それを引きずってる
ハイレゾとかも興味ないし聴いても
いいと感じない
単純にCDっていう形態に安心感を
覚えるっていうのもある
世代の問題かな
ワイはレコード世代違う
16bit44.1kHzの音質が10代の頃の主流で
それを引きずってる
ハイレゾとかも興味ないし聴いても
いいと感じない
単純にCDっていう形態に安心感を
覚えるっていうのもある
66風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:46:05.35ID:HrAjGcB1067風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:46:13.22ID:aB2ebJwh0 ハイレゾが月1000円のサブスクで聞けちゃうからな
まだ曲が限られてるとはいえフィジカルが音質で劣るんじゃ本格的に買う価値無くなるやろ
まだ曲が限られてるとはいえフィジカルが音質で劣るんじゃ本格的に買う価値無くなるやろ
68風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:46:23.14ID:SGJQbRJq0 ズイズイズッコロバシは草やがしっくりくるわ
和声やリズム的にこれしかないってメロディじゃないねんな
楽器でいう手癖みたいなんばっかや
和声やリズム的にこれしかないってメロディじゃないねんな
楽器でいう手癖みたいなんばっかや
69風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:46:46.65ID:N27PH2SW0 >>63
音ゲーの曲やろw
音ゲーの曲やろw
70風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:47:14.50ID:7jk7VhAtM なんか誰も具体的なこと書いてないの?
71風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:47:35.72ID:s3GPCqUU072風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:47:47.26ID:wp/w9abNM >>46
その更に前ならカセットで録音するだけとかな
その更に前ならカセットで録音するだけとかな
73風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:48:02.10ID:bJEslp1R0 CDよりネットの方が何倍もの情報量で配信できるから
CDはもうお布施くらいの意味しかないんやないの
CDはもうお布施くらいの意味しかないんやないの
74風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:48:51.94ID:N27PH2SW075風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:49:30.35ID:wp/w9abNM76風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:50:03.11ID:HrAjGcB10 >>71
プチとかいうレベルじゃないで
プチとかいうレベルじゃないで
77風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:50:11.53ID:wkO4SXZV0 適当にコードとか和声とかどうとか言ってればいいと思ってんのか
78風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:50:19.65ID:s3GPCqUU079風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:51:48.38ID:bJEslp1R080風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:51:50.28ID:pQo0kGpn0 >>66
すまん
ワイの感想書いてた
一般の人はCDに魅力を感じてない人が多いと思うで
ワイの周りのバンドマンとか音楽好きはCD推してるけど
CD絶対王者の文化から変化して数年やけど
サブスクはプロモみたいに考えてる
そこで気に入ってくれたら物販買ってくれたらいい
古い考えやとは思うけど
すまん
ワイの感想書いてた
一般の人はCDに魅力を感じてない人が多いと思うで
ワイの周りのバンドマンとか音楽好きはCD推してるけど
CD絶対王者の文化から変化して数年やけど
サブスクはプロモみたいに考えてる
そこで気に入ってくれたら物販買ってくれたらいい
古い考えやとは思うけど
81風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:52:31.88ID:J1mhU7HHM82風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:52:44.53ID:N27PH2SW0 >>77
実際は和音が持つ力ってそんなに無いんやけど、日本じゃ重要視されとるよなぁ
実際は和音が持つ力ってそんなに無いんやけど、日本じゃ重要視されとるよなぁ
83風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:52:46.36ID:WSHgQCQRp 別に滅んでないよね?
84風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:53:10.23ID:7lGcBBIq0 わいの車CDプレイヤーしかないからまだCD買ってる
85風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:53:22.17ID:wlUFGOOKM そりゃそうよ
てかいままで音楽教室が一銭も著作権料払ってなかったのにびっくりしたわ
てかいままで音楽教室が一銭も著作権料払ってなかったのにびっくりしたわ
86風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:53:22.18ID:J1mhU7HHM >>80
それこそ拘るならレコード出せばいいのに
それこそ拘るならレコード出せばいいのに
87風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:53:23.38ID:3mprnuSD088風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:54:13.20ID:N5AoQ/7mr 別に滅びてなくて草
売れてないヤツが何かに責任を擦り付けたいだけ
売れてないヤツが何かに責任を擦り付けたいだけ
89風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:54:48.58ID:bJEslp1R090風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:56:09.33ID:KGzM/UcE0 AppleやAmazonやSpotifyみたいな海外サブスクサービスに支配されたのが終わりなのでは?
日本企業のプラットフォームがあれば多少は潤ったかもね
日本企業のプラットフォームがあれば多少は潤ったかもね
92風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:56:25.72ID:rGvS9IdN0 >>53
売れてる曲に質が高いものがないとは言っとらんで
良い曲もあるけど金と流行の力で体裁だけ整えてる曲が多いなってことや
音楽はやっぱり根本として表現の芸術やから多少出来が甘くてもその人間のバックグラウンドだったり信念が一番大事なんや
信念なしに売ることが目的になった商業音楽にワイは価値を感じないんや
売れてる曲に質が高いものがないとは言っとらんで
良い曲もあるけど金と流行の力で体裁だけ整えてる曲が多いなってことや
音楽はやっぱり根本として表現の芸術やから多少出来が甘くてもその人間のバックグラウンドだったり信念が一番大事なんや
信念なしに売ることが目的になった商業音楽にワイは価値を感じないんや
93風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:56:53.17ID:pQo0kGpn0 >>86
どんだけコストかかると思ってんねん
それに300Hz以下の低音カットしたり
色々と技術的な問題もある
大手でもない限り量産はできん
こういうスレで語る人はテッペンばっかり見て
業界語るけど文化なんやから
下まで全部見て考えてほしい
どんだけコストかかると思ってんねん
それに300Hz以下の低音カットしたり
色々と技術的な問題もある
大手でもない限り量産はできん
こういうスレで語る人はテッペンばっかり見て
業界語るけど文化なんやから
下まで全部見て考えてほしい
94風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:57:04.08ID:xVhPKRkc0 世界的にも2014年あたりまでずっと衰退してたけど最近めっちゃ盛り返してるで音楽市場
95風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:57:14.42ID:s3GPCqUU0 >音楽はやっぱり根本として表現の芸術やから多少出来が甘くてもその人間のバックグラウンドだったり信念が一番大事なんや
>信念なしに売ることが目的になった商業音楽にワイは価値を感じないんや
キモッ(笑)
>信念なしに売ることが目的になった商業音楽にワイは価値を感じないんや
キモッ(笑)
96風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:57:26.42ID:8AoZ3B8m0 昔は音楽って敷居の高すぎる趣味やったからなぁ
97風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:57:47.16ID:tZjHnnfmM >>93
下ならそれこそカラオケ配信でもして投げ銭もらってればいいやん
下ならそれこそカラオケ配信でもして投げ銭もらってればいいやん
98風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:57:54.43ID:MNlPUYVS0 そんなことより
アマゾンmusicはクソ雑魚UIをなんとかせーや
ジャップが考えたのか思うほど酷くてイライラマックスやわ
アマゾンmusicはクソ雑魚UIをなんとかせーや
ジャップが考えたのか思うほど酷くてイライラマックスやわ
99風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:58:16.55ID:IKNtu3T00 従来の売り方が通用しなくなっただけだろ
昨日売れたものが明日以降も売れ続けると思うのは甘え
昨日売れたものが明日以降も売れ続けると思うのは甘え
100風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:58:24.35ID:mXi6XmiYa アニソン以外の邦楽の聴かれなさはヤバいよな
SiMが進撃のOP歌っただけでJPOP一軍に並ぶくらいのSpotifyリスナー数になってたけど
SiMが進撃のOP歌っただけでJPOP一軍に並ぶくらいのSpotifyリスナー数になってたけど
101風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:58:41.06ID:s3GPCqUU0102風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:59:05.98ID:FtPhfDDy0 てか滅びて困るか?
103風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:59:07.21ID:rGvS9IdN0104風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:59:29.03ID:tZjHnnfmM105風吹けば名無し
2022/10/30(日) 07:59:52.65ID:+/ujtVbn0 金出して聴きたいと思わせれないクリエイターの力不足
106風吹けば名無し
2022/10/30(日) 08:00:35.78ID:s3GPCqUU0 >>103
「薄っぺらい人間や」
気持ちが悪いという意思表示のみで「薄っぺらい」だの発言したり、
音楽について饒舌に語る割に他人に「ダサい音楽聞いてそう!」と
ほざいておきながら、かっこいい曲(笑)とやらは開示しない
確かにペラッペラそうやねえ
さっぶい評論家気取りにありがち
「薄っぺらい人間や」
気持ちが悪いという意思表示のみで「薄っぺらい」だの発言したり、
音楽について饒舌に語る割に他人に「ダサい音楽聞いてそう!」と
ほざいておきながら、かっこいい曲(笑)とやらは開示しない
確かにペラッペラそうやねえ
さっぶい評論家気取りにありがち
107風吹けば名無し
2022/10/30(日) 08:00:36.60ID:P0TzK6Xj0 結局のところ無料で手に入る手段が庶民に渡ったら娯楽は負けなのよ
漫画やアニメはようやっとるけど
漫画やアニメはようやっとるけど
108風吹けば名無し
2022/10/30(日) 08:00:58.27ID:s3GPCqUU0 音楽キモオタ結局これ無視で草
36風吹けば名無し2022/10/30(日) 07:37:05.21ID:s3GPCqUU0
>>29
君の思うダサい曲とやらと、
君の思うかっこいい曲出してみて?
どうせ言い訳して出さないか、奇をてらって通ぶった音楽でも出すんやろなあ
36風吹けば名無し2022/10/30(日) 07:37:05.21ID:s3GPCqUU0
>>29
君の思うダサい曲とやらと、
君の思うかっこいい曲出してみて?
どうせ言い訳して出さないか、奇をてらって通ぶった音楽でも出すんやろなあ
109風吹けば名無し
2022/10/30(日) 08:00:59.02ID:aT5we6iGd >>92
どういうのが流行って欲しいんや?に対して堂々と「ワイが好きな曲が流行って欲しいんや!」と言えなかった時点で芸術の話の上では負けやろ
どういうのが流行って欲しいんや?に対して堂々と「ワイが好きな曲が流行って欲しいんや!」と言えなかった時点で芸術の話の上では負けやろ
110風吹けば名無し
2022/10/30(日) 08:01:14.25ID:5fmJGRNj0 1ヶ月に1回ぐらい数分聞くだけのAppleMusicが1000円に値上げして切ろうか悩む
111風吹けば名無し
2022/10/30(日) 08:01:36.64ID:rGvS9IdN0 >>108
シカトされたのが効いたんやね
シカトされたのが効いたんやね
112風吹けば名無し
2022/10/30(日) 08:01:36.66ID:FtPhfDDy0 だからなくなっても困ることないやろが
113風吹けば名無し
2022/10/30(日) 08:01:47.98ID:3mprnuSD0114風吹けば名無し
2022/10/30(日) 08:01:55.90ID:s3GPCqUU0 >>111
「答えることが出来なかったから無視しました」と正直に言えないあたりもペラッペラだよねえ^^
「答えることが出来なかったから無視しました」と正直に言えないあたりもペラッペラだよねえ^^
115風吹けば名無し
2022/10/30(日) 08:02:08.48ID:5fmJGRNj0 1ヶ月に数回数十分も聞かないぐらいのAppleMusicが値上げで月1080円になるから切ろうか悩む
117風吹けば名無し
2022/10/30(日) 08:02:34.63ID:pQo0kGpn0 >>97
その通りやと思うで
音楽は著作権、隣接権とか
かなり権利者がバラけてることもあるから
(レーベルや出版社が一元管理してることもある)
そこでイッチの言うJASRACどうこうの話に
戻るんやろうけどそもそもJASRACは
実演権とか原盤権とかの管理はしてないから
単純にJASRACのせいにはできない
底辺配信にも課題はそこにある
その通りやと思うで
音楽は著作権、隣接権とか
かなり権利者がバラけてることもあるから
(レーベルや出版社が一元管理してることもある)
そこでイッチの言うJASRACどうこうの話に
戻るんやろうけどそもそもJASRACは
実演権とか原盤権とかの管理はしてないから
単純にJASRACのせいにはできない
底辺配信にも課題はそこにある
118風吹けば名無し
2022/10/30(日) 08:02:35.92ID:HrAjGcB10 CDが売れなくなって従来型のビジネスモデルが崩れてそれで割を食うやつがいるってだけやろ
新しいビジネスモデルにのっかれないやつが悪い
新しいビジネスモデルにのっかれないやつが悪い
119風吹けば名無し
2022/10/30(日) 08:02:38.90ID:bJEslp1R0120風吹けば名無し
2022/10/30(日) 08:02:48.07ID:rGvS9IdN0121風吹けば名無し
2022/10/30(日) 08:03:21.16ID:s3GPCqUU0123風吹けば名無し
2022/10/30(日) 08:04:52.75ID:rGvS9IdN0124風吹けば名無し
2022/10/30(日) 08:04:56.33ID:8AoZ3B8m0 >>101
ラジオ放送とレコードとカセットテープ聴くステレオコンポが数十万円、下手すりゃ百万円超えだったでしょ
ワイの家にはトリオとかなんとかいうメーカーのステレオあったけどガッキの頃パッパにレコード針落とすのも禁止されてた
ラジオ放送とレコードとカセットテープ聴くステレオコンポが数十万円、下手すりゃ百万円超えだったでしょ
ワイの家にはトリオとかなんとかいうメーカーのステレオあったけどガッキの頃パッパにレコード針落とすのも禁止されてた
125風吹けば名無し
2022/10/30(日) 08:05:45.46ID:EzGdcYZZ0 音楽文化のライブの中でライブビューイングが消滅して配信になったの正直糞だと思っとる
外出してファンが集まることが特別感あったから
外出してファンが集まることが特別感あったから
126風吹けば名無し
2022/10/30(日) 08:05:46.05ID:pQo0kGpn0 >>104
ここでワイの感想にまたなってしまうけど
CDが好きなんや
それを他人に押し付けるのは良くないけど
やっぱりCDっていう限られた情報量の中で
ミキシングやマスター考えるのは
数学やってるみたいで楽しい
その努力を人にわかってもらいたいっていうエゴはある
そもそも芸術なんてエゴでやっていい物なのに
商業化したらそれはできない
そこは苦しい
ここでワイの感想にまたなってしまうけど
CDが好きなんや
それを他人に押し付けるのは良くないけど
やっぱりCDっていう限られた情報量の中で
ミキシングやマスター考えるのは
数学やってるみたいで楽しい
その努力を人にわかってもらいたいっていうエゴはある
そもそも芸術なんてエゴでやっていい物なのに
商業化したらそれはできない
そこは苦しい
128風吹けば名無し
2022/10/30(日) 08:06:07.15ID:NeBzuuq5p すぐ他人のせいにするよね
129風吹けば名無し
2022/10/30(日) 08:06:25.00ID:s3GPCqUU0 >>123
都合の悪い箇所がよくわからないんですけど・・・w
「その手には乗らんわ!」という知的劣等生物の被害妄想がどう不都合であると?
どこかの評論家気取りのペラペラ生ゴミみたいに御託ならべて
「ダサい音楽が〜!」とか他人の価値観に物申す「薄っぺらい品性下劣」な行為はしないよ?
都合の悪い箇所がよくわからないんですけど・・・w
「その手には乗らんわ!」という知的劣等生物の被害妄想がどう不都合であると?
どこかの評論家気取りのペラペラ生ゴミみたいに御託ならべて
「ダサい音楽が〜!」とか他人の価値観に物申す「薄っぺらい品性下劣」な行為はしないよ?
130風吹けば名無し
2022/10/30(日) 08:06:37.97ID:aB2ebJwh0 物であることに拘れるのってデカイ家の金持ちか仕事にしてる人でないならそこまで音楽好きじゃない人やろ
音楽に限らず置き場がないって深刻な死活問題
本もやっぱ紙でないと!なんて言う人はあまり読んでない人か書庫持てるような人やし
音楽に限らず置き場がないって深刻な死活問題
本もやっぱ紙でないと!なんて言う人はあまり読んでない人か書庫持てるような人やし
132風吹けば名無し
2022/10/30(日) 08:07:42.75ID:h9IsQsH1a 街中の音楽はJASRACじゃなくて近所迷惑ってクレーム言う奴らのせいで消えたらしい
133風吹けば名無し
2022/10/30(日) 08:08:01.14ID:xVoEYD1fd 音楽含め芸術分野は十人十色の正解があるのが魅力やと思っとるから、どういうのが流行って欲しいんや?に対して堂々と「ワイが好きな曲がええんや!」と言えなかった時点で負けやと思うわ
じゃないと暗に客観的な指標があると示してしまうことになる
じゃないと暗に客観的な指標があると示してしまうことになる
134風吹けば名無し
2022/10/30(日) 08:08:07.84ID:s3GPCqUU0135風吹けば名無し
2022/10/30(日) 08:08:18.54ID:rGvS9IdN0137風吹けば名無し
2022/10/30(日) 08:08:39.58ID:QOm7VG3g0 ロックとメタルが廃れたのが悲しいで
アメリカはラップばかりやな
アメリカはラップばかりやな
138風吹けば名無し
2022/10/30(日) 08:09:26.85ID:s3GPCqUU0 >>135
知能低劣生ゴミが薄っぺらいと思っている箇所の話とかしてないよ?
で、「都合が悪い箇所」ってのはどこなの?
「都合のいい場所だけ切り取って」都合が悪いから無視するの?
ブーメランビュンビュンしてんなこの池沼^^
IQ80もなさそう(笑)
知能低劣生ゴミが薄っぺらいと思っている箇所の話とかしてないよ?
で、「都合が悪い箇所」ってのはどこなの?
「都合のいい場所だけ切り取って」都合が悪いから無視するの?
ブーメランビュンビュンしてんなこの池沼^^
IQ80もなさそう(笑)
139風吹けば名無し
2022/10/30(日) 08:09:39.92ID:+/ujtVbn0 文化なんて金なくても出来るだろ
商業音楽は廃れても
趣味で始める音楽は残るので問題ない
バンドを始めたいと金を稼ぎたいじゃ動機が違うからね
商業音楽は廃れても
趣味で始める音楽は残るので問題ない
バンドを始めたいと金を稼ぎたいじゃ動機が違うからね
140風吹けば名無し
2022/10/30(日) 08:09:41.51ID:SQJdaeoNd141風吹けば名無し
2022/10/30(日) 08:10:17.77ID:7lGcBBIq0 ニールヤング がハーヴェストの豪華版CD出すでわいはリアタイファンやないやないから買うの控えるけど
142風吹けば名無し
2022/10/30(日) 08:10:54.07ID:i1kRVV9a0 いまだにCD売ってるアホあたまおかしい
143風吹けば名無し
2022/10/30(日) 08:10:57.31ID:3zL3kkEd0 >>98
自分も日本人のくせにジャップ呼びする自尊心のカケラもない君にはお似合いやん
自分も日本人のくせにジャップ呼びする自尊心のカケラもない君にはお似合いやん
144風吹けば名無し
2022/10/30(日) 08:11:10.23ID:+/ujtVbn0 >>136
信念かどうかは知らんが大人の言いなりみたいなバンドがロック掲げながら愛だの平和だの大衆受けする薄っぺらい歌詞やってもねって感じ
信念かどうかは知らんが大人の言いなりみたいなバンドがロック掲げながら愛だの平和だの大衆受けする薄っぺらい歌詞やってもねって感じ
145風吹けば名無し
2022/10/30(日) 08:11:18.18ID:rGvS9IdN0146風吹けば名無し
2022/10/30(日) 08:11:29.32ID:8AoZ3B8m0147風吹けば名無し
2022/10/30(日) 08:11:54.98ID:xVoEYD1fd 現にID:rGvS9IdN0は万人が納得する様な指標がある様に言うてるけど、それでは芸術である意味が生じないとワイは思う
149風吹けば名無し
2022/10/30(日) 08:11:58.92ID:pQo0kGpn0 >>131
音圧も奥深いやん
単純に爆上げすればいいってもんじゃない
上げ方も突き詰めたら面白い
例えば音質と音圧は両立できないから
音圧上げれば波形の幅は狭くなる
常識かもしれないけど
このバランス突き詰めていったら
音楽の媒体としてのCDにもまだ価値はあると思うで
チルとかダウン系ならCDの情報量の中で
コントロールして面白くできる
ラウドやグランジ、流行ポップスにおいて
CDの限界が来てるのはわかるが
音圧も奥深いやん
単純に爆上げすればいいってもんじゃない
上げ方も突き詰めたら面白い
例えば音質と音圧は両立できないから
音圧上げれば波形の幅は狭くなる
常識かもしれないけど
このバランス突き詰めていったら
音楽の媒体としてのCDにもまだ価値はあると思うで
チルとかダウン系ならCDの情報量の中で
コントロールして面白くできる
ラウドやグランジ、流行ポップスにおいて
CDの限界が来てるのはわかるが
150風吹けば名無し
2022/10/30(日) 08:12:38.19ID:s3GPCqUU0 >>145
「無視した」のに「反応した」あたりもクソダサいよね(笑)
負けと言いつつ「無駄だわ!」と反抗的姿勢は見せてるのもキモッ(笑)
1から100まで薄っぺらいペラペラコンドーム人間みたいだけど、投影だったかぁ〜
「無視した」のに「反応した」あたりもクソダサいよね(笑)
負けと言いつつ「無駄だわ!」と反抗的姿勢は見せてるのもキモッ(笑)
1から100まで薄っぺらいペラペラコンドーム人間みたいだけど、投影だったかぁ〜
151風吹けば名無し
2022/10/30(日) 08:12:38.47ID:9ea/a7ae0 娯楽は今までのストックでもう一生保つやろ
152風吹けば名無し
2022/10/30(日) 08:13:23.35ID:mXi6XmiYa >>149
オーディオとかミックスにハマると「曲は好きなのにミックスが気に入らない」っていう悲劇がたまに起きるよな
オーディオとかミックスにハマると「曲は好きなのにミックスが気に入らない」っていう悲劇がたまに起きるよな
153風吹けば名無し
2022/10/30(日) 08:13:37.94ID:Q8btS3r00 オリコン史上初のシングルチャート初登場1位・11週連続1位を記録し、現在までにオリコン調べで450万枚以上(オリコンにカウントされない売り上げを含めると、実際は500万枚以上ともいわれる)
これ宇多田ヒカルとかじゃなくておよげたいやきくんなんだよな…たいやき売れすぎやろ…
これ宇多田ヒカルとかじゃなくておよげたいやきくんなんだよな…たいやき売れすぎやろ…
154風吹けば名無し
2022/10/30(日) 08:14:05.61ID:rGvS9IdN0155風吹けば名無し
2022/10/30(日) 08:14:12.87ID:wkO4SXZV0156風吹けば名無し
2022/10/30(日) 08:14:26.04ID:3Qs1+6u30 色んなスレ立てたけど
こんなどうでもいいスレが過去1・2を争うくらい伸びるなんてワイは思ってもいなかったのだ
こんなどうでもいいスレが過去1・2を争うくらい伸びるなんてワイは思ってもいなかったのだ
157風吹けば名無し
2022/10/30(日) 08:14:54.78ID:xVoEYD1fd158風吹けば名無し
2022/10/30(日) 08:14:57.17ID:7lGcBBIq0 サブスクとかAmazonとかなんでも手に入りすぎてガイジのわいはパニックになる中古でCD見つけるくらいがちょうどええんや
159風吹けば名無し
2022/10/30(日) 08:15:57.17ID:+/ujtVbn0160風吹けば名無し
2022/10/30(日) 08:16:03.87ID:Q8btS3r00 ぼっちざろっくのedええな👊
161風吹けば名無し
2022/10/30(日) 08:16:14.52ID:pQo0kGpn0 >>152
わかる
ワイは学校で理論学んで
音楽やってきた人間やから
最初は曲そのものの良さ気にしてばかりやったけど
今は媒体やミックス、再生環境でクソ曲も名曲も
様変わりすると思ってる
流行りのボカロ系アーティストはミックスで誤魔化してる部分多い
もちろん流行り声でアーティスト本人に魅力があるのは前提で
わかる
ワイは学校で理論学んで
音楽やってきた人間やから
最初は曲そのものの良さ気にしてばかりやったけど
今は媒体やミックス、再生環境でクソ曲も名曲も
様変わりすると思ってる
流行りのボカロ系アーティストはミックスで誤魔化してる部分多い
もちろん流行り声でアーティスト本人に魅力があるのは前提で
162風吹けば名無し
2022/10/30(日) 08:16:22.53ID:rGvS9IdN0163風吹けば名無し
2022/10/30(日) 08:16:26.61ID:xVoEYD1fd164風吹けば名無し
2022/10/30(日) 08:16:31.20ID:QOm7VG3g0165風吹けば名無し
2022/10/30(日) 08:16:45.55ID:8AoZ3B8m0 南米あたりで開催されてるメタルのライブ観ると観客の一体感とかすげー羨ましい
あんな盛り上がりやったら演奏してるバンドも射精するレベルやろ
あんな盛り上がりやったら演奏してるバンドも射精するレベルやろ
166風吹けば名無し
2022/10/30(日) 08:18:03.57ID:+/ujtVbn0 金を稼ぎたいと
音楽をしたいは別なのに
前者が難しくなっただけで文化が滅びるとか言い出すのは納得出来ないな
音楽をしたいは別なのに
前者が難しくなっただけで文化が滅びるとか言い出すのは納得出来ないな
167風吹けば名無し
2022/10/30(日) 08:18:39.69ID:g8yjsiKp0 >>163
どうなったんやお前の左キンタマ
どうなったんやお前の左キンタマ
168風吹けば名無し
2022/10/30(日) 08:18:49.01ID:rGvS9IdN0 >>163
草
草
169風吹けば名無し
2022/10/30(日) 08:18:57.63ID:7cCkxlXx0 今の公式提供アンドサブスク全盛期は
むしろjasracようやった結果だよな
一昔前は無断転載しかなかったし
むしろjasracようやった結果だよな
一昔前は無断転載しかなかったし
170風吹けば名無し
2022/10/30(日) 08:19:23.84ID:8AoZ3B8m0 >>163
ちょっとキンタマを見せてみなさい😳
ちょっとキンタマを見せてみなさい😳
171風吹けば名無し
2022/10/30(日) 08:19:33.62ID:xVoEYD1fd >>162
「自分はこういうのが好き!」を主張するのは構わないんやが、それが万人に当てはまると思ったらアカンってことや
「自分はこういうのが好き!」を主張するのは構わないんやが、それが万人に当てはまると思ったらアカンってことや
172風吹けば名無し
2022/10/30(日) 08:20:54.33ID:r0EjY6nw0 むしろさっさとサブスク移行して先行者利益取るべきだった
遅いから外資にプラットフォーム持っていかれた
音楽の衰退はTVの衰退と情報過多な時代だからよ
ミュージシャンがカッコいい憧れからただの一職種になった
遅いから外資にプラットフォーム持っていかれた
音楽の衰退はTVの衰退と情報過多な時代だからよ
ミュージシャンがカッコいい憧れからただの一職種になった
173風吹けば名無し
2022/10/30(日) 08:21:29.26ID:pQo0kGpn0 >>155
せやな
ラウドネス規制はしないとストリーミング
っていう環境は整わないからね
皆が同じ再生機器を使ってるわけではないし
他のアーティストの曲へ移行するのに変に
ラウドネス値が変わっても聴きづらい
聴きづらくなるとサイトやアプリは使われなくなる
車のオーディオでCD聴いてた時と同じ理由で
ラウドネス規制設けてるわけやけど
これが本当につまらない
だって、規制あるからその規制の上限狙ってやろっていう
発想ばっかりのメジャー組しかおらん
音圧面ではCD時代と何も変わってないから
なら、物も楽しめるCDじゃアカン?
ってワイは考えてる
せやな
ラウドネス規制はしないとストリーミング
っていう環境は整わないからね
皆が同じ再生機器を使ってるわけではないし
他のアーティストの曲へ移行するのに変に
ラウドネス値が変わっても聴きづらい
聴きづらくなるとサイトやアプリは使われなくなる
車のオーディオでCD聴いてた時と同じ理由で
ラウドネス規制設けてるわけやけど
これが本当につまらない
だって、規制あるからその規制の上限狙ってやろっていう
発想ばっかりのメジャー組しかおらん
音圧面ではCD時代と何も変わってないから
なら、物も楽しめるCDじゃアカン?
ってワイは考えてる
174風吹けば名無し
2022/10/30(日) 08:21:29.45ID:xVoEYD1fd175風吹けば名無し
2022/10/30(日) 08:21:48.33ID:rGvS9IdN0176風吹けば名無し
2022/10/30(日) 08:23:19.36ID:xVoEYD1fd177風吹けば名無し
2022/10/30(日) 08:24:26.06ID:g8yjsiKp0 >>174
良かった
良かった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 『中居正広たたき』過熱に警鐘… 「一応は当事者同士で解決している案件」「何のために和解したのかと」 日本一稼ぐ弁護士が言及 ★10 [冬月記者★]
- 開幕まで3カ月の大阪・関西万博 パビリオン「完成」はわずか3カ国 [香味焙煎★]
- 【法政大ハンマー傷害事件】22歳・女子大生の奇行「廊下で追いかけられた」「いつも7階でウロウロと…」 [ぐれ★]
- 【芸能】中居正広 浮き上がる木村拓哉との不仲 もう一つの顔… スマスマ現場では「中居のイジメに苛立った木村がボイコット」騒ぎも [冬月記者★]
- ロシア、日本の高品質イメージを利用して日本からの輸入品に模した商品が急増、ビールEBOSHI、洗剤 純度、オムツ 洋子サンほか [お断り★]
- 【秋田】「敷地内にクマがいる」 陸上自衛隊秋田駐屯地から110番通報 警察が周囲を警戒★2 [シャチ★]
- ネット民「托卵はチー牛にもメリットがある。本来、持てるはずもない子どもとの幸せな人生を手にできるのだしイイコトしかない」 [932029429]
- 【悲報】嫌儲除く国内人気サイトの全てで"ネトウヨ優勢"という現実。なんでお前らこんなに弱いの?? [308389511]
- 陰謀論者「ロスの山火事は民主党のしわざ」 イーロン・マスク「真実だ」→トランプ、「民主党議員は全員死刑」と代理人弁護士を通じ表明 [314039747]
- このスレ開いたら10秒以内に答えて
- 【悲報】寒さに耐えかねてコイン精米所で休んでいた男性、追い出された後に絶命。問われる行政の責任 [776365898]
- 2012年卒のおっちゃんだけど、同世代が会社にいない件