X



もし人類の大きさが10倍だとして料理しても食材に全然火が通らない訳じゃん?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 18:26:05.64ID:8gM3+znY0
そう考えると人類の大きさと火のバランスすごくない?
0002風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 18:26:39.60ID:hBVz3Jon0
ちゃうやろそれは
0003風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 18:27:01.62ID:5XVmqXeO0
10倍のだったら生肉食えるように進化すると思うで
0004風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 18:27:16.28ID:hBVz3Jon0
>>3
これ
0006風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 18:28:44.54ID:8gM3+znY0
>>3
焼いたら美味しいと感じるのは普段生食してる動物も同じやん
生じゃ美味しくないのに「火が通らないよおー1口分食べたらまた焼かなきゃいけないよおー」ってなるやん
0007風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 18:29:51.63ID:5XVmqXeO0
>>6
どゆこと?😥
0008風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 18:30:19.75ID:8gM3+znY0
>>5
ひき肉のそぼろしか食べられないのか
0009風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 18:31:23.98ID:8gM3+znY0
>>7
生肉食べられるように進化しても焼いた方が美味しいと感じる筈だから10倍の人類さん可哀想ってこと😢
0010風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 18:31:42.91ID:j7FOpTKGa
おもしろい着眼点やね
0011風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 18:32:18.51ID:UhcHvvrTa
薄く切れよ
0012風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 18:32:46.63ID:8gM3+znY0
>>10
サンガツ!
0013風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 18:33:21.79ID:5XVmqXeO0
>>9
ワイが言ってるのは焼かずに食べるようになるんじゃないかってことやで
0014風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 18:33:34.04ID:u1ek64D5M
普段中々火通らないと思って肉焼いてるから割と関心してしまった
0015風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 18:33:59.02ID:wwnxejBX0
いや、普通の肉もデカすぎたら切り分けるんだからいくらデカくなっても切り分けるだけだろ
🐮さんだってあのまま焼いたら中に火が通らないぞ
0016風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 18:34:20.28ID:K7CADSMF0
だから滅びた
0017風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 18:34:42.54ID:8gM3+znY0
>>13
じゃあ焼くって行為だけで手間暇かけた1ランクも2ランクも上の料理になるんやな
0018風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 18:35:24.00ID:XnupEk980
火の大きさも10倍にして加熱する時間も10倍にすればええやん
0019風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 18:36:02.61ID:mij1RIHca
巨人ならでかい火扱えるようになるから
0020風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 18:36:32.21ID:KbrXzvQS0
そもそも人間が生食耐性無くなったのって、火を使って料理し始めて淘汰圧がなくなったからちゃうの?
0021風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 18:36:42.13ID:8gM3+znY0
>>15
一口の大きさがあるやん
俺たちはステーキをちょうど良く焼けて美味しく満足して頂けるけど10倍人からしたら一口だから効率が悪すぎる
現在の火と食材の大きさや熱伝導率は人類の食に関してかなり都合が良いと思う
0022風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 18:37:15.21ID:p7wdSvT20
いや、体のでかさに比例して火力も上げるやろ
0023風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 18:37:17.00ID:8gM3+znY0
>>18
>>17
火力上げても中に火が通らないで表面から焦げるだけやん
0024風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 18:37:43.36ID:ulNyyXIx0
そもそもホモ・サピエンスは最初の頃は腐肉食だった
火を使い出したのなんてつい最近
0025風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 18:38:18.91ID:8gM3+znY0
>>22
火力上げても表面の水分が飛ぶスピードが上がるだけで焦げるだけやん!
中まで火を通すコツは蒸し焼きか弱火でじっくりやで
0026風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 18:39:09.27ID:KbrXzvQS0
>>24
骨を器用に割って骨髄すすって生活してたらしいな
負け犬、いや負け猿すぎるわ
0027風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 18:39:29.56ID:mij1RIHca
豚の丸焼きってあるやん
0028風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 18:39:33.60ID:8gM3+znY0
>>20
火と食のちょうど良い大きさに人類が進化した…?
0029風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 18:40:30.99ID:8gM3+znY0
>>27
じっくり低音で何時間もかけて焼くらしいやん
それでも外側から食べるとか
0030風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 18:41:55.31ID:Md+Q3gXj0
今存在してる木の大きさが10倍になってそこに生えてるりんごがめっちゃ美味しい!とかじゃない限り人類の大きさって10倍とかにならないんかな
0031風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 18:42:08.89ID:u1ek64D5M
チャーハンなんかは火力上げれば大量に作れるし米なんかは重宝するかもな
0032風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 18:43:29.16ID:8gM3+znY0
>>30
まあ重量とかの関係もあるし10倍にはならないだろうが現在の人類の大きさと火と食材の熱伝導率のバランスの良さはたまたまの偶然なんかなーって
0033風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 18:43:41.18ID:KbrXzvQS0
あと二足歩行ってのも限界あるんちゃう?
脊髄とか骨盤でバランス取るにしても10倍の大きさは支えられる気しない
えげつないくらいがっしりした足腰の生物になる
0034風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 18:43:51.53ID:o8UPL3Ymd
10倍の人類はいたけどちゃんと火が通らなくて食中りで絶滅しただけだぞ
0035風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 18:43:54.42ID:8gM3+znY0
>>31
穀物や火が通りやすい野菜中心になるかもなぁ
0036風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 18:43:57.66ID:Awmc4FvvM
>>4
お前は死ぬんやで タヒね
0037風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 18:44:27.49ID:KhGk5bkbM
茹でたり蒸したりする料理が増えるんじゃない?
0039風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 18:45:56.53ID:8gM3+znY0
まあワイが言いたいのは10倍の人類がいたらどないすんねん!ではなく現在の人類の大きさと火という性質のバランスは神!って事や
0041風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 18:47:08.02ID:/EO7BL+o0
水が100度で沸騰の話みたいに何やかんや因果関係とかあるんちゃうの
0042風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 18:47:13.91ID:ZgET/uwTM
>>39
それ今の人類の最適解が火ってだけで
巨大だったら別の解があったんじゃないの
0043風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 18:47:17.30ID:A+N/mreq0
よくわかんねけど共食いするって事?
0044風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 18:47:28.92ID:ulNyyXIx0
血液という栄養満点の飲み物を捨てるのはどうしてだろうな
保存する術がなかったからか?
0045風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 18:47:41.25ID:SQBNxjF60
食材に火が通らないってどゆこと?
0046風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 18:47:45.68ID:8gM3+znY0
>>40
創世のタイガで焼いた方が1度に大量に摂取出来るし美味しいと気付いてネアンデルタール人は進化したと教わった
0047風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 18:49:07.09ID:IU+G5+ob0
>>46
身体がデカかったらむしろ少食で生きられないと厳しくないか?
0048風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 18:49:12.25ID:mij1RIHca
地上最大の動物が人間とそこまでサイズ差ないから体温調節の関係上火が通りやすい大きさにしかならいとか?
0049風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 18:49:24.24ID:8gM3+znY0
>>42
どんな調理法になるかワクワクする考え方やな!
0051風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 18:50:19.69ID:ulNyyXIx0
焼くとビタミン類が壊れるから生肉のほうが栄養価高いよ
ヒト以外の生物に焼いたものと生のもの選ばせたら99割が生の食材選ぶと思う
0052風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 18:50:23.72ID:A+N/mreq0
体が大き過ぎると血液が体内を循環しないって事?
0053風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 18:50:43.01ID:ZgET/uwTM
>>49
大昔なら直火より置き火でじっくり調理するようなのが流行りそう
0054風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 18:50:47.80ID:8gM3+znY0
>>44
血液と骨は見るからに栄養価高そうなのに人類には馴染まんね
爬虫類が丸呑みしてるの見ると栄養丸々摂取出来てすごいと思うわ
0055風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 18:51:12.33ID:3gHYM3ms0
そんなことより物理定数のバランスの方が都合良すぎると思う
0056風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 18:51:21.89ID:Me3iFWN0a
火を使うことによって消化吸収が速くなって効率も良くなり腸も短くなったんやで
その結果消化に使うエネルギーと時間を他のことに使えるようになって道具を作ったりするようになったんや
他の動物は起きてる時間のほとんどを食べることに費やさないといけない
だから牛やら山羊はいつ見てもモグモグしとるのや
0057風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 18:51:42.61ID:ZtREnWtC0
大きさが10倍だったら10倍サイズの技術が開発されてただけやで
0059風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 18:52:27.07ID:8gM3+znY0
>>45
肉やじゃがいもは現在の人類の口や胃袋のサイズだからそれほど時間かけないで中まで火を通せるけど10倍あったら調理時間ヤバすぎるって事や
0060風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 18:53:02.12ID:A+N/mreq0
ガンダムの大きさだと足の表面積的に絶対立てないとかそう言う話?
0061風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 18:53:24.21ID:c1Tkqv8T0
火に限らず、周囲の物に合わせて人類が丁度いいサイズになっただけやで
0062風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 18:53:38.04ID:Md+Q3gXj0
芋煮会みたいに自分らのサイズより全然大きい鍋とかで調理すること考えたら10倍人類は野球場ぐらいある鍋でグツグツ似てると考えるとロマンあるなあ
0063風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 18:54:01.93ID:8gM3+znY0
火が偶然人類の大きさに都合が良い性質を持ったって事ではなく人類が火の都合が良い大きさに進化したって事かなぁ
0064風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 18:54:28.50ID:SQBNxjF60
質量3倍ってことなら2.15倍に拡大されることになる
0065風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 18:54:37.58ID:A+N/mreq0
>>62
熱が伝達する速度は変わらんから調理終わる頃には日が暮れてそうやな
そしたら1日1食がデフォになりそうやわ
0066風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 18:54:46.26ID:jg0IGWRgM
10倍人類いたら刺身とか食べなさそうやな
そもそも魚たべるんかな
0067風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 18:54:48.50ID:u1ek64D5M
進撃の巨人なんて人間丸呑みだよ
0068風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 18:55:26.11ID:+/0bopd8a
エネルギー効率の問題やで
人間が10倍大きいのが最適な世界やったら火の通りは10倍良い世界になる
0069風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 18:55:57.60ID:8gM3+znY0
>>65
こういうもしもの話すごく好きやわ
0070風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 18:56:53.28ID:Q62oirQ1H
別に火は通るぞ
豚の丸焼きとかあるやろ
んでそれ以上のサイズの食肉ってあんまりないし
0071風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 18:56:58.28ID:8gM3+znY0
>>68
火の性質なんて地球に限った話じゃないから変えようがないけと生き物や野菜の熱伝導率は確かに変わりそうやな
0072風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 18:57:15.86ID:IU+G5+ob0
最適の意味がわからん。
体格2倍くらいならそんな変わらないだろ?
0073風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 18:57:41.17ID:4K5ItpfR0
イッチの言いたいことが理解できてないガイジ多すぎてビビるわ
0074風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 18:58:24.16ID:SQBNxjF60
>>64
ミス
質量10倍ってことなら2.15倍に拡大されることになる
0075風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 18:58:31.04ID:A+N/mreq0
>>71
材質の熱伝導は宇宙どこ行っても同じやろ
全身が銅でできた人間にでもなる気か?
0076風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 18:58:44.24ID:dFsL2lRpa
10倍だと火が通らないの時点で意味がわからない
すごい
0077風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 18:58:56.31ID:THxo3Thm0
>>61
これ
大きすぎるやつは淘汰されただけ
0079風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 18:59:58.87ID:f/81N9810
でっかい鍋に牛さんまるごといれて茹でるだけやぞ
0080風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 19:00:07.07ID:cLs9B43O0
肉を最初に焼いた奴天才だわ🤓
0081風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 19:00:11.12ID:8gM3+znY0
>>75
生き物の水分量や熱伝導率は変わるんやないか?
地球しか生き物いないからわからんが
0082風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 19:00:54.50ID:SQBNxjF60
よくある話だけど単純に10倍に拡大されたら圧力が100倍になるから内蔵支えきれずお腹とか伸びるんじゃないの
0083風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 19:00:56.16ID:4Sf8r+ti0
しゃぶしゃぶが大正義になるたけやろ
0084風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 19:01:20.42ID:SQBNxjF60
>>82
圧力10倍か
0085風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 19:01:36.83ID:Q62oirQ1H
豚の丸焼きお腹に入れた食材まで火通るよ
そもそも火が通らないと寄生虫で死ねる豚肉をあやふやな火の通り加減で食えないやろ
時間かかるはしかたないが
0086風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 19:01:41.39ID:u1ek64D5M
これは>>1の意図理解してないアホが多いわ
0087風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 19:02:54.43ID:S0vouatS0
>>1
その発想はなかなかすごい
0088風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 19:03:26.89ID:HhSFX0bN0
イッチがしたいのは体積と表面積の話やろ
0089風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 19:03:56.05ID:IU+G5+ob0
もしも10倍なら骨とか比べ物にならないくらい固いとかで全然違うからなあ。
0090風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 19:04:13.60ID:1ns83AiS0
かなり日本語に不自由してるね
0091風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 19:04:52.33ID:mVxoQUe9r
10倍だと体を維持できないから今の大きさに落ち着いたんやろ
0092風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 19:05:33.38ID:/EO7BL+o0
10倍は仮の話で話題の本質ちゃうやろ
0093風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 19:06:56.72ID:5uuAoy980
人の大きさが10倍なら適応できるような進化発展をしてるか適応できず寄生虫とかで絶滅するかの二択だと思うわ
0095風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 19:07:34.21ID:bg6oSbO10
水が沸騰するのちょうど100℃って凄くね定期
0096風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 19:07:44.75ID:S0vouatS0
虫が1番進化した生物説とかあったなぁ
0097風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 19:07:58.79ID:GQy4olkh0
そんなに大きくなれないし
なれても絶滅してんじゃね
海ならクジラが哺乳類だしそうだと思うけど
0098風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 19:07:59.68ID:4PP0wjZp0
一理ある
0099風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 19:08:02.59ID:8gM3+znY0
まあワイが言いたい事は結局>>39
0100風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/01(土) 19:08:23.47ID:S0vouatS0
>>95
人間が規定したのと自然の大きさじゃ真逆の話ではあるな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況