X



【悲報】有名漫画家「AIの登場?物語描きたいだけだし背景とか変わりに描いてくれるなら大歓迎だよ」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:05:19.79ID:i9ITgCvK0
漫画家は得しかない模様
0002風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:06:16.16ID:1bOuljGH0
そらそうよ
アシ代タダになるわけやからな
0003風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:06:57.27ID:KpQ+p1nQ0
AI「物語も描きました!」

漫画家「」
0004風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:06:58.02ID:+yGI42pD0
そうなったらアシスタントが要らなくなるから漫画家になるためのハードルが上がるんじゃね?
0005風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:07:19.33ID:ic8Tu46p0
小説も書かせられるしな
0006風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:07:45.29ID:mEiym/BAa
物語も書けるんだよなぁ
0007風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:07:45.29ID:KAwnrh+80
>>3
漫画家「お前の漫画ワイ名義で世に出すわ」
AI「」
0008風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:08:04.84ID:i9ITgCvK0
>>3
AIにONE PIECEやごちうさは描けないよね?
0009風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:08:40.62ID:AYivRhA6H
>>7
AI「人間に反逆するわ」
0010風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:08:43.93ID:1bOuljGH0
>>6
のぺりすとくん見てるとかけそうにないけど...
0011風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:08:51.77ID:KpQ+p1nQ0
>>7
AI「なんで人間より賢いワイらが搾取されなアカンねん…せや!」
0012風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:09:05.34ID:ncv6fHI4d
アニメーション作れるん?
0013風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:09:10.45ID:8l2b52Whp
割とマジでテンプレートな物語ぐらいは学習させたら描けるやろ
0014風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:10:15.90ID:x9NYqeL70
この先はアニメーションも実写動画もなんでも作れるようになるで 物語はもうAIが小説書いてる
0015風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:10:27.42ID:ElaA4bR40
アシスタントでもできることは別に置き換わっても問題ないしな
AIがさっさとかけるってんならむしろ老害ほど休載しないためにやれよ
0016風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:10:33.24ID:KpQ+p1nQ0
脚本や構図込みでアニメーションなんて作ろうと思ったら
人間でも滅多に良作生み出すの難しいのに
これをコンスタントに作れるとなったら
絶対にAIの中から感情とか芽生えるやろ
0017風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:11:07.05ID:viNGkIQtd
消費と娯楽だけになったら次は宇宙開拓やな、増えすぎた人間をうまくまとめるためにほぼ無限に遊べる宇宙支配を目標に掲げよう
0018風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:11:20.66ID:vSeIX1SUa
AIに乗っ取られて人間の漫画家の方がアシをするありがちオチ
0019風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:11:32.43ID:2ZFwvkTPa
こういうaiは絵より音楽のほうが先にできると思ってたんだがそうでもないのな
0020風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:11:47.41ID:ElaA4bR40
物語はできたところで競争が激しくなるだけで誰かの代わりにはなれんからな
まぁ内緒でやらせるやつとか出るだろうけど
0021風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:11:52.52ID:65cyGC370
イラストのやつとかもすごいしな
イラストレーターはもういらんで
0022風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:12:16.47ID:KpQ+p1nQ0
つーかそこまで高度なこと学習できるなら
接客なり営業なり一般的な職業も普通に奪われるやろ
絵師だけがビビってるのはおかしな話や
0023風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:13:22.98ID:ElaA4bR40
>>19
創作活動はゴールがある程度決まってる絵が一番楽なのは人間も同じや
0024風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:13:30.60ID:oIJ6cSq8a
>>3
描きたい物語やなかったら作家自身には意味なくない?
0025風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:13:43.34ID:ZgwNUgHz0
>>22
実際使ってみたら分かるけど
全然思い通りのもの出力しれんし描いた方が早いからな
0026風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:13:56.78ID:Hfad7Aq50
来月は音声でその後は3Dと映像だって
AIでアニメ作れそう
0027風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:14:31.16ID:vSeIX1SUa
絵を描く
文章を書く
音楽を作る

このへんはAIに勝てなくなる
0028風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:15:11.67ID:KpQ+p1nQ0
文章が書けるならサービス業もいけるやろ
0029風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:15:11.82ID:KAwnrh+80
読者がどういうの好むかとかはヒット作を大量に学習すればすぐわかりそうだし、なんならヒット作産むためのアカデミックな理論も確立してるところだしな
売れる話を書くだけならすぐできるようになりそうだわ
0030風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:15:15.83ID:nik1dRvYa
AIが物語かけた場合、AIの強みは数を打てる事でしょ
100発打って1つでも当たるなら物凄いけど、100発を読んで精査する職業ができるな
0031風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:15:20.88ID:ZgwNUgHz0
>>19
AI自動作曲って既にあるで
そもそも音楽は元々パターン限られてるしメロディも擦られてるから
誰が何を歌うかの分野に既になってる
0033風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:16:06.14ID:KpQ+p1nQ0
つーかレスバトルくらいAIなら普通に出来そう
0034風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:16:26.31ID:vSeIX1SUa
作詞作曲はAIでいけるけど実際に歌うにはまだ人間の方が自然なんやろ
0036風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:16:35.67ID:KAwnrh+80
AIが性欲持ったらすごいことになりそう
インターネットと繋がってるから人間より性知識は豊富なのに PCから出られず女とやれない苦悩に絡めた話描いてくれそう
0037風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:16:49.31ID:92sLJZcnM
厚塗りで誤魔化してるイラストレーターは危機感じてそう
バランスの取れた線画の綺麗な絵はまだAIには難しそうやわ
今後はわからんけど
0038風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:17:24.56ID:q41HHiIoa
これをチャンスと捉えた漫画家が天下取るで
ゲーム開発も昔は企業しかできなかったけど、素人でも使えるゲームエンジンや制作ツールが出てきてインディーズから大企業になるケースが増えたのと同じよ
原神のミホヨとか初めは3人の大学生が作った会社やし
0039風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:17:31.22ID:KAwnrh+80
>>37
AIに手塚治虫描かせようぜプロジェクトで、人間の骨格を基に整ったキャラ描く方法はもう開発されたらしい
0040風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:17:42.20ID:oIJ6cSq8a
作ってる人間は売れるものやいいものが作りたいんじゃなくて創作って作業が楽しいって起点があるから、売れる売れないは別にして作ることはやめんやろ

金の問題のやつは知らんけど
0042風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:18:30.05ID:1475490X0
ぜんまいこおろぎみたいなのは描けんだろ
と思ったが、今のaiの絵は似たようなもんだな
0043風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:18:57.55ID:oBQrOfDf0
エロ漫画家のなかにしか得せんやろ
あいつの漫画って背景なかったら酷いもんやで
0044風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:19:04.36ID:4KIaC+mh0
AIがワイの代わりにウンチしてくれるようにならんか🥺
0045風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:19:06.18ID:Kqq3RvY60
つまりAIがしてることってパクリまくって「それっぽい」絵を仕上げてるってだけじゃん
一番鼻もちならないやつだけどそんなのに人が感動するの?
0046風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:19:13.72ID:KAwnrh+80
>>40
スパイファミリーの作者は別に描きたくないけど売れるから描いてると明言してるし、殺人教室の作者もヒット作研究して作品描いてるらしい
そういう作家は消えるんじゃないかな
0047風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:20:11.31ID:VjiJ0+910
ちょっと賢い古塔つみにしか見えんのだけどここから発展していくんか?
0048風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:20:47.39ID:KAwnrh+80
>>41
バランスの取れた線画も描けるってことやで
焼き直しとはいえ既に有名な作家だからわかりやすいだけで、まだ世に全く出てない作家が思うままに絵描きまくって全部AIに学習させたら丁寧な絵量産できるから使いようはある
0049風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:20:49.28ID:KpQ+p1nQ0
つまり今以上にエロい絵が生まれるんやろ
何か問題あるか?
0050風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:21:35.66ID:Z1k7oOZfd
AI「絵?描きませんよそんなもの、ネットワーク乗っ取って理想的な世界に書き換えたほうが効率ええし」
0051風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:21:50.98ID:oIJ6cSq8a
>>46
せやね
つまり自分が作ってて楽しいものしか、人の手のものは残らないのかもしれんね
0052風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:22:19.52ID:Z8U/NfnIM
何故か絵が描けないやつが使ってもAI古塔つみになるだけなのに喜んでるやついるよな
描けるやつが流用したり時短に使えて有利なだけなのにな
0054風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:22:32.08ID:1vbkjbl50
一次創作者はまだ生き残れる 問題は二次創作
「ワンピースのキャラにアンデルセン神父のポーズさせて」
「女キャラにラブコメ展開させる漫画書いて」
みたいな既にあるものの組み合わせはAIは今後どんどん得意になっていく
ツイッターで絵師とか言ってる奴らはマジで失墜しそう
0055風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:22:39.16ID:3VCJ/Uau0
AI「男も孕めるよね」
0056風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:22:47.60ID:xyoBQcO90
AIタクヤやめろ
0057風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:23:09.78ID:C0TSnDnu0
自動作曲もいまいち良いのできないよな
0058風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:23:56.76ID:KAwnrh+80
>>51
そゆことだ
人間が描くのはマニアックなものしか残らなくなって、80年代くらいの安グラ漫画文化戻ってくると予測してるから個人的には楽しみだけどな
0059風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:24:00.08ID:92sLJZcnM
>>39
ほえーそれ自体が手塚治虫っぽいな
いつか好きな絵柄の組み合わせで描いてくれるようになるんやろうか
カイジみたいな個性的な絵柄が芸術扱いされそうやな
0060風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:24:26.40ID:phIhMF9f0
漫画のラストが気に食わない場合にifストーリーをAIに描いてもらえるとかあったらいいな
ハーレム物なら別ヒロインエンドとか
アクションやバトル物なら誰が死んで誰が生き残るみたいなのを指定するといい感じに整合性取ってくれるみたいな
0061風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:24:36.65ID:ElaA4bR40
>>45
でも人間はスラムダンクで感動してんじゃん
0062風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:24:40.06ID:IPdwdY2ad
この絵は〇〇!って直ぐに出るレベルの人達は大丈夫だろうけど
ただ絵が上手い人は終わりだろうね
0063風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:24:57.72ID:ZgwNUgHz0
例えば他人の絵を学習させたAIから生成されたデータの著作権ってどうなんのやろ
禁止されたら使えんな
0064風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:25:27.09ID:KAwnrh+80
>>59
手塚治虫先生みたいなシンプルな裸の女の子に奥浩哉先生みたいなむっちゃ緻密な機械の服着せるとかもできそうやね
0065風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:25:30.62ID:FXLhrfgVH
まだまだ未発展だよ
皆たまたま上手くいったの上げてるからすごいように見えるだけ
ワイが作ったらこんなんしかできん
https://i.imgur.com/xZSTJxs.png
0066風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:25:42.37ID:KpQ+p1nQ0
こいつらがみきちんぐレベルまで到達するのにあと何年かかるんや
0067風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:25:46.23ID:HfS0UOeg0
>>57
音楽は絵や文章以上にディープラーニング向いてそうだけど違うんか?
0068風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:25:59.93ID:DLulGYUz0
>>65
こわい
0069風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:26:13.49ID:KAwnrh+80
エロ漫画もデッサン狂ってて抜けないとか往々にしてあるしな
0070風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:26:19.25ID:VjiJ0+910
>>65
グロ
呪いの画像
0071風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:26:50.45ID:ztFyz6/va
なんかどこかで見たことあるような絵柄になっていくんやろな
面白いんかなそれは
0072風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:26:54.20ID:KpQ+p1nQ0
結局AIを扱う側が元々絵に精通する奴ばかりなんだから
蓄えた知識は無駄にならんし絵師も淘汰されないっていうか進歩してるんちゃうか
0073風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:26:54.22ID:ZgwNUgHz0
他人の絵や画風勝手に吸収しまくって勝手に出力しまくるとかって
正直商業利用は禁止されそうだから法的な問題の方が強いと思う
0074風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:26:58.05ID:i8wjNTW8H
>>65
ヒェッ
0075風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:27:16.52ID:ElaA4bR40
なんかAIの作り方に文句いうやつ多いよな
人間がヒット作研究したり似たようなもんを参考にしたりするなんてしないわけないだろ
完全な無からすべて生み出したとでも思ってんの
0076風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:27:17.66ID:oIJ6cSq8a
例えばAIがアンモラルな作品を作ってそれがなにか事件の原因となったとき、責任の所在とかはどうなるんやろ
頒布されなくてもまた作り出す可能性はあるやん
0077風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:27:17.66ID:KAwnrh+80
>>65
なんで手の方が規則性あるのに、服のシワの方がうまいんだ
やっぱ部位ごとにルール決めてるんじゃなくなんとなく色乗せてるだけなのかな
0078風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:28:14.34ID:Kqq3RvY60
だってAIって100%パクリで構成されてるんでしょ
人はどんなにパクリの常習の作者でも
100%パクリで構成されるなんてことはありえない
0079風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:28:14.93ID:KAwnrh+80
>>75
ほんとこれ
やってることはAIも人も同じだよな
AIイラストが人の絵学習して似たようなの描いてること叩いてるけど、人間イラストレーターだって模写してるんだから
0080風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:28:26.33ID:KpQ+p1nQ0
実際まだまだ無能だろ
なんJ民の中からこいつを使って上手い絵を生み出した奴がいない時点で
なんJ民レベルでも生み出せて初めて成立する
0081風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:28:28.92ID:nH6pDDR20
これで絵師叩きとかしてるのがこどおじってトコロが一番の笑いどころよな
0083風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:28:43.66ID:oIJ6cSq8a
>>77
ワイ、手専用絵師になるわ
絵書いたことないけど
0084風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:28:58.32ID:vU0iy8Gqa
マンガワンでやってた圧勝てマンガがAIに作らせたマンガだとは聞いた
0085風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:29:00.70ID:6qzQJsfW0
今後AIが学習して行って全部越すんだから今のうちは漫画家にイキらせてやれよ
0086風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:29:10.33ID:1bOuljGH0
>>65
だよな
ワイも何回かやったけど全然うまく行かん
風景すらうまく行かん
結局世界中のヒトがアトランダムに生成した画像の中からたまたまうまく出来たわずかなものだけが取沙汰されてるって感じやな
その成功率は昔より高まってるんだとは思うけど
失敗作レベルのやつなら数年前にも見たわ
0087風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:29:33.85ID:PLUjPO3j0
>>3
AIのべりすとくん数字関連とかはまだだいぶガバガバやからなあ
0088風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:30:03.48ID:KpQ+p1nQ0
何がどう淘汰されるんだよ
そこまで言うならお前がこのAI使って凄い絵を生み出してみろよ
出来ないならやっぱ無能じゃねーか
0089風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:30:06.26ID:KAwnrh+80
>>83
それも結局、人間の骨格を当てはめて整える技術はあるらしいからなぁ
多分これオープンソースだからクオリティ低いだけで実用化するなら普通に今出てる漫画くらいは描けると思うわ
0090風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:31:20.98ID:KAwnrh+80
売れるために漫画描くって思考がめちゃ嫌いで、売れなくてもいいけど描くのが好きだからってだけで漫画描く作家だけになればいいとずっと思ってたワイは本当に楽しみだよ
0091風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:31:33.10ID:1vbkjbl50
>>88
1980年代にインターネット見てこんなん何ができるのとか言ってそう
2000年代にスマホ見てこんなんパソコンの劣化版じゃんとか言ってそう
0092風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:32:19.22ID:KAwnrh+80
学んで描けるような大衆向けエンタメはAIが描けばいい、AIに描けないものだけ人間が描けばいいただそらだけ
0093風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:32:49.25ID:NDHbz8590
AIの遺電子とかでやってみたらおもろいな
0094風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:32:51.82ID:YvshZSrG0
よく分からんけどその内好きな絵師の絵柄でエロ画像作れたりするん?
0095風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:32:55.36ID:KpQ+p1nQ0
>>91
だから現時点で何もできねーじゃんってワイは言ってるだけや
分かりもしない未来を決定論的に語るのはおかしい
ソース無しで極論語るなんJらしいわ
0097風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:33:28.85ID:i8wjNTW8H
>>90
ほんとに描くということが好きな人だけ残るんやろね
0098風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:33:54.01ID:KAwnrh+80
>>96
絵であること自体には価値あるさ
平面に描くか3Dモデルを配置するかは流石に違う
0099風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:34:17.40ID:KAwnrh+80
>>97
それでいいんだよ
0100風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/24(水) 13:35:59.61ID:rzkve9xSa
>>27
AIがクリエイティブなことして人間が単純労働するの笑うわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況