X



最近プログラミングはじめたんだが、難しすぎワロタ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/20(土) 01:58:33.87ID:ejq1e+230
Pythonやっとるんやがさっぱりや
0002風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/20(土) 01:59:44.78ID:ejq1e+230
才能ないんか・・・?
デコレータでつんだ
0003風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/20(土) 02:00:10.97ID:+7qWZwlg0
フン
ワイはHello worldの表示出来たぜ
0004風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/20(土) 02:01:39.17ID:td+KvQIh0
ワイもやっとるけど疲れて諦めたわ
画面見ると目がイカれて精神を病む
0005風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/20(土) 02:01:59.37ID:9k1/vu2x0
CとC++とC#とPHPならわかる化石
最近の言語はチェックしてない
0006風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/20(土) 02:03:25.41ID:9k1/vu2x0
>>1
プログラムを組んだとして何に使うのかわからんと無意味に思えてくるぞ
0007風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/20(土) 02:04:03.93ID:ejq1e+230
プログラマーってめっちゃアタマええんか?
0008風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/20(土) 02:04:05.83ID:k2OKMe7ja
ワイくん、クラスとインスタンスがよくわからないもよう
0009風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/20(土) 02:04:11.09ID:t3UbdiGjd
目的が無いと雲を掴むような感じだよな
0010風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/20(土) 02:04:59.66ID:ejq1e+230
>>8
クラスは関数などを含んだ群みたいなもんやろ?
インスタンスは変数にクラス定義して使えるようにするやつやろ?
0011風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/20(土) 02:05:18.71ID:ejq1e+230
>>9
一応あるんやが、勉強自体には目的がないからなあ
0012風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/20(土) 02:05:44.27ID:WrzyeLFL0
>>7
仕事でやるようなもんは明確な目的とサンプルがあるから身に付けやすい
0013風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/20(土) 02:07:07.87ID:ejq1e+230
よく理解してないからこーどがきたないねんな
イテレータとか高階関数とかよくわからんし
0014風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/20(土) 02:09:43.90ID:u/bIhTV60
どうやって勉強してるんや?
何か本とかサイトとか
0015風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/20(土) 02:10:28.92ID:ejq1e+230
>>14
サイトみとる
入門みたいなのやっとるけど身につかん
0016風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/20(土) 02:11:38.68ID:u/bIhTV60
>>15
ほーん
なんてサイトや?
0017風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/20(土) 02:11:43.92ID:H43HBFoP0
>>10
間違っとるで
クラスは設計図
インスタンスはその設計図から生成された実体やで
0018風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/20(土) 02:13:10.67ID:/P3M0n3RM
大丈夫やろ
ワイも高校生の頃html触れて禿げ上がりそうやったけど社会人になってから独学で自作ツールいくつも作って会社で使っとる
要は目的あればすぐできるようになるわけ
0019風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/20(土) 02:14:09.73ID:/P3M0n3RM
目的を達成するために必要なもんを必死で覚える必要あるけどその過程でリファレンス見るしいつの間にか覚えるで
大丈夫大丈夫
0020風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/20(土) 02:14:21.78ID:2nl9LbmH0
pythonはまじでゴミサイトしかヒットしないからネットを参考にするな
公式ドキュメントと本で勉強しとけ
0021風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/20(土) 02:15:30.52ID:ejq1e+230
>>18
そんなもんか?
今覚えたいんやがなあ
0022風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/20(土) 02:15:34.21ID:Qkw67wGI0
>>2
変数からまとめて順番にだすだけじゃなかったけ?
イテレーターだっけ?
0023風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/20(土) 02:15:53.09ID:T8xOpLo20
クラス?インスタンス?で5年仕事してるから平気やろ
0024風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/20(土) 02:16:36.38ID:/P3M0n3RM
まあ趣味で基本情報技術者の勉強してたからってのもあるけど
0025風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/20(土) 02:16:44.03ID:5gXTbaIG0
ワイもや
0026風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/20(土) 02:16:47.91ID:Qkw67wGI0
>>18
才能あるなあ
ワイはそういうの作っても
どうしてもあと一歩のネットに存在しない技術でとまるわ
0028風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/20(土) 02:17:38.23ID:kgEgZKxoa
>>20
オライリーの本読めばええんか?
0029風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/20(土) 02:17:57.22ID:ejq1e+230
実際になにか作ったらええって話やろけど、言語の理解があんま深まらん
0030風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/20(土) 02:18:05.09ID:Qkw67wGI0
>>28
ある程度つくれたら
サンプルプログラム乗ってる本よんだほうがええんでないの?
0032風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/20(土) 02:19:31.64ID:Bo5becv80
座学はセンスが必要だし作りたいものを先に決めて必要な技術を学んでいくのがいいぞ
0033風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/20(土) 02:19:33.01ID:Qkw67wGI0
概要はかかれてても
実際どう使われてるかまでは書かれてないからな
0034風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/20(土) 02:19:41.84ID:/P3M0n3RM
>>29
まず最初は言語とかなんでもええから作りたいもん作るための組み方やその目的を達成するのに使うアルゴリズムの理解では
0035風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/20(土) 02:19:42.16ID:9k1/vu2x0
自分しかわからないコードになっちゃうと休日でも容赦なく呼び出されるから注意が必要よな・・・
0037風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/20(土) 02:20:36.23ID:Qkw67wGI0
>>34
でもすでにあるものは 
すでにあるもので
そんな作りたいものでもナインダヨナ
0038風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/20(土) 02:20:47.55ID:Bo5becv80
>>36
どういうこと?
アルゴリズムが組めないって事?
0039風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/20(土) 02:21:00.64ID:T8xOpLo20
デコレータってなんや?Python5年やってるけど初めて聞いた
0041風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/20(土) 02:22:23.70ID:ejq1e+230
例えば、最近ワイが書いたコード
こんな感じで汚くなる

idencials = []
def idential_ban(log):
log_data = json.loads(log)
users = log_data["u"]
global idencials
for user in users :
if type(log) == list:
if not(user["ip"] in idencials):
idencials.append(user["ip"])
else :
get_encip(user["ip"])
else:
n = str(user)
for u in users[n] :
if not(u["ip"] in idencials) :
idencials.append(u["ip"])
else :
get_encip(u["ip"])
0042風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/20(土) 02:22:43.13ID:Qkw67wGI0
>>38
例えば
棚を取った写真が大量にあって
そこから画像解析して
棚にあるものの値段をとるとかさ

例えば
紙をただ撮った画像が大量にあるんだけど
それをスキャナでとったみたいに
文字も余白をきれいにわけて
白黒にするとかさ
0043風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/20(土) 02:23:31.39ID:Qkw67wGI0
いわゆる画像のウォーターマークを消すやつとかも作りたいな
0044風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/20(土) 02:23:50.06ID:0wRG+JYk0
ひでえ
基本的な構造まったく理解してない
0045風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/20(土) 02:24:09.38ID:/P3M0n3RM
>>42
googleレンズみたいなことしたいわけか
そら凄いなワイには全く到底無理や
0046風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/20(土) 02:24:14.18ID:ejq1e+230
>>39
関数定義の前に@でつけると、別の関数の中で決まった処理がされる機能や
0047風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/20(土) 02:24:32.00ID:Bo5becv80
デコレーターはデザパタの一つなんだけどそれを実現したのがPythonのデコレーターや
知らなくていいよ、あんま使われてないし…
0048風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/20(土) 02:25:05.05ID:9k1/vu2x0
>>42
それはどういうプログラム群が必要なのかわかってからの段階じゃないか・・・?
0049風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/20(土) 02:25:12.98ID:ejq1e+230
>>47
多分便利なんだろうけど上手く使えてない
コードの重複箇所が多くてイライラするねん
0050風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/20(土) 02:25:57.38ID:wHGwRkcj0
>>2
デコレータパターンって共通認識がある上でのただの糖衣構文やから
初学者はそんな気にせんでもええよ
0051風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/20(土) 02:27:19.75ID:ejq1e+230
>>50
糖衣構文とか言われてもわからんわ
0052風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/20(土) 02:27:26.53ID:jNXsMgoI0
やりたいことやる以上の言語機能追求してもしょーもないから、やりたいことを達成できたらそれでええんちゃう
0053風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/20(土) 02:27:36.51ID:lzSXpaqmH
>>42
こんなん自分で実装するのほとんど無理やしライブラリでやるやろ
opencvあたりでしょ
0054風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/20(土) 02:27:37.12ID:/P3M0n3RM
>>43
そういうのってDaVinciのような既製ソフトではなく1から作ってみたいんか
確かにどうやって作るか考えるのはワクワクやね
0055風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/20(土) 02:28:31.91ID:Bo5becv80
>>42
まず棚の画像解析、いわゆるコンピュータビジョンよね
これはもういろんな技術があるからそれ系の論文読んでくれって感じではあるけど
解析したものから値段調べるのはAmazonで検索するとか楽天で検索するとかメルカリで調べるとかあるけど前段でどう商品と結びつけるかよね
メルカリでは実現できてる機能だけどまあ画像からやるってのは難易度高いと思うよ

後者のは同じくCVというか画像処理の技術なんだけど境界検出って奴だね
そのために画像をベクトルにしてフーリエ変換して、ってのをやるはずだけど俺も専門じゃないからよくわかんないや
0056風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/20(土) 02:28:57.45ID:ejq1e+230
セキュリティとかネットワークに興味あるんやけどなあ
難しい
0057風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/20(土) 02:29:30.48ID:ejq1e+230
他のやつの相談板みたいになっとるやんけ
別でスレ立ててくれや
0058風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/20(土) 02:29:58.07ID:Bo5becv80
>>51
シンタックスシュガーって奴でまあ知らなくていいよ
はっきり言って初学者はそんな言語の理解はいらないから if と gotoでゴリゴリかけばいいよ
作りたいもの作ってからリファクタリングを考えろ
0059風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/20(土) 02:30:42.67ID:2nl9LbmH0
Pythonについてはは詳しく無いけど、
それができるパッケージのAPIに詳しくなるか、
機械学習周りを勉強して自分で本とか論文通りに実装するかやろ
プログラムは所詮forとかifとかの基本構文の組み合わせしてるだけや
0060風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/20(土) 02:31:12.92ID:ejq1e+230
>>58
実践しとるんやけど、便利機能がなくてもゴリ押せば作れるから
あんまり理解深まらないねんなあ
0061風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/20(土) 02:31:51.77ID:H43HBFoP0
>>41
if notにelseでややこしくなっとらんか
0062風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/20(土) 02:32:09.74ID:lzSXpaqmH
python初心者向けみたいな顔してるけど妙なシンタックスシュガーありすぎだろ
Goやれ
0063風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/20(土) 02:32:29.07ID:wHGwRkcj0
>>41
containsとappendするだけのデータ構造にlistを使ってるのがおかしい
参照の書き換えではないのでglobalは不要
not (hoge in fuga)じゃなくてhoge not in fugaを使うべき

他にもあるがたしかにあんまセンスないな
0064風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/20(土) 02:33:02.76ID:wHGwRkcj0
>>51
ググればわかるやろがい
0065風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/20(土) 02:33:15.98ID:ejq1e+230
>>61
なんかごちゃごちゃしてるし、ワイの書いてるコードって重複する部分がめっちゃ多いねん
要は下手くそや
0066風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/20(土) 02:33:31.29ID:aSE4N4ec0
ワイはjava
0067風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/20(土) 02:33:33.56ID:Bo5becv80
ワイも専門じゃなくてもそれぐらいは知ってるし、結局漫画のスキャンアプリみたいなの使ったことあれば拡大縮小のライブラリとかグレスケ、白黒ニ値化でどういうライブラリやパラメータがあるかってのはわかるんだよね
ゼロから作らなくてもライブラリを組み合わせていわゆるマッシュアップで作れるかもしれんし
作りたいものがはっきりしてるならあとはググるだけだよ
0068風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/20(土) 02:33:40.37ID:/P3M0n3RM
>>60
見返した時に汚ねぇななんだこのクソコードと感じたらリファクタリングのために覚えりゃいいやん
そんなもんや
0069風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/20(土) 02:34:14.44ID:ejq1e+230
>>63
Globalがないと関数外のリストだから無理やん?
0070風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/20(土) 02:34:49.18ID:ejq1e+230
>>68
そうなんか
リファクタリングしてるとアタマこんがらがってくるねんな
いじった部分のせいで動かなくなったりして
0071風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/20(土) 02:36:51.04ID:Bo5becv80
>>60
うーん、ゴリゴリ書いてく上で便利にしたのがデザパタで、
それを取り入れて言ってるのが最近の言語仕様であって基本的なコーディング技術が身に付いてない人が覚えてもしょうがないんだよ
ラムダとかイテレータとかがそうなんだけどさ
それなら競技プログラミングでもやってみれば?
アルゴリズムと数学が身につくよ
0072風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/20(土) 02:37:06.06ID:/P3M0n3RM
もう全部機能ごとに関数でまとめたらいいよ
そうしたらリファクタリングして壊れてもまたバックアップからすぐ復元できるし
0073風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/20(土) 02:37:41.00ID:ejq1e+230
>>71
アルゴリズムと数学の知識はあんまりつけたくないなあ
一応やっとるけどめっちゃむずいわ
0074風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/20(土) 02:38:05.38ID:lzSXpaqmH
>>41
よくわかってないけどもしかして
if type(log) == list:
って
if the(user) == list:
の間違え?
0075風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/20(土) 02:38:19.34ID:ejq1e+230
>>72
テストコード?みたいなのあるらしいけどよくわからん
ローカルギットでバックアップ撮っとけばええかな
0076風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/20(土) 02:39:15.39ID:wHGwRkcj0
>>69
代入はできんが参照はできるからいらんのよ
0077風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/20(土) 02:39:18.85ID:2nl9LbmH0
書いたコードが汚いことと、AIすごい!自分で作りたい!ができないことは全く別の問題だから切り離して考えた方がええで
個人開発なら最初はリファクタリングなんか考えなくていいし、慣れてきたらそのための方法論ならいくらでもある
0078風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/20(土) 02:39:45.02ID:ejq1e+230
>>74
あ、ほんとや
多分間違ってるわwwww
0079風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/20(土) 02:40:16.29ID:H43HBFoP0
>>65
Pythonよくわからんけど下のelseのuser取り出すのをfind関数とかにしてアーリーリターンすれば少しマシになるんやないか
0080風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/20(土) 02:40:45.84ID:GUCoBDob0
なんでこいつらプログラミング始めました勢挙ってPythonなんや
ワンチャン狙うつもりなら正直1番初心者にワンチャン無い言語やろ
SE志望ならほぼJava案件やしwebならjsやしサーバサイドでpythonメインの案件あっても未経験が入れる訳ないし
言語なんて所詮何か作る為の手段に過ぎないのに何したいかが無いから試験のための勉強みたいな学び方しかしないし

作れるか否かは置いといてゲーム作りたいからC言語かJava学びますって言ってる中学生の方がまだまともな思考やで
0081風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/20(土) 02:41:03.76ID:Bo5becv80
>>73
書いてるコードの感じだとバックエンドなんだろうけどそういうのだとなんだろうなあ
マイクロサービスの人のコード見るのがいいとは思うけどいいのが思いつかないな
仕事でやるのが1番手っ取り早いとは思うけど
0082風吹けば名無し
垢版 |
2022/08/20(土) 02:41:49.45ID:ejq1e+230
>>76
どういうことや?
Appendって代入じゃないんか?
関数外に書いてるのは、他の関数で共有したいからでGlobalがないと
関数内でスコープになるから新しいIdensials配列にならんか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況