X



オタク文化が大衆化したっていうけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 19:56:42.57ID:GPifLDk30
いつからだと思う?
0002風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 19:57:19.26ID:hPEbfS/dp
秋葉が破れてから
0003風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 19:57:29.03ID:iNmMluAr0
2、3年前ぐらい?
0004風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 19:57:40.08ID:X0+Eho540
10年以上前やな
0005風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 19:58:27.93ID:2fKvoia/a
ラブライブくらい
0006風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 19:58:30.10ID:GPifLDk30
>>4
そんな前か⁉︎
0007風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 19:59:08.77ID:EcRrAQ5R0
ニコ動が流行りだしたあたり2009くらいやな
0008風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 19:59:20.07ID:cwI3/jMb0
昔はオタク趣味出そうものなら人外見たいな迫害受けてたというのに
0009風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 19:59:51.94ID:X0+Eho540
>>6
少年誌に普通に萌え絵が氾濫してたからな
0010風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 19:59:52.32ID:4Fj7+w+f0
けいおん
0011風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 19:59:56.82ID:abpO34eM0
あの花2011年ぐらいから大手広告が食いついてきたとオモ゛ウ゛ヨ゛ォ゛😜
0012風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 19:59:57.06ID:24sCUe3V0
けいおんから
0013風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:00:05.52ID:MG3vG4Y00
大衆化してるオタク文化ってなんや?

大衆に大人気のスパイファミリーとか鬼滅とか東京リとかの
週刊少年漫画系コンテンツとかそこらへんは
肝心のオタク達はあんなのニワカやキッズが群がってるだけだ!とかいって
みてないで叩いてるイメージだが
0014風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:00:12.46ID:hPEbfS/dp
でも1番は鬼滅か?
0015風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:00:13.79ID:bmyWL+QX0
けいおん
0016風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:01:11.12ID:2kU6mFOHM
エロゲがしんでから
0017風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:01:25.10ID:2fKvoia/a
パズドラモンストやないか?
キモオタ向けキャラ普通におるし
0018風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:01:41.94ID:GPifLDk30
世間からの風当たりが弱くなったのはここ最近よな?
0019風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:01:43.48ID:hPEbfS/dp
進撃ぐらいから〜?急に来て
鬼滅で大量ってとこ?
0020風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:02:01.99ID:hPEbfS/dp
>>18
せやな
0021風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:02:05.35ID:GPifLDk30
>>16
まだギリギリ死んでない😭
0022風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:02:09.01ID:DZG/XyJp0
大衆化してないぞ
一般人がアニメを観てソシャゲをするようになっただけ
それ以外は依然キモい対象
0023風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:02:30.03ID:GPifLDk30
>>19
そんなイメージはあるな
0024風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:02:39.08ID:ye5EPJIFa
ハイキューとか黒子のバスケらへんちゃうかね
0025風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:03:10.48ID:hPEbfS/dp
>>22
なろうでわらわらやんけ今は
0026風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:03:25.97ID:hPEbfS/dp
>>22
馬と
0027風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:03:26.93ID:RrxrIsQf0
大衆化ってのがよく分からんな
色んな人がオタク系アニメ楽しむようになってるかと言われるとそうでも無いし
相変わらず萌え文化への風当たりは激しいし
昔でも夕方にやってたようなアニメがさらに人気になってるだけなんでは
0028風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:03:29.42ID:7/6K5mmj0
げんしけんあたりでオタクが隠れなくなった
昔はオタク趣味は隠していた
0029風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:03:56.37ID:DZG/XyJp0
>>25
「なろう大好き!」って言いづらいのが大衆化してない証拠やん
0030風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:04:01.95ID:eVDe9l7k0
進撃の巨人から
0031風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:05:04.87ID:hPEbfS/dp
>>29
転すらでかなり増えたイメージあるが…
この前高校生くらいの陽キャ軍団が
SPY×FAMILYジャンプだけやなくて
転すらも押してたぞ?
0032風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:05:14.79ID:+quEVBixp
オタク文化がライトになってにわかオタクが大量発生したのは2005〜2007あたり
電車男、ハルヒ、メイド喫茶、コスプレ、Youtube、ニコニコ、ラノベ
ですごい勢いでオタク文化が一般層に広まった

そのあとボカロ、けいおん、ラブライブと少しづつ多段的に小ブームが来て広がっていった
0033風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:05:45.77ID:DZG/XyJp0
一般人が見てるドラマなどがくっそつまらなくなったからアニメに寄ってるだけっていうのはあるかもな
オタク文化が大衆化、というよりは一般の娯楽が衰退
0034風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:05:56.13ID:RrxrIsQf0
ワイはいまだに10年以上前のラノベアニメとかラノベが大好きな萌え豚だが
人前では当然そんなこと言えないし好きな漫画とか聞かれたら鬼滅呪術や
ホンマはジャンプアニメなんてそんな興味無い
元々世間で話しやすいものがさらに目立つようになっただけや
0035風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:06:08.91ID:hPEbfS/dp
>>32
この辺りのオタクはまだマシやん
今のはなんかちがうわ?マジで嫌ってた奴が見出しとるし
0036風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:06:19.03ID:RQqS4PMt0
あの花が流行ったらへん
あの辺で泣きアニメブームみたいなのが小さいけど一回あった
それが下地にあってその2.3年後あたりから一般人でもわかりやすいようなアニメが増えた
専門用語だらけの昔のオタクアニメみたいなのが減った
0037風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:06:41.77ID:yrMm7IuY0
「オタク」が指すものを明確にしないと議論が進まないのでは
0038風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:06:49.43ID:f1ngEejt0
>>31
オタクの妄想きも
嘘松じゃん……
0039風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:06:54.02ID:i3bUoX9I0
君の名はぐらいな気がする
0040風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:07:13.67ID:7P3MEZ1G0
間違いなく電車男から
0041風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:07:46.99ID:hPEbfS/dp
最近怖いのがさ

アニメとかめっちゃ嫌っててバカに来てたワイのトッモがおるんだが?
ブラックラグーンとかの話してきて驚いたわ
0042風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:07:50.05ID:+quEVBixp
>>35
陽キャまでアニメ見るようになったってのなら2015年あたりからだろうな
ジャンプ中堅でいいのが揃っててジャンプアニメがそこそこヒットするようになったあたり
0043風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:07:59.54ID:RQqS4PMt0
>>39
決定的なのは君の名はやね
今のアニメは殆ど君縄の影響下
0044風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:08:08.17ID:vqsGbKu70
YouTubeで"岡田斗司夫 オタクイズデッド"で検索ぅー
0045風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:08:10.50ID:hWi2G4/9a
電車男、ニコニコ、ハルヒ
この辺りで潮目が変わったのは間違いない
0046風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:08:48.50ID:DZG/XyJp0
>>31
だから、表面の部分だけってことや
アニメ見てソシャゲするようにはなってるけど、オタク文化全体の大衆化とは言いづらい
0047風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:09:28.97ID:hPEbfS/dp
>>38
嘘松やないんだよ
もうそう言う時代なんだよ?
お前聞いたことあるか?電車でjkが約ネバ約ネバとかいってて

スマホでアニメ見ながら歩いるやつもめちゃ増えてきてるぞ?
ぶつかられた時にチラッと相手のスマホ見えたんだが
僕は友達が少ない見てたし?
0048風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:09:51.90ID:RrxrIsQf0
ぶっちゃけ流行るかどうかだよな
わいの身近にもめちゃくちゃアニメ嫌ってた奴いるけどエヴァだけは何故か普通に見てた
結局流行りとか人気かどうかなんだよな
流行ってればどんな表現されてようが関係ないんや
0049風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:10:25.94ID:DZG/XyJp0
普段着でフルプリントのアニメTシャツ来てる奴が偏見の目で見られないなら大衆化って言ってもいいぞ
0050風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:10:54.23ID:oNMueA+v0
大衆化っていうけど、
オタクが市民権得たと勘違いして
ネットでイキり出してより気持ち悪くなってる
0051風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:10:56.80ID:hPEbfS/dp
>>42
確かにな
0052風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:11:36.22ID:f1ngEejt0
>>50
しかも糞みたいな嘘松を重ねて言うしな
0053風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:11:43.02ID:DZG/XyJp0
>>48
そういや割といい年した教授とかって大抵AKIRA読んでるイメージあるわ
流行ったからやろうな
0054風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:12:14.51ID:4Fj7+w+f0
若者の話題の中心がテレビ→ネットに移ったんだけど
ネットはオタクに汚染されていたから染まってしまったんやと思うんやけどな
0055風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:12:14.61ID:hPEbfS/dp
リゼロ
転すら

ウマ娘
鬼滅
ヒロアカ
呪術
東京りべ
進撃
SPY×FAMILY
この辺りは支流よな割と
0056風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:12:25.91ID:2txJwRt80
27年前
エヴァからじゃね?
0057風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:12:49.86ID:RQqS4PMt0
ハルヒは完全にオタク向けなんよ
sfチックな設定と突拍子もないバトル展開とか
当時の一般人はああいうので冷める奴が多かったでたぶん
君の名は。はその辺上手く混ぜてたよな
0058風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:13:00.68ID:DZG/XyJp0
オバロや幼女戦記は馬鹿にされる
骨太郎の言葉は効くわ
0059風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:13:10.79ID:hPEbfS/dp
>>56
エヴァはマジで見てたな
一般から
設定 はオタク向けなんだがな〜
0060風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:13:31.90ID:JRasvgDf0
ハルヒダンスとか電車男で盛り上がってた頃がオタクの一般化第一期
ラブライブ!ブームが第二期で、この時期にイキリオタク、厄介オタクが生まれたと思う
作品そのものよりもその作品がどれだけ売れてるかでマウントを取り、集団で群れて他人に迷惑をかけても気にしないようなキッズ達
0061風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:13:50.83ID:Pde2e94e0
2013くらいから
0062風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:14:16.88ID:hPEbfS/dp
Fateもオタク向けだが
一般化しとるよな?
0063風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:14:32.58ID:7/6K5mmj0
オリンピックの開会式はゲームメドレーやったしもう大衆化はされとるがどの辺からかというと動画サイトの台頭あたりやと思うわ
0064風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:14:46.57ID:DZG/XyJp0
大衆化(もどき)の影響にはパチンコの力も強いと思う
パチンカスの間でのシンフォギアの知名度よ
0065風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:15:00.69ID:hPEbfS/dp
原作やりはしないが
アニメか
スマホのアンソロジーゲーのfgoは
はやっとる
0066風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:15:04.18ID:2fKvoia/a
>>41
そういうのは周りがバカにしてるからバカにしてただけやからな
ポケモンはガキのゲームとか言ってたやつら全員ポケモンGOやってたやろ?
0067風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:15:09.68ID:wczFASjk0
今でもハードコアオタクは禁忌される存在やろ
0068風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:15:27.90ID:lIJg4ULw0
けいおんあたりやな
0069風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:15:29.47ID:hPEbfS/dp
>>66
確かに
0070風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:15:31.14ID:5wkRHh3wa
今の若い奴って大体2012とか13の作品が初めての深夜アニメって言ってる奴多いからそこら辺やと思う
大してオタクっぽくないやつでもなぜかそこら辺の年代のアニメはポツポツ知っとる
0071風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:16:05.24ID:2fKvoia/a
>>62
FGOだけやろ
0072風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:16:43.34ID:mT6F+MNEd
ニコ動の違法アップロードアニメに群がったライト層がはしり
その後のまとめサイト文化で根付いたイメージ
0073風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:17:08.68ID:8EVo8/NDa
風向きが変わったのはエヴァンゲリオンから
0074風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:17:09.11ID:THeTt2Jad
自民党がキモオタを釣ってネトウヨ化させた頃からやで
0075風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:17:27.60ID:hPEbfS/dp
>>68
SAOもやぞ?
0076風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:18:13.32ID:RNx83ply0
ボドゲ、TRPG勢ワイ、いうほど大衆化されてへんやろ
0078風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:18:36.03ID:+ou+pHsXd
アニメ柄が大衆に広まったとしても一般ピープルが観るアニメと生乾きのTシャツ着てるようなオタクが観るアニメには何となく境界線がある気がしている
0079風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:18:47.72ID:lIJg4ULw0
>>76
コロナなるまでは密かに流行ってた節あったで
0080風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:18:48.15ID:RQqS4PMt0
けいおんはある種のわかりやすさはあったよね
一般人(ごく一般的な陽キャ的な人たち)は昔ながらのオタクアニメによくあるごちゃ混ぜ系アニメが苦手な傾向にあると思う
どっちかっていうとエロゲ的なの
日常なら日常 バトルならバトルみたいな感じで入る
どっちかにしろってなるっぽい
0081風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:19:11.92ID:hPEbfS/dp
>>77
確実に見とるやつ増えてきとるやろ

自粛とか サブスクの影響や
0082風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:19:19.88ID:xIpVabHs0
というか簡単に触れらるようになったよな


触れられないから偏見があったっていうのもある
0083風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:19:20.03ID:mT6F+MNEd
>>76
だいぶ前のニコ動のクトゥルフ流行で十分日の目を見ただろ
0084風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:19:23.46ID:GPifLDk30
>>76
TRPG興味はあるけどなかなか手が出せてないわ
0085風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:19:37.69ID:fHif32tp0
鬼滅の刃から
0086風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:19:42.56ID:f7axSa7+M
「アニメ好きだしvtuberも見る」とか言うから同類かと思って近づいたら彼女持ち非童貞でびっくり

みたいな経験が増えてる
0087風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:19:53.43ID:GPifLDk30
>>78
それはめちゃくちゃ感じるな
0088風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:19:57.43ID:8EVo8/NDa
>>78
それは間違いなくあるが昔は中高生以上でアニメ見てるやつは普通ではなかった
0089風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:19:58.24ID:hPEbfS/dp
>>82
サブスクが無かったら
見られてない可能性あるか
0090風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:20:04.11ID:xIpVabHs0
かといって世間の居心地がよくなったのかというと自殺率は上がってる
0091風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:20:05.21ID:9LIWEZXur
>>70
陽キャが進撃見てただけで他はただの気持ち悪いオタクアニメやん
0092風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:20:12.41ID:YVkO6/1x0
一番はネットの一般化だろ
0093風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:20:28.82ID:1dCB40wza
>>50
一般化!市民権!経済貢献んんんんん!
0094風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:20:50.72ID:RQqS4PMt0
現代でも体育会系はオタク大衆化の影響を受けてない気がする
0095風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:20:50.84ID:xIpVabHs0
>>89
情報も流れてこないやろ

最近は「〇〇(アニメ)を履修」なんて言って義務感で見てるやつの多い
0096風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:20:59.87ID:vu6HMJao0
「ポリコレ死!!」←いやおまえが萌えオタなだけじゃね?って感じること多いわ
全部じゃないけど
0097風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:21:05.64ID:akEbMVFSr
>>50
これ 
別に市民権得てないのに馬鹿は勘違いしてる
0098風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:21:25.21ID:hPEbfS/dp
でも
今の子って
ゲームはガッツリやらないよな

据え置きでも
ストーリーゲーというよりエペみたいなオンラインか
ソシャゲのイメージやわ 

ゲームオタクは少ないんと違う?
0099風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:21:33.16ID:JINTgI63d
幸福の科学・大川隆法氏に厳重抗議

2014年3月21日

 このほど、統一教会広報局では、統一教会創始者・文鮮明師と当法人に対する“誤った記述”を掲載する書籍を出版した幸福の科学・大川隆法氏に対し、抗議文を送付し、謝罪と訂正を求めました。以下に抗議文を掲載します。
 
 
 
抗議及び謝罪・訂正の要求
 
2014年30日
大川隆法・幸福の科学グループ総裁殿
幸福の科学出版株式会社 御中
〒150-0046
東京都渋谷区松濤1-1-2
宗教法人世界基督教統一神霊協会
広報局 広報渉外部長 澤田拓也
0100風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:21:35.62ID:c/nhDRwY0
ラブライブ!やな
0101風吹けば名無し
垢版 |
2022/07/16(土) 20:21:51.20ID:hPEbfS/dp
>>95

なんやそれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況