X



プログラミングでCPU作れる人いる?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 15:54:51.68ID:Uz65znk90
あれってどうやって作るんや?
0028風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 16:09:02.16ID:fa3AGibaa
組み込みの話かと思ったらゲームのAIかよ
0029風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 16:09:13.67ID:Uz65znk90
>>23
サンガツ、verilogって言語知らんかったわ
作るならPythonにしようと思ってたんやがどれがええんやろうかが
0030風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 16:09:40.73ID:Uz65znk90
>>27
NPCやったな、ありがとやで
0031風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 16:09:52.47ID:BRpdMooF0
エクセルのマクロでええやろ
0032風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 16:10:13.10ID:wpmFCXlW0
>>11
ある意味高レベルやろ
0033風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 16:10:29.59ID:ZDu6tA2H0
>>29
イッチのやりたいことにVerilogは関係あらへんぞ
0034風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 16:10:43.03ID:4pHYPzO+0
>>29
いやすまん、パソコンのなかに入ってるCPU(中央処理装置)の意味で言った
これも勉強したら楽しいで
0035風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 16:10:57.00ID:XfCNl7J70
論理回路記述の話題とNPC話題が混ざってカオスやね
0036風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 16:11:10.64ID:Uz65znk90
>>25
そうなんか?凄いな
イメージとしては
if.for.dowhileを主体的に使っていく感じか?
0037風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 16:11:46.98ID:HXap5jxz0
こんな無知なイッチにマウント取ってる奴はなんなんや
0038風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 16:12:14.36ID:Uz65znk90
>>34
>>27が教えてくれるまで知らんかったワイが悪いんや
アドバイスくれてサンキュやで
0039風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 16:12:31.52ID:ZDu6tA2H0
>>36
まぁとにかく指動かして作ってみることや
やりたいことが決まってるとプログラミングの勉強も捗るもんや
0040風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 16:13:23.84ID:/mkhDi+Ta
ガチで勝ちに来るゲームAIなら誰でも作れる
プロは良い塩梅に隙を作って負けさせるから中々奥が深い分野や
0041風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 16:13:47.07ID:Uz65znk90
>>37
プログラミング初心者で無知やからマウント取られるんは仕方ないんや
でもありがとやで
0042風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 16:14:27.67ID:sNAcMHus0
思ってたのと違ったわ
0043風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 16:14:28.13ID:ZDu6tA2H0
なんも作りたいもんないくせにプログラミングどうやって勉強すればいいですかとかほざく連中よりよっぽど見込みあるでイッチは
0044風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 16:14:53.91ID:rqUUSw9Xd
ゲームAIってやつや
ミニマックス法とかから勉強するとええんやないか
0045風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 16:15:19.36ID:Uz65znk90
>>39
そうやな実際指うごかして作るのが一番やな
まだ1か月しかやってないんやけどプログラミング楽しいから勉強は進むんやで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています