X



美術と芸術ってマジで不要なものだと思うわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 18:31:33.60ID:uUKOVTWl0
ワイの生活に一切寄与してない
0057風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 18:44:07.42ID:gUMiJqpNd
本は価値あるものもある
図書館の本は大半が価値ないものだ
0058風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 18:44:12.31ID:f39Sv8wG0
文化保護やめた時ってもうそれ終わりの時やないんか
0059風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 18:44:18.61ID:t7++xWRv0
音感はなんか医療につかえるんだっけ
0060風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 18:44:33.63ID:FZiUkGgb0
この世界は神がデザインした芸術やぞ
0061風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 18:44:59.29ID:gUMiJqpNd
図書館なんてなくていいよ
墓地と同じで文化の慰霊碑としての役目しかないくせに、あんなに大きな顔をするならなくていい
0062風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 18:45:03.04ID:/ovqHOetr
プロ野球とかもいらんな
0063風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 18:45:19.58ID:gUMiJqpNd
>>58
どう終わる?
0065風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 18:46:38.29ID:2zMstsZl0
イッチもワイらの生活に寄与してないやん
不要やな
0066風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 18:46:45.67ID:EEEMy+Sj0
>>50
大衆娯楽の作り手は美術の手法を応用して娯楽を作っている
0067風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 18:46:48.07ID:gUMiJqpNd
>>46
古くなった知識を載せる本
昔の文明や価値観に合わせて作られた、現代では通用しない本
0068風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 18:46:54.65ID:uUKOVTWl0
日本はこんなに財政がひっ迫してるのに
無駄なことに金使ってる余裕あるか?
0069風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 18:47:17.08ID:0pQdn78t0
美術にアレルギー反応しめす人って
「人がいいって言ってるから自分もそう思わないといけない」
って学校でやってた時のまんま思い込んで
自分で自分に窮屈な考えおしつけてんのよね
0070風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 18:47:28.96ID:O4iAeryl0
現代アートに親を殺されたやつw
0071風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 18:47:42.22ID:gUMiJqpNd
>>68
ほんとこれ
芸術なんて保護するべきではない
一握りの天才を市井が囲う構図のみが正しい
0072風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 18:47:58.58ID:NOCNdK62d
実際ジャップに本当の上流なんておらんしな
公家なんて絶滅してるし皇族も外からの血でボロボロ
今の日本支配してるのは戦後になんらかの略奪行為で金と権力を握ったやつしかおらん
0073風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 18:49:00.43ID:gUMiJqpNd
そら孫子の兵法や論語や韓非子みたいな現代でも通用する本はわずかに残るが
きみたちそれ目当てで図書館に来ないやろ
0074風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 18:50:15.10ID:gUMiJqpNd
図書館はゴミみたいな本ばかり貯蔵する
利用者も名著に目もくれず文化の追悼にばかり熱心や

こんな場所いらん
0075風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 18:50:33.49ID:gJ2TE1wzd
>>34
障害者おるやん
0076風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 18:50:40.96ID:4+WBQ/9Ea
>>34
えぇ。。
0077風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 18:51:17.12ID:tt5yQkfxM
まあこういう人間もおるよな
リアルでは関わりたくないけど
0078風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 18:51:29.51ID:gUMiJqpNd
墓参りと同じ感覚で、過去の文化を懐かしみ談笑する箱として存続するなら価値あるがね
きみたち図書館美術館にそんな期待を抱いていないやろ?
0079風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 18:51:41.24ID:OlvQr6r70
芸術の価値について絶えず思惟することは大事だからね
そこから導かれた価値観を否定することは誰にもできないよ
0080風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 18:52:00.32ID:vra1s+sD0
国民が健康で文化的な生活を送るために図書館も美術館も必要
0081風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 18:52:02.91ID:PQtLV+GVM
美術や芸術で人生が決まる世界線じゃなくて本当に良かったと思う今日この頃
0082風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 18:53:37.63ID:sGollwds0
それって、あなたの感想ですよね?
0083風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 18:53:39.46ID:gUMiJqpNd
>>80
くだらん理屈やな
0084風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 18:54:35.25ID:uUKOVTWl0
外国人や大昔の日本人が描いた「すばらしい」絵を収蔵するのに何億円も使う意味あるんか
0085風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 18:54:52.86ID:gUMiJqpNd
古書に文化を感じる機会なんてないくせに
0086風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 18:55:20.95ID:W/6djq3Ma
>>7
0087風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 18:55:34.74ID:vra1s+sD0
>>85
図書館行ったことある?
新しい本もあるよ
0088風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 18:56:13.69ID:rOkrOSBS0
>>50
不要不急だからいらないって話なら「おっ?」と思ったが
自分が興味持てないものはいらないってだけか
低レベル過ぎて屁が出る
0089風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 18:56:20.54ID:Nj0Tvlnv0
美術館なんて退屈に決まってる
むしろ勝手に楽しい場所だって思いこんでるのがお前らなんだよ
0090風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 18:56:20.91ID:EEEMy+Sj0
今はクソみたいな本でも画期的な新解釈で新しい価値が見いだされる本もあるからな
その何兆分の1の可能性のために999999999999冊の本の置き場所をキープすることくらい安いもんだ
0091風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 18:57:02.17ID:uUKOVTWl0
>>78
最新の小説や新書を無料で順番待ちして借りようとするようなやつが多いのが現実やね
本屋の経営を圧迫してるよな
0092風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 18:57:04.24ID:gUMiJqpNd
>>87
知っている
図書館の本の中にもひとにぎりの新書があるやろうね
0093風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 18:57:25.01ID:5b9xejA70
ただのレス乞食やん
0094風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 18:58:30.28ID:BMoC2tTTr
あれこれ屁理屈並べてるけどゲームは必要とかほざいてる時点でな
自分が興味ないものはいらないって考えてるアホなだけやん
0095風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 18:58:34.52ID:MHrTgeU4d
>>85
古文書読むの趣味やから博物館や美術館はよく行くで
図書館なら絶版の文書集なんかも置いてあるし重宝してるわ
0096風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 18:59:02.22ID:hsnd41S40
芸術というか概念的なものが発明であったり開発には重要な要素やと誰かが言ってた
0097風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 19:00:25.13ID:HusSzceE0
>>92
図書館はめっちゃ高齢の人か子供しかいない気がする
0098風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 19:01:01.73ID:xFyKYCoA0
漫画 アニメ 絵画 広告 映画 小説
音楽 詩 俳句 スポーツカー 劇 人形
陶芸 ぬいぐるみ 時計 服(無地以外)
これら全てが消えるがええんか?
0099風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 19:01:12.31ID:HusSzceE0
>>95
その地域特有の資料とかあるのすこ
0100風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 19:01:20.89ID:PQtLV+GVM
ワイの近くの図書館、新しい専門書借りる人少ないから余裕で借りられるのありがたい
0101風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 19:01:21.55ID:0ejovbhk0
イッチが消えたほうがよさそう
0102風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 19:01:35.92ID:4UPCe7Vg0
タリバンで草
0103風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 19:02:10.75ID:HusSzceE0
>>101
ワロタwww
0104風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 19:02:24.49ID:xODZZd6yM
なんJはガチガイジもおるから釣りかわからん
0105風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 19:02:51.05ID:HusSzceE0
>>104
流石に釣りじゃないだろwww
0106風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 19:03:57.20ID:xFyKYCoA0
ゲーム 消えると20億人くらいが遊べなくなって困る ゲーマー1万人くらいが失業する
ゲーム会社1億人くらいの社員が失業する

イッチが消える 誰も困らない
0107風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 19:03:58.36ID:0RSzLaSV0
無駄なものに価値を見出す余裕がない時点で終わってるやろ
0108風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 19:04:06.08ID:HusSzceE0
>>75
それな
0109風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 19:04:51.24ID:xFyKYCoA0
イッチが消えても誰も困らないな 早く死ねよイッチ
0110風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 19:04:54.75ID:uUKOVTWl0
>>106
だからゲームは娯楽だから必要だって
0111風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 19:06:21.96ID:xFyKYCoA0
>>34
イッチ不登校やったんやな かわいそうに
0112風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 19:06:22.22ID:Tuel5c6N0
>>104
釣るためにガイジの振りしてる時点でガイジやからガイジや
0113風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 19:06:55.95ID:EEEMy+Sj0
イッチは文字を使って書き込みしてるわけやけど
象形文字が洗練されていったのが現代の文字なわけやろ
象形文字の成り立ちにも洗練されていく歴史にもガッツリ芸術が関わってるんだよな
0114風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 19:07:15.60ID:wYTbj6l7d
でもまぁ現代芸術とか全く役に立たない事やってる奴らは不要なのは事実だよな
0115風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 19:08:08.58ID:juBRVapx0
>>106
イッチは低学歴芸人としてワイらを笑わせてくれてるやん
0116風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 19:08:24.94ID:cj3qoo2y0
イッチもわいの人生に一切寄与してないから不要なんやで
0117風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 19:08:28.90ID:xFyKYCoA0
>>114
君の仕事は誰かの役に立ってるかな?
工場で働いてるとかなら代わりはいくらでもいるで
0118風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 19:08:48.19ID:xFyKYCoA0
>>115
ほんとや 必要やんw
0119風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 19:08:52.72ID:gUMiJqpNd
>>113
それがどうした
人間が二足歩行できているのは進化の賜物やが、淘汰圧を耐え抜いた先代を思い偲ぶことはせんやろ
それと同じで過去は過去や
0120風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 19:09:26.15ID:Tuel5c6N0
現代に美術や芸術に娯楽を見いだせない家庭で育つ子供がいるのかと思うと悲しくなるわ
0121風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 19:09:32.14ID:xFyKYCoA0
>>110
漫画も娯楽じゃん バカかお前
0122風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 19:09:44.98ID:uUKOVTWl0
>>119
ほんこれ
遡りすぎだわ
0123風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 19:10:02.30ID:xFyKYCoA0
>>120
オウム真理教でもこんなこと言ってないしな
カルト以下
0124風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 19:10:32.95ID:uUKOVTWl0
>>121
>>35
0125風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 19:10:33.72ID:Kuo0dgr7a
デザインが失われていくで…
0126風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 19:10:43.12ID:xFyKYCoA0
イッチがガイジなのは当然として、もう1人ガイジが湧いてるのが怖い
0127風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 19:10:50.29ID:gUMiJqpNd
つまるところ過去を偲びすぎなんや
0128風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 19:11:40.84ID:eK5KqnENM
古今東西でながく多くのひとが「欲しい」で残ってるから芸術やね
残った理由、知り隊とおもわん?
0129風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 19:11:48.29ID:iCz7l3i3M
>>126
固定回線と携帯回線を両方使ってるんやろ
0130風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 19:11:55.75ID:gUMiJqpNd
>>126
わいの主張は「美術館も図書館も過去の文化を追悼する場であって現代を生きるものではない」というものや
正しく理解し反論しろ
0131風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 19:12:06.53ID:+Zpa/keI0
デザイン関係全部消えたら悲惨やろ
ツイッターとかでいる自分は唯一無二で価値ありますみたいな勘違いはあれやが
0132風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 19:12:35.50ID:eK5KqnENM
イッチがたのしんでるゲームの「すとーりー」 古今東西、哲学や芸術でかたりつくされたモンやで
0133風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 19:12:42.08ID:gUMiJqpNd
>>128
思わん
縄文時代はどんぐりがご馳走だったようだが、だからといってどんぐりを食べたいとは思わん
0134風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 19:12:50.28ID:xFyKYCoA0
>>130
ピカソの絵がなくなったら誰もあんな絵描けなくなるやん バカかお前は
0135風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 19:13:11.78ID:k5TYMwe90
売れるってことは必要だからだ
売れない芸術や美術なら>>1の言うとおりかもな
0136風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 19:13:35.31ID:gUMiJqpNd
>>134
ピカソを深く学べば第二のピカソが生まれると思っているならお笑い草や
0137風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 19:13:40.80ID:eK5KqnENM
「歴史」を残すのは、「安全な未来」への近道や 歴史には「失敗」がかかれてるからね
0138風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 19:13:54.34ID:xFyKYCoA0
服 無地の上下白色
車 箱型のミニバン
飯 点滴みたいな栄養だけのもの

こうなるけどええんか?
0139風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 19:14:19.68ID:qUqqDB/wM
>>133
江戸時代にエロ絵が流行ってたけど別に現代人のワイらはエロ絵見たいとは思わんよな
0140風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 19:14:34.94ID:xFyKYCoA0
>>136
ピカソの絵はピカソしか描けないじゃん
残さないとピカソの絵が消えるだろ?
わからないか
0141風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 19:14:36.37ID:uUKOVTWl0
日本は終わりやね
0142風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 19:14:54.22ID:+Zpa/keI0
UIが軒並みクソみたいなのになったら困るわ
0143風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 19:15:13.35ID:xFyKYCoA0
とりあえずイッチは死んだ方がいいな
0144風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 19:15:15.51ID:gUMiJqpNd
>>139
たぶんそこに性的魅力を感じる人種は適切に性的関係が結べず、繁殖できずに絶滅したんとちゃう?
0145風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 19:15:16.16ID:uUKOVTWl0
どうしても大衆に芸術が必要なら国が一つ様式決めて作ればいい
0146風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 19:15:36.43ID:EEEMy+Sj0
>>130
過去の文化の組み合わせで今までにない技術が発明されたりするんや
人間ってそんなに多くの情報を把握できるほど賢くないから
外部記憶装置として図書館や美術館が必要なんや
今後AIが世の中の文献や芸術を全て覚えられるようになったりしたらそのときは必要なくなるかもしれないけど
今はまだその時ではない
0147風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 19:15:44.33ID:xFyKYCoA0
ガイジが2人いるわ
0148風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 19:15:45.94ID:gUMiJqpNd
>>140
別に美術館で保護せんでも残るものや
あほくさいことを言うな
0149風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 19:16:21.48ID:xFyKYCoA0
>>148
芸術が消えたら絵画とか全部消えるやんか
バカかなお前は
0150風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 19:16:49.59ID:xFyKYCoA0
ガチガイジすぎてレスも減ってきたな ワイも消えよう
0151風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 19:17:20.98ID:gUMiJqpNd
>>146
理念としては認めるが現実として遺すべき図書は一握りや
これを選別する機構がない限り、図書館には存続する価値はない
美術に関しては残すべきものは私蔵されるから問題ない
0152風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 19:17:56.10ID:gUMiJqpNd
>>149
きみはわいの主張を適切に理解しろ
0154風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 19:18:25.80ID:eK5KqnENM
美を感知する部位は、眼窩前頭野あたり
まれに、眼窩前頭野がうごいてないバカがおる
そういうヤツにとっての「美」は、一般の感知する美と乖離しているパティーン
0155風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 19:18:28.60ID:2o4IJKns0
ちなヨーロッパでは美術芸術がわからない国は国としても認めてもらえない模様
0156風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 19:18:31.28ID:uUKOVTWl0
日本の美術館って1000館以上ある
そのうち500以上の公立美術館、4つの国立美術館は税金で成り立ってる
これについてどう思う?
0157風吹けば名無し
垢版 |
2022/06/11(土) 19:19:08.74ID:gUMiJqpNd
芸術が消えたらという仮定がおかしいし
絵画が消えるという結果のどこが問題なのかきちんと示せていないのもあかん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況