探検
未だに紙の本買ってるガイジって何がしたいんや?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:27:01.32ID:C+gpS5sU0 電子書籍の方が全てにおいて勝ってるよね
2謎の漫画拾いX
2022/04/24(日) 17:27:44.45ID:ku/MXhGm0 そうとは限らないよ。
古本安いから助かってる。
古本安いから助かってる。
3風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:27:45.41ID:RJX7Lv16a そう思うか?
4風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:27:59.96ID:C+gpS5sU0 紙
重い
高い
嵩張る
醤油かけたら終わり
ボロボロになる
電子書籍
安い
永久に読める
何年経っても変わらない
タブレット1台で何千冊でも持ち歩ける
重い
高い
嵩張る
醤油かけたら終わり
ボロボロになる
電子書籍
安い
永久に読める
何年経っても変わらない
タブレット1台で何千冊でも持ち歩ける
5風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:28:16.84ID:0mKrTPUb0 電子はケツ拭けない
6風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:28:37.93ID:teD/6KpV0 ロマンあるやろカス
7風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:29:41.14ID:atPZwjcf0 新書ならそうやね
8風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:30:33.10ID:C+gpS5sU0 >>5
トイレットペーパーで吹けば良いよね
トイレットペーパーで吹けば良いよね
9風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:31:38.17ID:ZpfwsI9bM トイレでタブレット取り出して読んだりせぇへんやろ?
10風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:32:06.55ID:n9P/VM5O0 紙の本だと読める小さい文字が電子書籍じゃ読めなかったんだが
11風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:32:24.04ID:R1+7ZsDm0 サービス終わったら終了
12風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:32:50.19ID:MHCgdza90 電子は運営無くなったら読めない
13風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:33:24.94ID:yaJ+kmvop >>8
トイレットペーパーがなかったときはどうすんの
トイレットペーパーがなかったときはどうすんの
15風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:34:55.63ID:UfHOfg5K0 紙のほうが保つやろ
16風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:35:05.56ID:EJHqtqQ10 洋書のペーパーバックなら電車とかでドヤれるから必要や
17風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:35:38.40ID:MitZzynf0 順送りしかしないジャンルは電子一択やもう戻れん
ただ、参考書とかは紙がええわ
ただ、参考書とかは紙がええわ
18風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:35:38.42ID:3bKPqwMT019風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:37:41.70ID:la+/PjHY0 最終的には売れるからね
20風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:37:46.80ID:4KdWIdG9M 読み返す本とかなら
紙の書籍しかない
電子書籍最高言うてるのは
漫画しか読まないバカだけwwww
紙の書籍しかない
電子書籍最高言うてるのは
漫画しか読まないバカだけwwww
21風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:38:20.97ID:4KdWIdG9M >>14
アマゾン以外もあるやろ
アマゾン以外もあるやろ
22風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:39:29.73ID:C+gpS5sU0 >>20
電子書籍の方が検索も簡単やし読み返しやすいよね
電子書籍の方が検索も簡単やし読み返しやすいよね
23風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:40:04.76ID:C+gpS5sU0 紙ガイジ「あの本もう一回読みたいのにどこいったか分からない😭」
ワイ「タイトルで検索っと」
ワイ「タイトルで検索っと」
24風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:41:57.99ID:6V4xJDNza 一番好きな漫画シリーズと数冊のお気に入り小説だけ紙で置いてるわ
本を置いてるっていうかインテリアみたいな感覚やが
本を置いてるっていうかインテリアみたいな感覚やが
25風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:42:40.13ID:DXE6tm1Ga セキュリティ何もかけてないPDFで貰えるなら同意したるで
26風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:42:52.79ID:0cqfywk50 書き込みのしやすさという点で紙の本が圧倒的に上なんだよな
27風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:43:12.88ID:DXE6tm1Ga >>26
そこは今もうiPadあるし
そこは今もうiPadあるし
28風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:43:59.05ID:JlhLWoQJM 30年後
PDFってナニ? USBメモリってナニ? SSDってナニ?
なんかエラー出て読めないんだけど・・・
PDFってナニ? USBメモリってナニ? SSDってナニ?
なんかエラー出て読めないんだけど・・・
29風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:44:25.90ID:ySxrAlPf0 やっぱ紙のほうが読みやすいし頭に入るわ
いまネットと電子でゴールデンカムイ読んでるけど頭に入ってない感覚がある
電子書籍は長く読めば長く読むほどイマイチ頭に入ってないのが顕著になる謎の現象に遭遇してる
いまネットと電子でゴールデンカムイ読んでるけど頭に入ってない感覚がある
電子書籍は長く読めば長く読むほどイマイチ頭に入ってないのが顕著になる謎の現象に遭遇してる
30風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:45:22.17ID:bG5yNw4b0 中古は本で買うわ
それ以外は電子やな
それ以外は電子やな
31風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:45:26.44ID:DXE6tm1Ga32風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:45:32.97ID:IKqnVMFN0 なんか本は実物の方がいいわ
なんでもかんでも電子化効率化すればいいってもんではない気がする
なんでもかんでも電子化効率化すればいいってもんではない気がする
33風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:47:01.25ID:bG5yNw4b0 紙めくる気分よりも家ではタブ、外ではスマホで読める電子書籍の利便性には勝たんやろ
34風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:47:28.27ID:sporS2B70 >>28
nandは多値化するだけで残りそう
nandは多値化するだけで残りそう
35風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:47:36.83ID:ySxrAlPf0 電子書籍だと人物名すら覚えられない現象がある
漫画に比べて色んな名前が頭に入ってない謎の症状に見舞われるわ
漫画に比べて色んな名前が頭に入ってない謎の症状に見舞われるわ
36風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:47:41.91ID:ZpfwsI9bM どうしても紙のページ必要になったら印刷すればいいだけやし
37風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:47:46.29ID:6JjUtHmla 水声社の本好きやけど電子版どころかAmazonにも卸してないねん
38風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:47:59.89ID:GrtgXOhSd >>19
ゲームとか本はこれやな
ゲームとか本はこれやな
39風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:48:33.45ID:Zm8CJp+C040風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:48:34.32ID:+ViJf9QnM 書き込み
41風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:48:46.19ID:DXE6tm1Ga42風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:49:27.54ID:gQjWCqz20 値段以外負けてるところがないからな
電子書籍にしないやつ使ったことがないジジババ思考のやつがほとんど、一度使うと本が馬鹿らしくなる
電子書籍にしないやつ使ったことがないジジババ思考のやつがほとんど、一度使うと本が馬鹿らしくなる
43風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:49:31.80ID:ySxrAlPf044風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:49:44.41ID:UrDeAsBR0 電子普通に読みにくいわ
45風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:50:10.08ID:4KdWIdG9M46風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:50:43.86ID:C+gpS5sU0 >>45
iPad使って勉強した方が圧倒的に効率も良いんだよなあ
iPad使って勉強した方が圧倒的に効率も良いんだよなあ
47風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:50:48.27ID:4KdWIdG9M >>31
いくらでもないやろ
いくらでもないやろ
49風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:51:09.40ID:4KdWIdG9M50風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:51:10.63ID:zYJztOKAd 骨太の教養本とかはマジで電子で買うと後悔する
51風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:51:37.21ID:C066gjgm0 特典がついてるんや
52風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:51:41.48ID:gQjWCqz20 10インチタブレットで電子書籍最高
嵩張る劣化する紙の本て物がのこるしか価値がない
嵩張る劣化する紙の本て物がのこるしか価値がない
53風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:51:52.02ID:4KdWIdG9M54風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:52:14.64ID:4KdWIdG9M >>48
爺さんやん
爺さんやん
55風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:52:18.61ID:HCOh41Qa0 レイアウトが大事な本は紙のほうが読みやすい
教科書とか詩集とか
教科書とか詩集とか
56風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:52:34.50ID:HqoLj+bH0 未だに紙の金使ってるガイジの方が問題だろ
57風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:52:46.90ID:C066gjgm0 あとお気にの漫画だとオリコンの売り上げ少しでも良くしたいから紙で買うんや
電子だと集計されないから
電子だと集計されないから
58風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:52:50.27ID:gQjWCqz20 この手の紙のほうがいいって言ってるやつが日本を遅らせる
ハンコ文化が日本に残ってるのとかFAXとか馬鹿にするくせに自分たちが同じ存在だと気づいてない
ハンコ文化が日本に残ってるのとかFAXとか馬鹿にするくせに自分たちが同じ存在だと気づいてない
59風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:52:57.79ID:fvX/Pp8E0 電子
・常に機械の電源いれてないといけない
・ページめくりづらい
・重い
・売れない
・拡大するの面倒くさい
すまんけど、電子使ってるやつって無理してるでしょ
・常に機械の電源いれてないといけない
・ページめくりづらい
・重い
・売れない
・拡大するの面倒くさい
すまんけど、電子使ってるやつって無理してるでしょ
60風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:53:17.71ID:82H1l7aO0 本そのもののデザインが好きなら紙
それ以外は電子書籍
それ以外は電子書籍
61風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:53:32.24ID:C+gpS5sU0 >>42
ほんこれ
ほんこれ
62風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:53:54.80ID:C+gpS5sU0 >>53
ワイ国立大卒やで
ワイ国立大卒やで
63風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:54:04.19ID:DXE6tm1Ga >>42
本来値段以外負けてないはずの電子書籍を一定数が悩むレベルに貶めてるシステムが悪い
本来値段以外負けてないはずの電子書籍を一定数が悩むレベルに貶めてるシステムが悪い
64風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:54:18.81ID:nCyyEJ2h0 今まで買ってきた本全部電子書籍にしたい
ホンマに後悔してる
ホンマに後悔してる
65風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:54:27.79ID:C+gpS5sU0 >>59
ページめぐりづらいって君フリック入力とかどうしてるんや?
ページめぐりづらいって君フリック入力とかどうしてるんや?
66風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:54:28.18ID:a3wjXKQyM 今のところ印刷の方が解像度高いからな
67風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:54:41.98ID:CYoTNZ2Md 電子どう考えても読みにくいだろ
数頁前に戻って今の頁と見返したりって動作できないし
数頁前に戻って今の頁と見返したりって動作できないし
68風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:54:49.16ID:nzRvlfMy069風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:55:17.44ID:Eoewwp150 >>62
国立大学自慢は草
国立大学自慢は草
70風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:55:27.21ID:DXE6tm1Ga71風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:55:31.35ID:IH9NwExV072風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:55:32.15ID:fvX/Pp8E073風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:56:25.35ID:CYoTNZ2Md >>70
紙なら指で挟んで見比べる動作使えるけど電子じゃ面倒やろ
紙なら指で挟んで見比べる動作使えるけど電子じゃ面倒やろ
74風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:56:29.30ID:FNvP2fXu0 ワイの思い込みやけど紙の本のほうが勉強に身が入る気がする
漫画とかは電子書籍で十分やけど資格の教科書みたいなんは紙の本にしてるわ
漫画とかは電子書籍で十分やけど資格の教科書みたいなんは紙の本にしてるわ
75風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:56:33.49ID:fvX/Pp8E0 辞書みたいな本なら本のほうがページめくりづらいけど、それ以外は
76風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:56:36.17ID:82H1l7aO0 参考書は紙に拘ってるのワイだけ
どうも電子版で勉強するのはなれない
小説とか読むだけなら電子で十分だけど
どうも電子版で勉強するのはなれない
小説とか読むだけなら電子で十分だけど
77風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:56:49.05ID:DXE6tm1Ga >>72
紙派ごっこしてガイジ感演出したかったけど調整ミスッて嘘臭くなったやつ
紙派ごっこしてガイジ感演出したかったけど調整ミスッて嘘臭くなったやつ
78風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:56:58.88ID:4KdWIdG9M >>62
ゴミ国立やろw
ゴミ国立やろw
79風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:57:05.68ID:XW5UuiCW0 最近もアマゾンのずさんな対応でキンドル全部消された話が話題になったばかりなのに
80風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:57:06.25ID:gQjWCqz20 使いにくいとか没入感とか言ってるやつはアホだよ
そんなの慣れの問題でしかないこれまでずっと紙媒体に馴れてるからそうなだけで電子書籍だって慣れれば変わらん。人間の脳はそうできてる
そんなの慣れの問題でしかないこれまでずっと紙媒体に馴れてるからそうなだけで電子書籍だって慣れれば変わらん。人間の脳はそうできてる
81風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:57:12.14ID:JlhLWoQJM 紙の本より電子化してた方が確かに便利だけど、
バックアップ面倒くさがって、あとで詰んでたことに気づくから、
簡単に結論だせない
あと、サブスクリプションものが多くて、紙に印刷したものを引越しで捨ててたり、
電子ファイルにパスワードかかってたりしても詰む
バックアップ面倒くさがって、あとで詰んでたことに気づくから、
簡単に結論だせない
あと、サブスクリプションものが多くて、紙に印刷したものを引越しで捨ててたり、
電子ファイルにパスワードかかってたりしても詰む
82風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:57:27.77ID:c+zdo/p60 サービス終わったら全て無に帰するっていうけどコンテンツで溢れかえってる現状じゃよほどのことがないと読み返さないよね。
なら電子で次々と買っていくわ。
なら電子で次々と買っていくわ。
83風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:57:27.77ID:CYoTNZ2Md しょーもない小説とかなら電子でいいかもな
84風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:57:33.64ID:4KdWIdG9M >>63
規格統一したらええのにな
規格統一したらええのにな
85風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:58:15.20ID:gQjWCqz20 >>84
規格統一はいいなbookliveで頼むわ
規格統一はいいなbookliveで頼むわ
86風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:58:20.30ID:DXE6tm1Ga >>84
人間には無理や
人間には無理や
87風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:58:28.94ID:C+gpS5sU088風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:58:43.40ID:BD9R3sPC0 現物持つとテンション上がるから本屋行って買って読むの楽しんでる
89風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:58:44.27ID:4KdWIdG9M90風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:58:48.64ID:nzRvlfMy091風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:59:02.74ID:4KdWIdG9M >>87
ゴミ国立確定で草
ゴミ国立確定で草
92風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:59:21.62ID:rPOuwHGSa93風吹けば名無し
2022/04/24(日) 17:59:41.58ID:IKqnVMFN094風吹けば名無し
2022/04/24(日) 18:00:07.36ID:nzRvlfMy0 >>87
岡くん崇拝してそう
岡くん崇拝してそう
95風吹けば名無し
2022/04/24(日) 18:00:44.11ID:rPOuwHGSa 紙だと中古で売れるし買えるしな
96風吹けば名無し
2022/04/24(日) 18:01:00.52ID:Vl+pWINO0 どうせ小説と漫画しか読んでないんやろ
こういうことなんJで言うと絶対「ビジネス書とか読んでんのか?」みたいなこと言われるけど
こういうことなんJで言うと絶対「ビジネス書とか読んでんのか?」みたいなこと言われるけど
97風吹けば名無し
2022/04/24(日) 18:01:21.61ID:4KdWIdG9M98風吹けば名無し
2022/04/24(日) 18:01:56.31ID:awJ5Jv960 >>76
ワイもそれやな
ワイもそれやな
99風吹けば名無し
2022/04/24(日) 18:02:47.36ID:uZJLKt1Ia おじいちゃんが多いなここ日本が遅れていくのがわかる
慣れ親しんだものじゃなきゃいや新しいものは合わないって生物として仕方ないけど
ハンコの次は紙の本も無くしていかないとな。
慣れ親しんだものじゃなきゃいや新しいものは合わないって生物として仕方ないけど
ハンコの次は紙の本も無くしていかないとな。
100風吹けば名無し
2022/04/24(日) 18:03:15.52ID:HCOh41Qa0 実用書でもなければ基本娯楽なんだから楽しめる方で読めばええがな
101風吹けば名無し
2022/04/24(日) 18:03:32.03ID:wfyKYyob0 ゲームでDL専門は二度と触れる事が出来ない怖さを知った
102風吹けば名無し
2022/04/24(日) 18:04:16.55ID:nzRvlfMy0 >>99
こんなネットの片隅のさらに100レスで判断するお前にそういう判断は無理やと思うで
こんなネットの片隅のさらに100レスで判断するお前にそういう判断は無理やと思うで
103風吹けば名無し
2022/04/24(日) 18:04:17.84ID:Q3+N5yTkd 小説でまでブルーライト浴びたくない
104風吹けば名無し
2022/04/24(日) 18:04:59.10ID:4KdWIdG9M >>103
ブルー・ライト・ヨコハマ
ブルー・ライト・ヨコハマ
105風吹けば名無し
2022/04/24(日) 18:05:41.10ID:RWuwf2WJ0 一周回って紙に回帰するで
ペラペラめくってすぐ読みたい所に到達できる
ペラペラめくってすぐ読みたい所に到達できる
106風吹けば名無し
2022/04/24(日) 18:05:50.04ID:mmpxMCiMd 現物の有名作品なんかだと数十年経てば価値が何倍にもなって資産になるんだよね
そう考えればただのデータの電子書籍って金をドブに捨ててるだけだよね
そう考えればただのデータの電子書籍って金をドブに捨ててるだけだよね
107風吹けば名無し
2022/04/24(日) 18:07:00.54ID:4KdWIdG9M108風吹けば名無し
2022/04/24(日) 18:07:23.38ID:rPOuwHGSa 電子書籍と非代替性トークン組み合わせたら、中古売買できるかな?
結局スクショで割られるからだめなんかな?
結局スクショで割られるからだめなんかな?
109風吹けば名無し
2022/04/24(日) 18:07:30.80ID:Ba0T2OYId 電子の奴ってこの本よかったよって友達とか彼女に貸すときどうするんや
110風吹けば名無し
2022/04/24(日) 18:07:48.15ID:uZJLKt1Ia111風吹けば名無し
2022/04/24(日) 18:08:11.92ID:+jL+A0Wi0 ネットで紙の本買って届く前にメルカリに出品
届いたら即読んでそのまま売却
100円で読めるぞ
届いたら即読んでそのまま売却
100円で読めるぞ
112風吹けば名無し
2022/04/24(日) 18:08:55.05ID:nzRvlfMy0 日本企業はどんどん電子化を進めるべきやで
てか世界でトップクラスのプラットフォームを作るべき
日本はいまやSNSも動画サイトも全部海外に握られてるほど企画作りに遅れてるし向いてない?からね
でも個人的に電子書籍は読みにくいてだけ
てか世界でトップクラスのプラットフォームを作るべき
日本はいまやSNSも動画サイトも全部海外に握られてるほど企画作りに遅れてるし向いてない?からね
でも個人的に電子書籍は読みにくいてだけ
113風吹けば名無し
2022/04/24(日) 18:10:09.17ID:omV3gNBJ0 会社がつぶれたら消える電子書籍
会社が存続してるくせにサービス終了してダウンロードさせなくしようとしてるゲーム会社もある始末
会社が存続してるくせにサービス終了してダウンロードさせなくしようとしてるゲーム会社もある始末
114風吹けば名無し
2022/04/24(日) 18:12:14.67ID:eTi9mqdU0115風吹けば名無し
2022/04/24(日) 18:12:17.16ID:WAgW81mA0 >>48
長老おるやん
長老おるやん
116風吹けば名無し
2022/04/24(日) 18:12:17.57ID:EYgFGWNgp 中古屋に売れる
117風吹けば名無し
2022/04/24(日) 18:12:38.69ID:lwIhzKKba Kindleのアプリが重いんやが😡
118風吹けば名無し
2022/04/24(日) 18:13:03.90ID:K02TIe60a ずっとスマホとかパソコン見てると疲れて紙で読みたくなるから電子と半々くらいで買ってる
119風吹けば名無し
2022/04/24(日) 18:13:39.66ID:WAgW81mA0120風吹けば名無し
2022/04/24(日) 18:14:03.21ID:eTi9mqdU0 電子書籍やと頭に入ってない現象てほんとあるわな
マジなんやあれ
マジなんやあれ
121風吹けば名無し
2022/04/24(日) 18:14:40.27ID:fvX/Pp8E0 スマホ一日中使ってる中毒でもなければ電子のメリット皆無なんだよね
マジで全く普及する要素がない
マジで全く普及する要素がない
122風吹けば名無し
2022/04/24(日) 18:14:45.86ID:ZN2/WKwh0 今まで買ってきた紙の書籍がある状態でこの先だけ電子書籍って気になれない
この年になって新しい本を買うことが少なくなったのもあるし
若くて今からバリバリ読むって人は電子書籍にするべきだと思う
この年になって新しい本を買うことが少なくなったのもあるし
若くて今からバリバリ読むって人は電子書籍にするべきだと思う
123風吹けば名無し
2022/04/24(日) 18:15:50.08ID:eTi9mqdU0124風吹けば名無し
2022/04/24(日) 18:15:56.98ID:PvJI3tIw0 ゴールデンカムイ無料配信とかもアプリ入れなあかんのやろ
やめーやjpgで配信しろ
やめーやjpgで配信しろ
125風吹けば名無し
2022/04/24(日) 18:16:56.38ID:eTi9mqdU0 >>124
アプリいらんPCで読もう
アプリいらんPCで読もう
126風吹けば名無し
2022/04/24(日) 18:18:35.22ID:DXE6tm1Ga >>114
バブルで土地買ってたやつと同じこと言うてて草
バブルで土地買ってたやつと同じこと言うてて草
127風吹けば名無し
2022/04/24(日) 18:19:02.27ID:PvJI3tIw0 >>125
ブラウザで読めるんかサンキュー
ブラウザで読めるんかサンキュー
128風吹けば名無し
2022/04/24(日) 18:19:26.49ID:xSttLJGV0 Androidや有線イヤホン使ってるやつにもケチつけてそう
129風吹けば名無し
2022/04/24(日) 18:19:29.49ID:uc71pWBod 電子書籍で活字読むと全く頭に入らん
130風吹けば名無し
2022/04/24(日) 18:19:42.10ID:fvX/Pp8E0131風吹けば名無し
2022/04/24(日) 18:19:57.55ID:eTi9mqdU0132風吹けば名無し
2022/04/24(日) 18:20:59.29ID:eTi9mqdU0133風吹けば名無し
2022/04/24(日) 18:21:20.37ID:M0GUmK5/0 >>130
スマホかタブレットもっときゃいつでもどこでも1000冊の中から読みたいの選べるんだぞ?
スマホかタブレットもっときゃいつでもどこでも1000冊の中から読みたいの選べるんだぞ?
134風吹けば名無し
2022/04/24(日) 18:22:02.98ID:fvX/Pp8E0135風吹けば名無し
2022/04/24(日) 18:22:16.49ID:cE0HiPz9M ワイ貧民はほぼほぼ図書館や
136風吹けば名無し
2022/04/24(日) 18:22:47.19ID:eTi9mqdU0137風吹けば名無し
2022/04/24(日) 18:22:49.57ID:nKGKt1ul0 すごいなーって感じだわ
もう実本のある生活とか
辛いだろうに
もう実本のある生活とか
辛いだろうに
138風吹けば名無し
2022/04/24(日) 18:23:32.38ID:fvX/Pp8E0 1990年代ネット「紙はいつか淘汰されて全部電子化なるんだって…やべぇよやべぇよ」
2022年「電子化ってなんやったんやろ」
2022年「電子化ってなんやったんやろ」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- アルマゲドンが現実に? 2032年、地球に小惑星衝突の可能性2.2%に上昇 [お断り★]
- 「虫歯はほぼ自己責任」「何で保険で7割も負担してもらえるのか」古市憲寿氏、保険適用巡る議論で北欧の例挙げ持論 [muffin★]
- 米国務省HP、「台湾独立不支持」を削除 [お断り★]
- すき家「国産100%」 松屋「外国産」 吉野家「外国産」、記録的なコメ値上がり受け [お断り★]
- 大阪・関西万博「行きたいとは思わない」67% 毎日新聞世論調査…万博を推進する日本維新の会支持層に限っても「行きたいとは思わない」 [おっさん友の会★]
- 【フジテレビ】『ちびまる子ちゃん』提供テロップ復活! 1社表示にネット驚き「何かうれしい」「もうすぐだもんな」「提供読み復活」 [冬月記者★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち栄冠ナイン🧪★9
- 【実況】博衣こよりのえちえち栄冠ナイン🧪★8
- トランプ、日本に米国製品の消費税ゼロを要求 [249548894]
- 【石破速報】とある科学の超電磁砲、4期製作決定wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [705549419]
- コメの関税280% これを撤廃するだけでコメが安くなるだろ!今すぐやれ! [819669825]
- ラ・ムー、値上げ回避のためにパッケージ変更へ [667744927]