【朗報】第二次世界大戦当時に自国で銃を設計製造できた国一覧

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/23(土) 15:36:09.30ID:KvxYMQBx0
日本
アメリカ
ドイツ
イギリス
フランス
スウェーデン
ソ連

これだけらしい
0022風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/23(土) 15:50:31.16ID:wkOylvXF0
>>19
逆だろ
0024風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/23(土) 15:51:23.02ID:ipuwa7i+0
猿でも作れるやろ
0025風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/23(土) 15:52:46.96ID:KvxYMQBx0
>>24
朝鮮人には作れなかった定期
0026風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/23(土) 15:53:11.48ID:W3/DwBoCa
>>21
アメリカ以外全部そうだったからまあ
0027風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/23(土) 15:53:47.72ID:YQ8fQZUF0
>>23
スイスとかいう米軍の次期正式拳銃アサルトライフル分隊支援火器全て乗っ取った国。
まあもうスイスのメーカーじゃないのかもしれんが
0028風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/23(土) 15:54:17.86ID:KvxYMQBx0
>>23
全部パクリの国やん
0029風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/23(土) 15:55:13.53ID:yGskolOv0
>>25
当時朝鮮人は日本人だったんだが?
0030風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/23(土) 15:55:22.97ID:Wf9IquZ90
死のウッドペッカーすこ
0031風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/23(土) 15:57:06.81ID:MhXSc9JE0
大嘘定期


>カルカノM1938(Carcano Mod. 1938)は、第二次世界大戦にイタリア王国で制式採用されたボルトアクションライフル

>ベレッタM1934は、イタリアで軍用に開発された自動式拳銃である

>ブレダPG(Breda PG、イタリア語:Presa Gas)は1930年代にイタリア王国の軍需メーカー、ブレダにて開発された自動小銃。

>シュミット・ルビンM1889(Schmidt-Rubin 1889)は、1889年にスイスで開発されたボルトアクションライフルである。

>モンドラゴンM1908は19世紀末にメキシコで設計され、スイスで生産された半自動小銃である。

>クラッグ・ヨルゲンセン・ライフル(Krag–Jorgensen)は、19世紀後期にノルウェーのオーレ・ハルマン・クラッグ(ノルウェー語版)とエリック・ヨルゲンセン(ノルウェー語版)によって開発されたボルトアクションライフルである。アメリカ軍、ノルウェー軍、デンマーク軍で制式採用された。

>スオミ KP/-31とは、フィンランドで開発された短機関銃である。
フィンランドの著名な銃器設計者アイモ・ラハティらによって開発された短機関銃。1931年にフィンランド国防軍に採用された。第二次世界大戦に登場した短機関銃の中でも傑作の一つとみなされている。

>ZH-29半自動小銃は1920年代後半にチェコスロバキアで開発された自動小銃である。

>ブルーノZB26軽機関銃(Lehky kulomet vz. 26)は、1926年にチェコスロバキアで開発された軽機関銃である。日本軍ではチェコ機銃と通称された。

>Rossは1901年にカナダで開発されたボルトアクション式小銃。
このライフルはカナダが英連邦加盟国であるためリー・エンフィールド小銃を使用していたが、1899年から1902年の第二次ボーア戦争(南アフリカ戦争)の間にカナダへの供給がイギリスより差し止められた際に設計された。
0032風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/23(土) 15:59:45.02ID:2iTEykhQ0
>>29
グックはグックやろ
0033風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/23(土) 16:01:23.07ID:O3XK3EQSa
>>26
日露戦争時点で機関銃あったしSMGの概念は既にあったぞ
ドイツとか作ってたやろ
0034風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/23(土) 16:02:47.96ID:wkOylvXF0
>>33
機関銃と鉄条網の組み合わせの有効性を嫌っていうほど
思い知らされた戦いだったな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況