>>31
お前もシベリアに送られれは良かったのに

シベリア抑留問題では未だ1000人余の未帰還者がいる状況であった1955年に超党派の訪ソ議員団が結成され、このうち社会党左派の議員のみハバロフスクの戦犯収容所への訪問がソ連側から許された。戸叶も参加したこの視察はすべてソ連側が準備したもので、「ソ連は抑留者を人道的に扱っている」と宣伝するためのものであった。

一方、抑留者らは議員の来訪を察知し、営倉入りを覚悟の上でサボタージュ[要曖昧さ回避]を行い、議員との面会にこぎつけた。なお、以前に行われた高良とみの収容所訪問では健康な者は営外作業に出され、重症患者は別の病院に移されるなどの収容所側による工作が行われ、高良の他の収容者はどうしたのかとの問いに対し、所長は「日曜日なのでみな魚釣りか町へ映画を見に行った」と答えている[2]。

議員らに対し収容者を代表して挨拶を行った尾崎清正元中尉は決死の覚悟で窮状を訴え、数人がこれに続いた。これに対し、かつて「シベリア天皇」と呼ばれ「民主運動」指導者として吊し上げを主導し、派閥抗争の煽りで収容所にいるものの特別扱いを受けている浅原正基が発言をしようとして他の収容者から野次や怒号を浴びた。騒然とした様相に視察団は呆然としていたが、団長の野溝勝が「思想は思想で戦うようにし、同胞はお互いに仲良くしてください」とお茶を濁した[3]。

さらに戸叶は炊事場を視察し大鍋にあったカーシャを舐めて「こんな臭い粥を、毎日食べておられるのですか」と炊事係に小声で聞いたという。しかし、戸叶・野溝両議員は帰途香港で記者会見を行い、「戦犯"たちの待遇は決して悪くはないという印象を受けた。一日八時間労働で日曜は休日となっている。食料は一日米三百グラムとパンが配給されており、肉、野菜、魚などの副食物も適当に配給されているようで、栄養の点は気が配られているようだった」と、視察で知った事実とは異なる内容を語った[4]。