X



【悲報】大学の学費、高過ぎる

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:29:57.21ID:3/0WF02E0
国公立 250万円
私立文系 450万円
私立理系 700万円

自宅通学と一人暮らしの差額 250万円〜450万円
0002風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:30:34.94ID:3/0WF02E0
地方民が東京の私立理系大学に進学した場合軽く1000万円は超える模様
0003風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:30:40.22ID:wTEsv83q0
旧帝大は無償化でええやろ
ほんで私学助成金はカット
0004風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:30:54.49ID:8t5eSYUn0
っぱ地元国公立よ
0005風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:30:54.63ID:3/0WF02E0
こんなんで少子化解決するわけないやろ
0006風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:31:50.10ID:3/0WF02E0
>>3
Fラン大に助成金突っ込むのはマジで意味不明
0007風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:32:05.19ID:yh8Hlmx6d
国立大なら学費免除やろ
0008風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:32:28.71ID:yh8Hlmx6d
>>5
この程度も払えないくせに大学に行くほうが悪い
0009風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:32:33.06ID:3/0WF02E0
>>4
地元の国公立行ってくれたら親は助かるな
0010風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:32:50.27ID:9tMiIFYOM
大学院でも、留学生は月14万円給付(返済不要)、日本人は月12万円ローン
0011風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:33:06.57ID:yh8Hlmx6d
>>3
これええね
私立は9割潰してええで
0012風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:33:24.06ID:VwbeCBb+0
>>4
Fラン乙
0013風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:33:33.28ID:nxtts/Ky0
国立大学の学費を上げた理由が私立と学費差がありすぎだからというのがマジでクソやろ
なんで私立の学費下げるんでなくて国立の学費を上げる方に力入れるねんおかしいやろ
0014風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:33:34.36ID:6wYchpDsd
>>7
2年くらい前に制度変わって非課税世帯じゃないと免除されなくなったぞ
0015風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:34:04.95ID:VwbeCBb+0
地方国立なんて安物買いの銭失いやろ
低いところはニッコマ未満やし
0016風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:34:15.80ID:9tMiIFYOM
筑波はセーフ、横国早慶はアウトって感じですかね

社会へのアウトプットがインプットを上回るライン
0017風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:34:44.67ID:MMY1NO7w0
地元私大で特待生コースが1番金かからんやろ
0018風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:34:50.79ID:3/0WF02E0
>>8
親の所得が低くて大学行けないのはかわいそうや
0019風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:34:52.14ID:yh8Hlmx6d
>>14
ほんまやった 知らんかったわ
サンガツ
0020風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:35:01.31ID:VwbeCBb+0
>>7
制度改悪によって住民税非課税くらいのド底辺しか減免起きなくなったぞ、去年くらいから
0021風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:35:20.28ID:pIGFT3dB0
世界的には大学院まで行かないと低学歴扱いされる風潮に向かっている模様
0022風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:35:40.52ID:GmvZrEMOa
>>3
私学助成金→Fシブン乱立→大学全入時代→教育費の高騰→少子化
私学助成金が日本を殺す
0023風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:36:21.16ID:/vju2vVM0
高専から専攻科なら国立大学の半額以下やぞ
そこから院進できるし
0024風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:36:28.88ID:6wYchpDsd
文科省「私立の学費が高い...?せや!国公立の学費上げて同じくらいにしたろ!」

無能過ぎる
0025風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:36:49.43ID:+rHRcBdk0
>>15
ニッコマレベルのF欄なら高物買いの銭失いやけどな
0026風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:37:06.90ID:7juXK1yea
>>21
アメリカだと院生にも給料出るらしいな
日本は学費払って通わせていただかないといけないけど
その間ずっと実家に負担かかるし
0027風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:37:12.82ID:/vju2vVM0
>>13
本当は私大にももっと補助して国立大学並にするって計画だったらしいけど財政難と大学進学率上がって破綻した
0028風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:37:14.92ID:yh8Hlmx6d
>>20
年収270万未満の世帯でしか学費免除されんのやな
めちゃくちゃな改悪や
これはひどいわ
0029風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:37:42.10ID:yh8Hlmx6d
すまんわいの考えが間違っとった
大学の学費は高すぎるわ
0030風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:38:09.09ID:/vju2vVM0
>>10
大学院なら免除狙いやすいやろ
0031風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:38:13.99ID:VwbeCBb+0
>>28
今までは中流より少し下くらいの家庭なら多分免除通ってたんやけどな
ガチで底辺ほど得するよ
0032風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:38:20.10ID:xsvi8V6H0
東大は無料にしていいと思う
それ以外が東大は入れなかったら2流やし残当
0033風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:38:37.09ID:6wYchpDsd
>>19
前は国公立だけだった無償化制度が私立大まで範囲広がったから所得基準が厳しくなったんや
0034風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:38:40.39ID:AP1m5JE/0
大学とかオワコンだろ
0035風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:38:48.51ID:oueq8IkV0
大学が就職予備校になっている事と
企業が無目的に大卒を求める事が問題や
文系なんて法学、教育以外ほぼ習った事使わんし
理系も同じ専門の企業行くことは稀
0036風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:39:12.28ID:VwbeCBb+0
>>25
その辺は大学として実質的に成立してないから行く奴が馬鹿なだけ
0037風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:39:13.10ID:9Tp0ZsGSa
そんで就活は3年の夏からだからな
1、2年で教養やったらもう就活ってそれ何のために数百万払って大学行ってんだよ
センターの点数履歴書に書けばそれで足りただろ
0038風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:39:13.20ID:yh8Hlmx6d
>>33
ほんまに余計なことしとるなあ
クソやわ
0039風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:39:44.58ID:/vju2vVM0
>>35
アメリカだってそれは同じやん
0040風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:39:45.45ID:+uDERu6p0
>>28
住民税免除ってもっと低くなかった?
まぁどっちでも一緒だが
0041風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:39:54.79ID:yh8Hlmx6d
>>35
企業が大卒を求める理由は明白やろ
大学が就職予備校化しとるのはあかんと思うがね
0042風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:40:00.34ID:aGo/u52b0
>>21
そもそも欧米じゃ高学歴なんてごく一部やで
0043風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:40:09.10ID:D2HSs8Ce0
普通親が大学に向けて貯蓄してるし大丈夫やろ
0044風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:40:54.00ID:wPUSum0T0
>>22
そもそも大学が増えればその分無能な教員も増えるしほんと意味不明
0045風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:40:57.95ID:oueq8IkV0
欧米は大学院行ったら給料もらって研究できるやで
日本は貧乏学生で先行きも不安や
0046風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:41:10.70ID:/vju2vVM0
>>42
フランスってでも大学院進学率が3割くらいあるらしいで
0047風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:41:16.32ID:yh8Hlmx6d
>>40
寡婦世帯ですら200万未満やったわ
これはひどい
0048風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:41:23.02ID:VwbeCBb+0
>>40
まあ一応言うと、住民税非課税家庭が全額免除で、それより少し収入あると1/3、もう少しあると2/3みたいに段階的に分かれとる
多分、270万がその基準の最低値じゃないかな
0049風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:41:25.79ID:9tMiIFYOM
修士7.8万円×12か月×2年=187.2万円
博士12.8万円×12か月×3年=460.8万円
合計648万円

月2.7万円を20年かけて返済
0050風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:41:31.69ID:CwirG91ca
旧帝大以外はいらんよなぁ
無駄な大学多すぎて使えないのばっかやわ
0051風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:41:40.03ID:3/0WF02E0
今の若者の給料じゃ子どもを大学に行かせることはかなり難しい。
なのに企業は応募資格に大卒を求める。

この構造おかしいやろ
0052風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:41:53.10ID:oueq8IkV0
>>41
大学出て何かできるようになるかったら大学で習った事はほぼ無意味やで
中学、高校で習ったことの方がまだ使えるやで
0053風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:41:58.05ID:8t5eSYUn0
大阪公立大ええぞ
府独自の支援制度でより広い世帯をカバーしてる
0054風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:42:18.30ID:/vju2vVM0
>>49
学振か大学独自のRAとか取れないやつが博士課程進むなよとは思うけどな
0055風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:42:19.08ID:9gim971Sx
国公立行っても金かかるし結局中流層の4,5人家族が苦しくなって上流しか行けんくなってんねん
0056風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:42:29.63ID:9tMiIFYOM
>>30
俺の世代やと、修了して2年以内にパーマネントの大学教員にならんと免除にならない
0057風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:42:35.00ID:gi8uHA7t0
阪大理系だけどマジで私大は全部潰していいと思う
その分ワイらのとこに回してくれや
0058風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:42:50.84ID:Or3fKBNNr
>>53
府大工学出身やが優遇されるの大阪府民だけでちょっとムカついたわ
0059風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:42:53.70ID:3/0WF02E0
>>53
大阪公立の授業料減免制度ええよな。全ての国公立はあれくらいやるべき
0063風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:44:00.09ID:yh8Hlmx6d
>>52
中学までの知識は確実に使えるけれど、いうても高校で学んだことって使えるか?
たとえば炎色反応なんていつ使うんや
電圧と抵抗とか、微積とか、古文漢文とか、英語もしかりやが、使わないもののほうが多いやろ
0064風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:44:10.11ID:MMY1NO7w0
>>46
あそこは学部3年やから
そもそもかなり大学院に行くの前提の存在なのよ、大学が
0065風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:44:23.20ID:0jBaR6fs0
福岡国公立が九大ぐらいしかないからマジで厳しい
西南行ってるけど他の九州の国公立行ってもあんま費用変わらんらしいし
0067風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:44:28.13ID:9tMiIFYOM
東大でも学振ゼロやったで
D1時点までに雑魚論文乱発する奴には勝てん
0068風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:44:44.07ID:yh8Hlmx6d
>>31
せやね
今はおかしいわ
0069風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:44:48.98ID:/vju2vVM0
>>64
日本だって文系は4年生ほとんど何もしないのも多いんだから同じやろ
0070風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:44:50.94ID:YpPqwKYd0
元々大学とかこんなもんやろ
金ない家のやつが気軽に大学いってるのがおかしいんや
0071風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:44:55.78ID:xzaMIZig0
Fランマジで要らん
金の無駄
0072風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:44:58.46ID:9kFxZZY2M
ワイ貧民は学費全額免除や
羨ましいか?w
0073風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:45:10.20ID:/p36pLR9r
>>65
九工大も教育大もあるやん
十分やろ
0074風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:45:20.42ID:XOCZB56f0
ワイのパッパ医者やけどワイの兄妹3人とも1人暮らしの私立やからヒイヒイ言っとるわ
金掛かるんやろな
0075風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:45:23.37ID:CwirG91ca
色々敷居高くして
大学は勉強だけじゃ入れなくしたらええねん
馬鹿を中卒高卒でしっかり底辺職につけるシステムしっかりせんと終わるぞ
0076風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:45:24.77ID:MCvYTtLo0
>>64
日本だって就活のせいで実質2年しかねえけどな..
0077風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:45:28.12ID:3/0WF02E0
>>60
川崎医科4500万円ってヤバ過ぎやろ
0079風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:46:00.97ID:Nhx+w0UB0
国公立250万でも十分高いよね
昔は10万も要らなかったんでしょ?
0080風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:46:01.28ID:AHUZ58Itp
>>77
今は女子医科大学が学費で川崎抜いたらしいで
0081風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:46:09.59ID:Xgew9rdK0
国立そんな高いの?
年五十万くらいだったよ、医学部
0082風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:46:14.42ID:oueq8IkV0
>>63
理系の職に就けば高校で習う化学の基礎は使えるし
微積も知っておいて損はないやで
でも大学で習う事は専門外の企業に行くとほとんど役に立たんのやで
0083風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:46:21.24ID:mYdKXx+w0
>>3
まあ金持ちほど旧帝大行ってるから所得で学費決めるのが良い
貧乏〜中間層まではゼロで良い
0084風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:46:25.03ID:yh8Hlmx6d
>>75
どういうことや
0086風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:46:40.33ID:pIGFT3dB0
>>35
むしろもっと就職予備校化して会社で使える知識の比重を増やした方が社会全体のためになるんちゃうか
0087風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:46:48.09ID:3/0WF02E0
>>65
北九州市立と福岡女子と九州工業くらいか?
地方の割には国公立多い気が
0088風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:46:58.14ID:9kFxZZY2M
しかも家賃1万の寮や
0089風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:46:58.69ID:/vju2vVM0
>>81
4年間の費用だろうなって想像も出来ないのか?
0090風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:46:59.13ID:0jBaR6fs0
理系じゃん文系も助けてくれよ
0091風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:46:59.64ID:X9zB0cTu0
採用の大卒枠、高卒枠を無くせばいい
大学でやった内容と全然違うことやってるんじゃ意味がない。高卒でも一緒や。
0092風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:46:59.72ID:ypxAy9yAr
ワイもFランとか潰せよって思ってたけど就職したら千葉工業大出身の先輩が良い人だし知識すごいし考え改めたわ
0093風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:47:12.39ID:yh8Hlmx6d
>>82
3年かけて一部だけ使えるってのならムダやな
0095風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:47:28.81ID:yh8Hlmx6d
>>90
作者の気持ちでも考えてろや
0096風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:47:37.57ID:mYdKXx+w0
福教大も公立じゃなかったっけ
0097風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:48:23.70ID:VwbeCBb+0
>>72
末尾Mやし、よう考えて生きとる
素晴らしい
0098風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:48:55.03ID:v1EKzYi70
就職予備校化自体は避けよう無いと思うし別に変える必要も無いと思っとるけど優秀な人間は研究続けるより就職した方が圧倒的に待遇いいのはどうにかならんのやろか
0099風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:48:55.53ID:pIGFT3dB0
地方住みで親貧乏の秀才とかいう哀しい存在
いくら頑張っても駅弁止まり
0100風吹けば名無し
垢版 |
2022/04/11(月) 00:49:16.99ID:0jBaR6fs0
>>95お前文系がいなかったら政治は誰がうごかすん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況