X



【悲報】木炭職人「ありえんことが起こった」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し
垢版 |
2022/03/23(水) 21:16:04.10ID:CZ7c7zCw0
日本の木炭生産量は、1950年に年間約200万トンを記録していたが、
その後はエネルギー利用の変化により、1970年には約28万トン、
1980年には約7万トンと急激に減少した[6]。
当時の様子としては、
「炭焼きが終わる日が来るなんて考えられなかった。」
「あっという間の出来事。どれだけ炭を焼いても追いつかなかった時代が嘘のように思えた。」
といった証言が残されている[7]。
0026風吹けば名無し
垢版 |
2022/03/23(水) 21:28:13.05ID:CZ7c7zCw0
>>24
規模によるけど田舎で焚き火程度なら余裕で作れる
それで個人家庭の燃料くらいなら十分作れるけどな
0027風吹けば名無し
垢版 |
2022/03/23(水) 21:28:27.81ID:M5Q3yTUk0
>>20
ほぼ100%ならん
今の杉は知識もないのが戦後復興需要で金になるらしいで植えたもんやから
手入れ以前に建材に適した成長できるような場所がほとんどない
0028風吹けば名無し
垢版 |
2022/03/23(水) 21:28:55.59ID:CZ7c7zCw0
>>25
石油や原子力や電力よりよっぽどエコなんやが
0029風吹けば名無し
垢版 |
2022/03/23(水) 21:29:23.76ID:Cdzhxg8l0
木炭はそもそも木が吸収したカーボンなんやから
消費しつつ植えればゼロカーボンやろ
0030風吹けば名無し
垢版 |
2022/03/23(水) 21:29:53.94ID:CZ7c7zCw0
>>27
なら全部木炭にしてええわ
これで日本のエネルギー問題解決やな
0031風吹けば名無し
垢版 |
2022/03/23(水) 21:30:48.61ID:CZ7c7zCw0
>>29
せや
プラマイゼロなんや
今こそ木炭エネルギーに転換すべき時期や
0032風吹けば名無し
垢版 |
2022/03/23(水) 21:32:03.79ID:CZ7c7zCw0
石油やガス一辺倒だと外国にキンタマ握られてるようなもんやで
そこに平和は成立しない
少なくともエネルギー消費量の5割は木炭に切り替えるべきや
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況