科学とかいう、一般人からしたらほぼほぼ宗教と同じ存在

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し2024/05/03(金) 21:04:38.48ID:JnYN+FB10
自分が観測したわけじゃないのに、科学的根拠があるの一言で割と信じれちゃうの、普通に宗教じみてるよね

0038風吹けば名無し2024/05/03(金) 21:29:35.55ID:G/a9FyIJ0
レールガンスレちゃうんか…

0039風吹けば名無し2024/05/03(金) 21:30:19.83ID:PPCkmKuA0
科学者からしたら「あぁ〜♡水素の音ぉ〜♡」みたいなアホらしいエビデンス他にもあるのかね

0040風吹けば名無し2024/05/03(金) 21:30:50.29ID:I4CC7CF40
自分も神的なのはいると思ってるんだけど全く計り知れないからあんまり考えないようにしてる
次元が同じなのかどうかもよくわからない

0041風吹けば名無し2024/05/03(金) 21:31:16.46ID:JnYN+FB10
>>20
ワイのいう「実態はともかく」っていうのは、
哲学が「宗教と科学」を切り離したいという意志を持っていたとして、それができてるとは保証できないぐらいの意味合いやな

科学が多数にとって都合が良さそうと言うのはどういう理屈なんや?

0042風吹けば名無し2024/05/03(金) 21:32:25.49ID:I4CC7CF40
>>41
だから認識できない人っているでしょ?
俺もそうだし君も多分科学をよくわかってないだろう
あるいは統合失調症なんてそれ以上におかしな認知をしてる
でも大多数の人間からしたら「科学」というのはなにか存在してるように思うし、
それに従うことでなにか上手く言ってるように思えるだろ

0043風吹けば名無し2024/05/03(金) 21:33:21.54ID:I4CC7CF40
ニコラ・テスラがどこまで何を解明してたのか凄いきになるわ
言ってること基本オカルトだし電波なんだけど

0044風吹けば名無し2024/05/03(金) 21:33:26.76ID:JnYN+FB10
>>27
それは、創造主は人間的な感覚を所持しているのではないか?みたいな解釈ってことでええのかな

0045風吹けば名無し2024/05/03(金) 21:34:20.78ID:I4CC7CF40
>>44
どうだろうな
俺も意図を感じるんだけど意図を持ってるってことは人と同次元や
にたベクトルの思考を持っているのか?とも思う
ここを作ったとなると次元が違いそうな気もするのでよくわからな
1次元でも違うと全く別世界みたいになるしな(1次元や2次元をみてもわかるように)

0046風吹けば名無し2024/05/03(金) 21:35:10.75ID:I4CC7CF40
この3次元時空を主体として11次元構造てきな「概念」が存在しているだけなのか、
11次元構造という「世界」なのかすらよくわかってないからな
世界なら上位次元の存在としてなにかいそうだろ?まさにここの創造主や更にそれを想像したもの

そうなると全く理解の範疇ではなくなるんだよ

0047風吹けば名無し2024/05/03(金) 21:37:05.76ID:JnYN+FB10
>>36
自分を疑いの対象に入れたら、少なくとも何らかの「解答」を出すのが原理的に不可能になるというのはあるやろな

0048風吹けば名無し2024/05/03(金) 21:37:45.77ID:I4CC7CF40
>>47
まさにそういう意味だよ
主観の否定は客観の否定にもなる(今の話の場合)

0049風吹けば名無し2024/05/03(金) 21:40:26.33ID:JnYN+FB10
>>42
それって宗教にもその性質がある(あった)と思うんだけど、それは科学特有の性質だと考えてる?

0050風吹けば名無し2024/05/03(金) 21:41:13.48ID:I4CC7CF40
>>49
どゆこと?
そもそも科学を宗教みたいなもんとしてるからな俺は

0051風吹けば名無し2024/05/03(金) 21:41:20.88ID:FmJsMRmD0
低いレベルでも確かにそうだけど
最先端をさらに切り開こうとするのってめちゃくちゃ信仰心要ると思う

0052風吹けば名無し2024/05/03(金) 21:41:49.33ID:I4CC7CF40
>>51
まあある意味この世界への信仰だわな
「なにかある」っていう

0053風吹けば名無し2024/05/03(金) 21:42:44.79ID:FmJsMRmD0
>>52
宗教で言う真理とか悟りとかそういう感じやな

0054風吹けば名無し2024/05/03(金) 21:43:48.98ID:I4CC7CF40
俺も頭よかったら数学とかにハマってたと思うわ
「これとこれつながってんの?」みたいなのに脳バグるだろあれ

0055風吹けば名無し2024/05/03(金) 21:44:49.19ID:I4CC7CF40
解析学の分野の問題を幾何学的視点で解けたり謎のリンクがままある>数学
でなんかしらんけど「ものすごく美しく設計されたなにか」を感じるんだと思う

0056風吹けば名無し2024/05/03(金) 21:45:36.04ID:yYZmdm6i0
神の奇跡に再現性はないけど
科学的法則は必ず再現して確認できるからな

0057風吹けば名無し2024/05/03(金) 21:45:36.46ID:I4CC7CF40
ちなみに数学やってるやつって哲学かじってることめちゃくちゃ多いぞ

0058風吹けば名無し2024/05/03(金) 21:45:39.70ID:JnYN+FB10
>>50
そうなのか
>>23のレスで「宗教が科学と同じ優先順位にならない」って言ってて、その後に「科学が多くの人にとって都合がいい」を参照してたから、ちょっとそこが引っかかってるんや

0059風吹けば名無し2024/05/03(金) 21:45:57.29ID:I4CC7CF40
>>56
この世界自体が神の奇跡みたいなもんだと思うけどな

0060風吹けば名無し2024/05/03(金) 21:46:25.87ID:I4CC7CF40
>>58
よくわからん

0061風吹けば名無し2024/05/03(金) 21:46:46.19ID:Si4INQ5wd
「世界がどうしてこうなのかを追求する試み」という意味でそもそも宗教と科学は同じものやぞ

0062風吹けば名無し2024/05/03(金) 21:47:22.75ID:I4CC7CF40
極端に馬鹿なやつと頭良すぎるやつってどっちもスピリチュアル入ってることおおいの面白いわ
認知力が弱くて信じ込むのと、強すぎるあまり凡人には見えない理屈にたどり着くみたいなコインのオモテウラ感

0063風吹けば名無し2024/05/03(金) 21:48:53.87ID:yYZmdm6i0
>>59
そういうのじゃなくて
水をワインに変えたとか死んで生き返ったとかそんなやつな

0064風吹けば名無し2024/05/03(金) 21:50:12.11ID:I4CC7CF40
>>63
キリストの話か
まああれは神の御業だからな

0065風吹けば名無し2024/05/03(金) 21:51:13.60ID:yYZmdm6i0
>>64
神の御業はそれでいいけど
再現性がなければ科学的法則とは認められないからな

0066風吹けば名無し2024/05/03(金) 21:51:27.26ID:JnYN+FB10
>>60
ワイ(>>21):宗教も科学と同じくらいの優先順位になっちゃいそうよね
you(>>23):ならんでしょ、下(おそらく>>20)にも書いてるけど「(>>20によると、「科学」が)多くの人に都合がいい」から

宗教と科学の優先順位がならない理由として、あなたは「科学が多くの人にとって都合がいい」って言ってるんや
もし「宗教も多くの人に都合がいい」とあなたが考えるなら、「科学が多くの人にとって都合がいい」ってのは理由にならなくなっちゃうんや
なぜなら、科学と宗教の比較だから

0067風吹けば名無し2024/05/03(金) 21:51:48.82ID:Si4INQ5wd
>>63
厳密に使い分けされてない場合も多いが
奇跡:非常に稀な出来事
奇蹟:主に宗教的、神秘的な原因により齎された超常的な現象
で君が言ってるのは奇蹟の方や

0068風吹けば名無し2024/05/03(金) 21:52:22.70ID:I4CC7CF40
>>65
どうなんだろうな
神の御業もこの世界のルールと調和してる可能性あるので
再現性が発見される可能性も0ではない

0069風吹けば名無し2024/05/03(金) 21:53:20.31ID:yYZmdm6i0
>>68
同じようにやって同じことが起こらないんだから再現性はない

0070風吹けば名無し2024/05/03(金) 21:54:04.26ID:I4CC7CF40
>>66
ん、さらによくわからないけど宗教を都合がいいとは思ってないぞ
科学は宗教じみてると表現してるのは完全に宗教としてはみてないからな

0071風吹けば名無し2024/05/03(金) 21:54:12.23ID:Si4INQ5wd
>>68
逆や
再現性が無いから原因を神に求めるんや
例えば奇蹟審問官は人に理解できる手順で再現するものを奇蹟とは認めない

0072風吹けば名無し2024/05/03(金) 21:54:24.40ID:I4CC7CF40
>>69
同じようにやるってのがまず意味不明
神が何をしたのか俺も君もしらない

0073風吹けば名無し2024/05/03(金) 21:55:31.47ID:I4CC7CF40
>>71
その考え方は好きなんだよね
例えばこの世界の起源の無限後退ってあるでしょ?(この世界ができる前の世界はループ)
これも人間視点での問題なので神(超次元的)なルールのもとでは無用となる

ただ実際に再現性がこの世界に存在する可能性は0ではないのは客観的事実だと思うぞ

0074風吹けば名無し2024/05/03(金) 21:56:01.03ID:Si4INQ5wd
>>73
だから再現性が見つかったらそれは奇蹟ではなくなる

0075風吹けば名無し2024/05/03(金) 21:56:45.78ID:I4CC7CF40
>>74
ん〜、そうなんだ?

0076風吹けば名無し2024/05/03(金) 21:57:00.10ID:yYZmdm6i0
>>72
少なくとも再現性が確かめられてはいない
可能かどうかは問題じゃなく
確かめなくてもいいのが宗教
確かめなきゃいけないのが科学

0077風吹けば名無し2024/05/03(金) 21:57:38.02ID:Si4INQ5wd
>>75
そうだよ
だから「奇蹟である」と認定するためにはアホみたく時間がかかる

0078風吹けば名無し2024/05/03(金) 21:58:46.30ID:I4CC7CF40
>>76
論点ずれてるぞ
「同じようにやって」の同じようにやるがまず意味不明で
何をどうやるのかすら判明してないからやるもくそもないぞ
例えば特殊な呪文を頭の中で念じれば発動する可能性は0ではない
同じようにやる手段を知らないだけで同じようにやれてないかもしれない

0079風吹けば名無し2024/05/03(金) 21:59:06.78ID:I4CC7CF40
>>77
いやなんだろうただの定義の話だからこれ以上それについて話すつもりはない

0080風吹けば名無し2024/05/03(金) 22:00:19.08ID:JnYN+FB10
>>70
you(>>42):科学に従うことでなにか上手くいってるように思えるだろ(ワイは>>42のレスを(大多数にとって都合がいいという性質)であると解釈)
ワイ(>>49):宗教にもその性質ないか?それとも科学特有の性質だと考えてる?
you(>>50):ワイの49に対して、そもそも科学を宗教みたいなもんとしてるよ俺は

この部分やな

0081風吹けば名無し2024/05/03(金) 22:01:02.00ID:I4CC7CF40
>>80
ん〜、宗教が科学ほど信じられてないと思うのでないと思う
ただの程度の問題

0082風吹けば名無し2024/05/03(金) 22:01:03.26ID:yYZmdm6i0
>>78
ずれてない
科学の領域で「特殊な呪文を頭の中で念じれば発動する可能性は0ではない」なんていう論文はありえない

0083風吹けば名無し2024/05/03(金) 22:01:57.91ID:I4CC7CF40
>>82

論文はあり得ないの意味もわからないし、「再現性」の話をしてたはずだが
抑科学って「ありえないようなものの連続」で現代が成り立ってるんでしょ?
ちょっと何言ってるかわからない

0084風吹けば名無し2024/05/03(金) 22:02:37.71ID:JnYN+FB10
>>81
だとしたら、その程度の差がどこで生じてると考えてるか深堀してもええか?

0085風吹けば名無し2024/05/03(金) 22:02:58.37ID:I4CC7CF40
「頭の中で念じれば発動します」ってこれ立派な科学だぞ
科学って「現実の法則の写像」だから

0086風吹けば名無し2024/05/03(金) 22:03:36.36ID:I4CC7CF40
>>84
どゆこと?
単に宗教を信じてる人より科学で上手くやってる人のほうが多数に見えるからだぞ

0087風吹けば名無し2024/05/03(金) 22:04:13.26ID:JnYN+FB10
>>86
まずワイはその前提を持ってないんや
そう見えた理屈が知りたいんや

0088風吹けば名無し2024/05/03(金) 22:04:38.49ID:I4CC7CF40
>>87
見えたっていわれてもなぁ
そう見えるからとしか言えない俺の感想以外の何物でもない統計取ってないので

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています