c言語わからない🥺

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し2022/11/22(火) 15:56:49.54
https://imgur.com/a/PoIPRcU
これなんやけどnに0以下の数字入力したらプログラム終わるようにしたい

0012風吹けば名無し2022/11/22(火) 16:01:49.96ID:bHA2Qay0p
if (n <= 0) return;

0013風吹けば名無し2022/11/22(火) 16:03:19.87
>>12
どこにそれいれたらいいん?

0014風吹けば名無し2022/11/22(火) 16:03:43.71ID:xZ3+K1co0
>>13
nスキャンしたあとでしょ

0015風吹けば名無し2022/11/22(火) 16:04:37.53ID:m87TkHl+0
>>13
nに数値入れた次の行

0016風吹けば名無し2022/11/22(火) 16:04:56.09
>>14
コンパイラにいれろってこと?

0017風吹けば名無し2022/11/22(火) 16:05:34.10
>>15
ごめんそれじゃだめなんや このテラパッド内で済ませなあかん

0018風吹けば名無し2022/11/22(火) 16:06:14.28ID:+f8krVFK0
11と12行目の間でええやん

0019風吹けば名無し2022/11/22(火) 16:06:39.03ID:xo7ZYQvs0
if文で終わりやんけ

0020風吹けば名無し2022/11/22(火) 16:07:11.14
nにゼロ入れるまでは何回もnに値代入できるようにせなあかんねや

0021風吹けば名無し2022/11/22(火) 16:07:37.22ID:dFzdvjaV0
do-whileの中にnの値代入する処理入れてもええな

0022風吹けば名無し2022/11/22(火) 16:08:14.46
>>21
そうそうそんな感じのにしたい

0023風吹けば名無し2022/11/22(火) 16:09:47.04ID:bHA2Qay0p
ならsbanfから0以下ならreturnするまでを関数にして
正の数である限り再帰処理するようにすればいい

0024風吹けば名無し2022/11/22(火) 16:09:50.97ID:dFzdvjaV0
>>22
それなら参考書なりネットで調べるなりすれば数分で書けるで

0025風吹けば名無し2022/11/22(火) 16:09:58.35
>>21
やり方教えて😭

0026風吹けば名無し2022/11/22(火) 16:10:35.91ID:Utf03Zvs0
これって何計算してるん?

0027風吹けば名無し2022/11/22(火) 16:10:46.88
>>23
???

0028風吹けば名無し2022/11/22(火) 16:11:22.86
問題文あげるからちょっと待って

0029風吹けば名無し2022/11/22(火) 16:11:36.99
スレ落ちんように守っといてくれ

0030風吹けば名無し2022/11/22(火) 16:12:30.26ID:LS12al68a
scanfってvcで使うと注意されるんだけど
なんであかんの?

0031風吹けば名無し2022/11/22(火) 16:13:17.70ID:bzJt++YV0
専門の課題かなにかか?

0032風吹けば名無し2022/11/22(火) 16:14:14.06
nに数値を入れて,一辺の長さが1の正方形を,縦横それぞれn個に均等 に分割して,各区画の中点を(xi,yi )とする。このとき,総分割数(n2),(xi 2 +yi 2 )が1よ り小さくなる区画数,その区画数の4倍を総区画数 で除した実数(小数点以下4桁)を,計算しなさい。ただし,nへの0以下の入力でプログラム終了

0033風吹けば名無し2022/11/22(火) 16:14:34.19ID:Utf03Zvs0
>>30
pythonしか知らないけどscanfはバッファが固定だからオーバーフローし易いとかちゃうん

0034風吹けば名無し2022/11/22(火) 16:15:40.38
>>32
これが問題文

0035風吹けば名無し2022/11/22(火) 16:16:50.95
>>24
それやって分からんかったんや😭

0036風吹けば名無し2022/11/22(火) 16:18:12.65ID:GNlAWF5C0
cってguard使えないん?
ゴミやな

0037風吹けば名無し2022/11/22(火) 16:18:13.88ID:hP3L6B5B0
>>16
お前が言っとるコンパイラって何やねん
11行目と12行目の間に>>12入れればええだけやろ

0038風吹けば名無し2022/11/22(火) 16:18:18.32ID:bzJt++YV0
nへの入力は最初に0が来たら即終了でええんか?
それとも0,21,33,10みたいな入力もありえる?

0039風吹けば名無し2022/11/22(火) 16:19:58.80
>>38
前者

0040風吹けば名無し2022/11/22(火) 16:21:12.01ID:hP3L6B5B0
>>32
なにこの読点多すぎる文章
きっしょ

0041風吹けば名無し2022/11/22(火) 16:21:13.37ID:bzJt++YV0
>>39
なら
f (n <= 0) {return;

0042風吹けば名無し2022/11/22(火) 16:21:55.71ID:bzJt++YV0
if (n <= 0) {
return;}
入れりゃよくね?なんであかんの

0043風吹けば名無し2022/11/22(火) 16:23:58.00
>>42
それだと例えばnに値入れて計算したあと操作おわってまう

0044風吹けば名無し2022/11/22(火) 16:24:34.10ID:GNlAWF5C0
さっきからreturn;って言ってるアホな
cは引数無視していいような柔軟な言語じゃないで

0045風吹けば名無し2022/11/22(火) 16:24:49.55
>>42
答え表示された後にまたn=って表示して欲しいねん

0046風吹けば名無し2022/11/22(火) 16:25:55.83
VisualStudioっての使ってやってんねんけど

0047風吹けば名無し2022/11/22(火) 16:26:53.30ID:xo7ZYQvs0
プログラム終わるようにしたいんじゃないのかよ

0048風吹けば名無し2022/11/22(火) 16:27:19.97ID:+f8krVFK0
ループで全部括ればええやん
0きたらifで判定してbreakすればええやん

0049風吹けば名無し2022/11/22(火) 16:29:03.81
>>48
それ!

0050風吹けば名無し2022/11/22(火) 16:29:23.37
>>48
そのやり方具体的にいってくれ

0051風吹けば名無し2022/11/22(火) 16:32:05.48ID:8QlL94Pu0
工業高校時代に習ったはずやけど綺麗さっぱり忘れて1ミリも思い出せん

0052風吹けば名無し2022/11/22(火) 16:32:34.03ID:xWaABJV80
エディタがダメ

0053風吹けば名無し2022/11/22(火) 16:34:46.41
>>48
ループってfor使うんか?

0054風吹けば名無し2022/11/22(火) 16:36:18.60ID:hP3L6B5B0

0055風吹けば名無し2022/11/22(火) 16:37:07.94
>>54
あざっす!

0056風吹けば名無し2022/11/22(火) 16:37:41.32ID:qLv5TvCmp
>>44
引数じゃなくて返り値やな
int mainやから0を返すのが慣習やったわさわらなすぎて忘れとった
>>53
while(1){}で囲って
処理の末尾にif(n=<0){break;}
入れればええんとちゃう

0057風吹けば名無し2022/11/22(火) 16:38:31.46
>>56
ごめんもう次の授業やからまた後で試すわ

0058風吹けば名無し2022/11/22(火) 16:39:45.67
うまくいったら数時間後報告させていただきます なんj民の皆様ありがとうございました😊

0059風吹けば名無し2022/11/22(火) 16:44:27.82ID:GNlAWF5C0
>>56
引数も返り血も省略できないという意味や
高級言語なら自動的にnullが返えされるけど

0060風吹けば名無し2022/11/22(火) 16:46:01.76ID:0ETcvr1w0
変数の型宣言がおかしすぎて背中が痒くなる

0061風吹けば名無し2022/11/22(火) 16:53:13.85ID:GNlAWF5C0
なお社会では全くつかわないもよう

0062風吹けば名無し2022/11/22(火) 16:53:35.96ID:ajTriug90
9行目から32行目まで無限ループにして、nのscanfの後でマイナスならreturnなりexitしたら?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています