AIの絵でテキスト付きCG集出そうと思うんやが

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し2022/10/24(月) 13:36:29.58ID:fGhYDVTFd
規約とか大丈夫なん?

0079風吹けば名無し2022/10/24(月) 14:11:19.75ID:Me9+vFLNd
>>69
作画技術が横並びになったなら
それ以外の要素で競争することになるわな
そりゃそうや

0080風吹けば名無し2022/10/24(月) 14:11:31.78ID:sWXi8Mcir
>>77
首長くね

0081風吹けば名無し2022/10/24(月) 14:12:36.93ID:Me9+vFLNd
まだ月額料金とかローカル環境構築に尻込みしてる人間は多いからな
そこが参入障壁になってるからAI絵が売れる余地がある

0082風吹けば名無し2022/10/24(月) 14:13:11.43ID:DiZHCAiNa
漫画作れるか試してくれ

0083風吹けば名無し2022/10/24(月) 14:13:39.73ID:Dq5xitK1d
1人の人間は頑張っても100年ぐらいしか絵を描けんけどAIはまた話変わるからな

0084風吹けば名無し2022/10/24(月) 14:15:04.23ID:Ea7RxGU70
日に日に金が絡んだ場合AIイラストの規制や隔離処置が色んなサイトで進んでるからもう無理やろ
一ヶ月後なんて今よりひどなってるやろし

0085風吹けば名無し2022/10/24(月) 14:15:58.67ID:PUYMOhJa0
>>81
わかるw
これが無料でブラウザで…あと日本語でできたら粗製濫造やばかっただろうな

0086風吹けば名無し2022/10/24(月) 14:16:41.73ID:IaK3JUm4d
でもAIがガチったらどう見極めんねん
結局デジタル絵は0と1の集まりなんやし

0087風吹けば名無し2022/10/24(月) 14:18:24.03ID:NK7vDK/1p
>>40
>>41
AI生成物が特定の著作物に似てることが大前提やけどAIの場合は人間が描いた場合とちょっと事情が変わってくるんやで
よく絵柄や構図やポージングには著作権はないと言うけどそれは“誰がしても同じようになるから”であって異なる創作意図で始まっても偶然に自然と同じ形に行き着くことがあるからなんや
その場合創作意図が違うのだから異なる創作物として互いに権利が認められるから権利侵害には当たらない

でもAIは必ず他の著作物を利用した学習データが下地にあるから“誰がやっても同じようになる”や“偶然”が認められず他の著作物に依拠してる故の結果とし
意図的に学習させた結果学習元に寄せられた絵と見なされる可能性があるんや
結論他の著作物に酷似する絵になってしまった場合、人間がやったなら偶然似たからセーフな案件でも
AIの場合似るに至った学習データ(具体的な他の著作物)があるからアウトになる可能性がある

というのがAI学習周りの著作権法改正以前からAIと権利に注目してた弁護士の見解や
ちなみにこの人はAIに肯定的な人だからこの人が懸念する事はAI分野で法的な課題になるようなことや

0088風吹けば名無し2022/10/24(月) 14:18:42.14ID:9+L2/Mox0
>>86
ガチるのはAIじゃなくて生成する人間の方やろ
呪文を唱えるのは人間なんやし、AIはすでに最善を尽くしているはずやぞ

0089風吹けば名無し2022/10/24(月) 14:18:59.19ID:EjWygFisa
>>86
2022年以前からちゃんと作品を発表しているか、作品の投稿ペースを見極めやろな
怪しかったらクリスタのタイムラプスみたいな機能で作画動画とpsdファイルを審査の時に要求する流れや
skebみたいなのは結構やりはじめとるな

0090風吹けば名無し2022/10/24(月) 14:19:53.97ID:hnTswViG0
>>86
0と1の集まりなんやし←アホなん?

0091風吹けば名無し2022/10/24(月) 14:19:57.18ID:i0kXlES/0
>>84
それがわかっていたからこそワイやID:PUYMOhJa0は急いでCG集を作って販売したんや
ただワイの想像以上に規制の手が入るのが早かった
もう小遣い稼ぎ程度でも難しいやろな

0092風吹けば名無し2022/10/24(月) 14:20:46.02ID:IaK3JUm4d
>>90
どこがアホなん?

0093風吹けば名無し2022/10/24(月) 14:20:58.23ID:PUYMOhJa0
>>87
でも現実に線全部トレパクしてた古塔つみとか訴えられてなくね?
あれ偶然で済ませるのは無理じゃね?

0094風吹けば名無し2022/10/24(月) 14:21:45.80ID:9+L2/Mox0
AIが未熟と思われている要因はシステムだとかUIとかじゃなくて単純に学習データの不足と生成する人間の呪文の練度やと思うねん
ほんでそれを改善するにはAIにどんどんデータを食わせて、人間の方は呪文を上手く唱えるしかないやろ

0095風吹けば名無し2022/10/24(月) 14:23:00.73ID:i0kXlES/0
>>87
もしこういった意見が認められるとすると「じゃあ人間は何を手本にして学習したのか?」にまで
議論が波及して結局「ヒトが絵を描くことそのもの」に権利が認められなくなるんじゃないかな

0096風吹けば名無し2022/10/24(月) 14:23:47.64ID:KQcwYWE00
ただこのままやとひたすらデータ増やして呪文が複雑長大化して
素人に扱いきれなくなっていく未来が見えてるからなあ

その前にAIが自分で考えて絵を描けるようになれば違うんやろが

0097風吹けば名無し2022/10/24(月) 14:24:18.31ID:PUYMOhJa0
古塔つみに限らず今までトレパクした物を販売してたやつって腐る程いるわけじゃん
でも著作権アウトになったやついなくねえか?

0098風吹けば名無し2022/10/24(月) 14:24:59.44ID:43rIhWVBa
>>97
dlsiteならめちゃくちゃ厳しいからアカウントBANはよくあるで

0099風吹けば名無し2022/10/24(月) 14:25:37.79ID:OmSE4guT0
>>87
厳密に突き詰めたらそうやと思うわ
出力された絵に対しての権利侵害を作った側が認知できないって問題を孕んでいるから
偶然に権利侵害をしてしまうってのが懸念点なのは間違いないで
ただ社会にとっても有益なテクノロジーには変わりがないから
現実的にはそうした可能性リスクを考慮しつつもツールとして使われてくと思うわ

0100風吹けば名無し2022/10/24(月) 14:26:07.33ID:PUYMOhJa0
>>98
まあ別にそんなのは良くね?実害ないもんAI絵生成してるやつなんてほぼおふざけでやってるだけでBAN喰らおうがダメージはない
まあこれからどっかの大物がAIに手出してバレて炎上しそうだけどww

0101風吹けば名無し2022/10/24(月) 14:26:43.97ID:KQcwYWE00
トレパクCG集出してBANされた奴はAI以前からちょくちょく見とるで

0102風吹けば名無し2022/10/24(月) 14:26:57.11ID:6ClJZlOga
>>100
一生名前と住所と電話番号とマイナンバー控えられてるのにダメージなしはないやろ

0103風吹けば名無し2022/10/24(月) 14:27:31.02ID:9+L2/Mox0
>>96
そのタイミングでAI開発者が動けば更なる進化を遂げるんやないかな
呪文が短くても要望通りにできる呪文書を作りましたってなればAI使いはみんな飛びつくはずや

0104風吹けば名無し2022/10/24(月) 14:27:47.98ID:PUYMOhJa0
>>102
実害なくね別に
今後もDLsite販売する側で使いたいってんなら別だけどそんなんいないやろ多分

0105風吹けば名無し2022/10/24(月) 14:27:52.66ID:7T7BNxZ30
>>86
1と0しか理解できないから作り手の技術や経験が重要なんやろ

0106風吹けば名無し2022/10/24(月) 14:28:49.71ID:f+7vVyAa0
AI絵師の気持ち悪いところって
なんか指摘されても「AIは進化できる!」「また新しいのが開発される!」で自分でなんかしようって気が全く感じられないところよな

0107風吹けば名無し2022/10/24(月) 14:29:09.09ID:ORAsIadRd
AIで自動でBGM作ってくれるサービスは既にあるのになんで叩かれんのやろな

0108風吹けば名無し2022/10/24(月) 14:29:48.62ID:PUYMOhJa0
>>106
AI技術なんて何も知らんから無理に決まってるやん😂
ワイら凡人は天才の作った技術を享受して生きるしかないんや😂

0109風吹けば名無し2022/10/24(月) 14:30:14.33ID:9+L2/Mox0
>>106
AIに頼るような人間がそんな発想を持つはずがないやん

0110風吹けば名無し2022/10/24(月) 14:30:27.26ID:mZPT1aKJd
AIの進化止めたかったら絵を描くのをやめることやな😭

0111風吹けば名無し2022/10/24(月) 14:30:29.56ID:KQcwYWE00
>>103
今でも1つの言語が1つの情報に最小単位で対応してるのにこれ以上どうやって圧縮するんや

0112風吹けば名無し2022/10/24(月) 14:30:29.66ID:S/eKD8Y2p
>>63
AIだけ規制は普通にあり得るで
絵は上手くなるまでに時間かかるからその間に暗黙の了解や線引きを覚える事が出来たが
AIユーザーは一瞬で人目に触れる舞台まで上がってきたから悪質二次創作者並の人間が多く紛れ込みやすい

0113風吹けば名無し2022/10/24(月) 14:30:52.56ID:WYrtI/uj0
>>106
現状のAIは数年前に出た西洋絵画のAIをベースにした去年のやつでニジエに特化しただけやからな
数日で急激に進化したみたいに思われたるけど現実は数年前から殆ど技術革新はないんや
二次元の絵を食わせたから二次元の絵がだせるようになっただけ
想像以上にAIの進化が遅い

0114風吹けば名無し2022/10/24(月) 14:31:11.10ID:o3eE9zP+0
>>108
レタッチの技術ならいくらでもあるやん
50%の完成度を80%ぐらいにはもっていけると思うで

0115風吹けば名無し2022/10/24(月) 14:31:19.01ID:KQcwYWE00
①理想のAI「人間を描いて、顔を描いて、美しい空を描いて……」

②現実のAI「あっ人間様からの注文だ!えーと倉庫から英単語に合った絵を出してきて切り貼りして……」


今後AIが主流になるには現在の②のような下働きAIから
①のような自分で考えられるAIにならなアカンのやけどな、これがホンマに困難な技術で誰も出来へんのや

0116風吹けば名無し2022/10/24(月) 14:31:51.46ID:H9KgDDoId
学習量が精度の大半を占めてるしAIとか個人ができるようなことじゃないで
まあノベルAIがその学習データとソース漏洩したんやけど

0117風吹けば名無し2022/10/24(月) 14:32:11.53ID:m3N1T44Op
>>106
黙れ

0118風吹けば名無し2022/10/24(月) 14:32:37.42ID:PUYMOhJa0
まあ1億ドルオープンソースのAI生成に注ぎ込まれた話見たし10年以内に超クオリティの作れるようになってる気がするわ
ほんと細かい陰影の違いとかを絵に詳しい奴が見て違和感感じ取れる程度みたいな

0119風吹けば名無し2022/10/24(月) 14:33:11.07ID:9+L2/Mox0
>>111
そんなのはワイは知らん。AI開発者がこれ以上は無理ですと言ってしまえばそれまでや
そうなったらワイら利用者はなんとか工夫して短く呪文を唱える努力をするしかない

0120風吹けば名無し2022/10/24(月) 14:33:16.77ID:H0qituik0
ローカル導入したり特定の絵師の学習データー再現で
キャッキャしてたけど急激に飽きたわ
人間が描いてるエロで抜くのに戻った

0121風吹けば名無し2022/10/24(月) 14:33:33.61ID:m9Lsg6xqa
>>115
①は創作物として認められない

0122風吹けば名無し2022/10/24(月) 14:34:34.07ID:PUYMOhJa0
>>120
ニッチな趣味のやつはそれ無限に生成してるらしい
四肢切断とか

0123風吹けば名無し2022/10/24(月) 14:34:49.08ID:YhzyV+F4a
上級絵師&無産「AIで遊ぶで~w」
ワイら底辺絵師「AIより上手く描けないよぅ😭」

なんか明暗分かれて悔しいわ

0124風吹けば名無し2022/10/24(月) 14:34:56.41ID:KQcwYWE00
>>119
たぶんそうなるし多少ショートカットとかを工夫したところで人間はAIを扱いきれなくなる、のがワイの予想やな

0125風吹けば名無し2022/10/24(月) 14:35:06.46ID:kV/LZ/JSp
>>95
人は自分でアイディアを出すことが出来るから自分に都合よく「偶然」を使うことが出来る
AIは学習した中の組み合わせしか出来ないから偶然や閃きは使えない
だいぶ噛み砕いた表現だけどこれが人間とAIの差だと現状の法律が認めてるんや

0126風吹けば名無し2022/10/24(月) 14:35:10.09ID:m9Lsg6xqa
>>113
全然違う
CLIPが使われることで飛躍的に進歩を遂げたんや

0127風吹けば名無し2022/10/24(月) 14:35:27.09ID:H0qituik0
やってるやつもほとんど飽きて
今残ってるのはプロンプト掘り起こす技術職みたいな探求者しかおらんな

0128風吹けば名無し2022/10/24(月) 14:35:39.56ID:OmSE4guT0
>>112
AIだけ各種販売サイトなりで規制されるのは可能性としてあり得る話だけど
その根拠は"愛"とかそういった物ではなく利害を天秤にかけた結果って話や
この誰でも大量投稿できる状態を放置するのはリスキーやからね
ただそうした問題点を排除して質を維持できるならば規制ではなく共存もできるはずやで

0129風吹けば名無し2022/10/24(月) 14:35:53.25ID:FfGqRi0Da
最大手のdlsiteで出されへん時点でオワコンやん

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています