C#のASP.NETとPythonのDjango比べたらASP.NETの方が圧倒的でワロタwwww

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し2022/10/14(金) 14:54:46.31ID:SMbwMgZL0

0007風吹けば名無し2022/10/14(金) 14:57:48.97ID:SMbwMgZL0
>>5
まぁAIはな
でもC#もテンサーフローのモデルを使えるML.NET出してきたしこれからだと思う

0008風吹けば名無し2022/10/14(金) 14:58:44.38ID:SMbwMgZL0
流石にPHPには負けるか…
これフレームワーク対決なのかはわからんけども
https://www.similartech.com/compare/asp-net-vs-php

0009風吹けば名無し2022/10/14(金) 15:00:12.98ID:SMbwMgZL0
でもLaravelと比べてもASP.NETの方が強いんよな
https://www.similartech.com/compare/asp-net-vs-laravel

0010風吹けば名無し2022/10/14(金) 15:01:28.23ID:jWQnsjl70
webの話じゃん
そもそもPythonがwebで強いとか聞いたことないし

0011風吹けば名無し2022/10/14(金) 15:01:41.83ID:P1iTaED+M
SES営業「ワイくんに案件4つ持ってきたよ♪この中から好きなの選んでね♪」←真面目にどれ選ぶべき??

A. Webアプリ開発案件。SEとしてアプリ設計やコーディングに携わる。使用技術はJavaScript、PHP、Larable、MySQL、git、Linuxなど

B. クラウド基盤構築案件。アーキテクトとしてアーキテクチャ設計や基盤構築に携わる。使用技術はAWS、Linux

C. SRE案件。パフォーマンスチューニングやCI/CDの導入などを担当。使用技術はAWS、Linux、Docker、k8s、CircleCI、terraform、datadogなど

D.業務系アプリ開発案件。SEとしてアプリ設計を担当。公共系の案件なので公共系業務のナレッジを溜められる。言語はJava






この案件終わったら転職しようと思うんだけど、転職最強スキルを積める案件どれ???
ちな開発もインフラもどっちもそこそこ出来る

0012風吹けば名無し2022/10/14(金) 15:03:18.30ID:5L4NkyAM0
最近になってから大学の教育でPythonとかのプログラミング科目が必修のとこが出てきたりしてるし、プログラムを書く難易度がめちゃくちゃ低いからこれから増えていくとは思う

0013風吹けば名無し2022/10/14(金) 15:04:51.57ID:SMbwMgZL0
>>10
へーそうなんだ
じゃあ5chでイキってる嘘つきだったか

0014風吹けば名無し2022/10/14(金) 15:05:22.55ID:SMbwMgZL0
>>11
今のスレの流れだとASP.NETだと思う

0015風吹けば名無し2022/10/14(金) 15:06:35.03ID:SMbwMgZL0
>>12
無理でしょ
C#の学習コストの低さと簡単さには負ける

0016風吹けば名無し2022/10/14(金) 15:06:57.42ID:P1iTaED+M
>>14
どの案件選べばASP.NETに近付ける?

0017風吹けば名無し2022/10/14(金) 15:07:30.27ID:SMbwMgZL0
>>16
Aだな
Blazorとかも使ってみそ

0018風吹けば名無し2022/10/14(金) 15:07:35.50ID:NPQj+wUf0
>>11
転職ならBかC
フリーランスになりたいならA
Dは他のSESに転職するならまあ

0019風吹けば名無し2022/10/14(金) 15:08:07.63ID:5L4NkyAM0
>>13
でもDjangoで作られてるWebアプリは結構有名どこが増えて入るぞ
InstagramとかPinterestとか
ASP.NETの方が強いのはそうだけど

0020風吹けば名無し2022/10/14(金) 15:09:20.61ID:SMbwMgZL0
>>19
でもTOP10Kに0.7%しか入ってないってさ

0021風吹けば名無し2022/10/14(金) 15:10:27.64ID:5L4NkyAM0
>>15
プログラミング一切知らん初心者だと多分c#よりPythonの方が何やってるかは分かり易そうな気はするけど

0022風吹けば名無し2022/10/14(金) 15:11:31.95ID:omL/kmFj6
C#でwebとか何の罰ゲームだよ
jsかphpでええやろ

0023風吹けば名無し2022/10/14(金) 15:11:50.52ID:SMbwMgZL0
>>21
いやC#の方がわかりやすいでしょ
Pythonがわかりやすいって思ったことないわ

0024風吹けば名無し2022/10/14(金) 15:12:13.29ID:SMbwMgZL0
>>22
でもNode.jsよりLaravelより上なんだよね

0025風吹けば名無し2022/10/14(金) 15:12:36.47ID:FUEQcwB0r
>>23
python憎しで頭おかしくなっとるやん草

0026風吹けば名無し2022/10/14(金) 15:12:48.79ID:SMbwMgZL0
普通にC#でウェブアプリ楽だけどね
一回やってみたら?

0027風吹けば名無し2022/10/14(金) 15:13:06.92ID:SMbwMgZL0
>>25
いや事実やん?
どこがわかりやすいのかわからん

0028風吹けば名無し2022/10/14(金) 15:15:26.65ID:omL/kmFj6
ほぼ誰も使ってない技術を上とは本当に自分がおかしくなってる自覚なさそう

0029風吹けば名無し2022/10/14(金) 15:15:39.50ID:5L4NkyAM0
>>23
Pythonの方が教えやすいし、飲み込みが早いやつが多かったからそう思ってたわ

Pythonの方が書きやすいと思ってたし、自分の周りもそういう意見があったから思い込んでたけど個人差なのかもしれん

0030風吹けば名無し2022/10/14(金) 15:16:48.80ID:SMbwMgZL0
>>28
いや結果でとるやん?
上のリンク見て

0031風吹けば名無し2022/10/14(金) 15:17:24.75ID:SMbwMgZL0
>>29
個人差やろな
ワイはC#のが圧倒的に覚えやすい
直感的やし

0032風吹けば名無し2022/10/14(金) 15:18:02.94ID:SMbwMgZL0
あとまぁコンパイル言語やからデバッグのエラーがわかりやすいよな
これかなり重要

0033風吹けば名無し2022/10/14(金) 15:18:33.95ID:5L4NkyAM0
フレームワークが整ってきたとはいえPythonはWebアプリ作るより機械学習とかそっち方面の方が強いし、わざわざWebアプリ作るためにPython使わなくてもいいみたいなところはあるかもしれん

0034風吹けば名無し2022/10/14(金) 15:20:59.41ID:sFQJmDoQ0
こいつ自分のYouTube動画貼り付けまくってたガイジやろ

0035風吹けば名無し2022/10/14(金) 15:23:45.50ID:SMbwMgZL0
>>33
ふーん

0036風吹けば名無し2022/10/14(金) 15:24:23.78ID:SMbwMgZL0
>>34
今BlazorとASP.NETでWikiサイト作成中

https://i.imgur.com/kySYxLN.png

0037風吹けば名無し2022/10/14(金) 15:26:33.13ID:SMbwMgZL0
ちなみにこのWikiは.NET MAUIのBlazor Web Viewによりモバイルアプリ化する予定

0038風吹けば名無し2022/10/14(金) 15:30:24.12ID:XRZkj9G+0
こいつ昨日フロントエンドからサーバーサイドの関数呼び出す方法わからなくて喚いてた奴じゃん
そのレベルの知識もないのに将来性語ってってどないすんねん
どうせSESの仕事かなんかで齧った知識でやってんだろうけど

0039風吹けば名無し2022/10/14(金) 15:33:11.94ID:SMbwMgZL0
>>38
すまん
もう解決したわ
SQLのDBGETできた
てか結局API作ったわ
デフォのサンプルモデルでAPI作ってるやつあったからコピペした

0040風吹けば名無し2022/10/14(金) 15:33:28.86ID:SMbwMgZL0
てかSESってなに?

0041風吹けば名無し2022/10/14(金) 15:33:58.66ID:SMbwMgZL0
API使わない場合どうやってGET,POSTすんの?

0042風吹けば名無し2022/10/14(金) 15:35:48.19ID:SMbwMgZL0
これでAPI作った

https://i.imgur.com/Ihkdhip.jpg

0043風吹けば名無し2022/10/14(金) 15:36:41.19ID:jUKabeb70
pythonのサーバーってとりあえず動かして確認するだけのものやろ

0044風吹けば名無し2022/10/14(金) 15:38:43.67ID:SMbwMgZL0
この[Route(“[controller]”)]ってやつがメソッド名の代わりになってんだろうな
きっと

0045風吹けば名無し2022/10/14(金) 15:38:52.43ID:DvNaUbNb0
>>43
サーバー?Webフレームワークの話では?

0046風吹けば名無し2022/10/14(金) 15:40:17.11ID:UdWBOs/Oa
>>11
これよくスレみるけどシャチでええよな?

0047風吹けば名無し2022/10/14(金) 15:41:16.07ID:UdWBOs/Oa
>>38
フロントエンドやってないプログラマって馬鹿にされるってマジ?

0048風吹けば名無し2022/10/14(金) 15:42:02.90ID:SMbwMgZL0
そんでクライアント側はGetFromJsonAsyncの引数の部分を呼出したいクラスのControllrを消したものを持ってくれば呼び出せると

https://i.imgur.com/ocMuloW.jpg

0049風吹けば名無し2022/10/14(金) 15:45:36.04ID:DvNaUbNb0
>>47
ボタンポチーでPython動かすだけのことを「フロントエンドやってる」っていうのはフロントエンド本職に失礼ちゃうか?

0050風吹けば名無し2022/10/14(金) 15:46:29.99ID:k6eaDE27p
パイソンとかnode.jsをインターネットで推してる人って車輪の再発明好きそう

0051風吹けば名無し2022/10/14(金) 15:47:08.51ID:SMbwMgZL0
>>50
わかる

0052風吹けば名無し2022/10/14(金) 15:48:20.53ID:J4IASMpAa
ソースをGitHubに上げてや

0053風吹けば名無し2022/10/14(金) 15:48:42.04ID:sFQJmDoQ0
>>50
何を選んだら車輪の再発明しとらんのや?w

0054風吹けば名無し2022/10/14(金) 15:51:27.43ID:DvNaUbNb0
>>50
昔は大天才が機械語ガッシャンガッシャンいじってやってたことを素人がググるだけでできるようにしていったのが今のプログラミングの世界なんだが…
素人考え以下だな君は

0055風吹けば名無し2022/10/14(金) 15:52:17.26ID:y2x4pRdga
そしてDBのデータをリスト表示したのがこれや
APIの名前はSQLGetterに変えとる
https://imgur.com/6fuqe55.jpg

0056風吹けば名無し2022/10/14(金) 15:53:41.98ID:SMbwMgZL0
>>52
今まだ完成途中やから無理や

0057風吹けば名無し2022/10/14(金) 15:54:46.76ID:SMbwMgZL0
>>54
無駄にTwitter作りました~
みたいなことやってるやつが車輪の再発明奴なんやで

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています