創作に使う架空言語作りたいんやが遠い道のり過ぎてハゲそう

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し2022/09/12(月) 01:06:36.84ID:YPezr12Y0
クリンゴンみたいなレベル低いのじゃなくてしっかりしたやつを作りたい
語彙も自然言語並みに量産しなければならないし
文法も考えなあかんし
古代からの音韻変化の歴史も考えなあかん
音韻変化については全て既存の言語の事例に則っている必要がある
でなければ不自然
それと発音しやすいことが自然言語の絶対条件や

0018風吹けば名無し2022/09/12(月) 01:17:05.68ID:TLEFy5vA0
アフリカの言語真似ればええやん

0019風吹けば名無し2022/09/12(月) 01:17:33.52ID:g1tdZXGK0
>>17
魔界の言語についてフィールドワークする漫画

0020風吹けば名無し2022/09/12(月) 01:17:42.38ID:gE/7imU60
完成したら面白そう

0021風吹けば名無し2022/09/12(月) 01:18:18.49ID:lnqU7+6P0
最初は名詞からやな
多分敵とか獲物とか生きることに直接関わる要素から言語伝達が始まるやろ

0022風吹けば名無し2022/09/12(月) 01:18:35.64ID:YPezr12Y0
>>19
はえー
よう分からんけどちゃんと言語学の知見に則って書かれてるん?

0023風吹けば名無し2022/09/12(月) 01:18:35.86ID:i8uMEnww0
楽しくハゲれて幸せそう

0024風吹けば名無し2022/09/12(月) 01:18:44.38ID:tp589BRf0
>>7
結局言語を扱う人間の言語視野を媒体としている以上
共通する何かが存在するのは必然ちゃう?

0025風吹けば名無し2022/09/12(月) 01:19:47.57ID:b/L8H2SB0
リパラインのやつってそんなアカンかったんか
あれ好きやったんやけどな

0026風吹けば名無し2022/09/12(月) 01:19:54.68ID:g1tdZXGK0
>>22
ワイに素養がないから詳しくわからんがおそらくその辺きちんとしてる様に見える

0027風吹けば名無し2022/09/12(月) 01:20:08.14ID:eZiCSVMv0
ワイ「うわぁ、なんか作者が妙なこだわり見せてるなぁ……読み飛ばそ」

0028風吹けば名無し2022/09/12(月) 01:20:12.40ID:YPezr12Y0
>>21
基礎語彙から発展させて語彙を増やしていくのが定石やな
基礎語彙は音素決めたらあとは自動生成できそうや

0029風吹けば名無し2022/09/12(月) 01:20:12.66ID:gYXE+i3x0
地形作ってアニミズムとか神話形成して人流から想像していくって考えたら楽しそうやけど終わる気せんな

0030風吹けば名無し2022/09/12(月) 01:20:39.34ID:Puk142Xf0
>>15
あいつもあいつで怖いんだよな
得体がしれんわ着ぐるみだし

0031風吹けば名無し2022/09/12(月) 01:20:48.27ID:x3qXBxG0M
類型論の本何冊か読んだら大体の言語の性質なんとなく分からんか

0032風吹けば名無し2022/09/12(月) 01:21:06.73ID:6vrIgY8R0
英語の文法使い回せばええやん

0033風吹けば名無し2022/09/12(月) 01:21:20.15ID:zWECzmbu0
何年か前に人工言語作った人が事件起こして逮捕されたの思い出したわ

0034風吹けば名無し2022/09/12(月) 01:21:46.49ID:Puk142Xf0
>>24
いやほんまにキメラやねん
乱暴な言い方やがルー大柴みたいな感じ

0035風吹けば名無し2022/09/12(月) 01:21:46.77ID:YPezr12Y0
>>25
充分よくできてると思うで
ただガチの中のガチ勢からしたら気にくわないところがあるんやと思う
あと日本だとアルカとかいうのもあるな
多分世界の人工言語のなかで最も語彙が豊富やで

0036風吹けば名無し2022/09/12(月) 01:22:20.28ID:YPezr12Y0
>>31
ワイはYouTubeとwikipediaの知識しかない

0037風吹けば名無し2022/09/12(月) 01:22:37.88ID:YPezr12Y0
>>33
それがアルカや

0038風吹けば名無し2022/09/12(月) 01:23:17.82ID:YPezr12Y0
>>30
頭よすぎてガチの上位存在って感じがする
怖すぎる

0039風吹けば名無し2022/09/12(月) 01:23:59.47ID:vUL1Qbe3M
ヴェンダーグッド語みたいなの

0040風吹けば名無し2022/09/12(月) 01:24:06.83ID:GxWuLcfY0
YouTubeで創作言語の解読してる人おらんかったっけ

0041風吹けば名無し2022/09/12(月) 01:24:31.54ID:YPezr12Y0
>>40
狐面の人やろ?試聴済みや

0042風吹けば名無し2022/09/12(月) 01:26:43.10ID:CFvXhv9u0
アーヴ語か?

0043風吹けば名無し2022/09/12(月) 01:28:09.59ID:YPezr12Y0
>>42
未来の日本語やっけ?すきえんてぃあ氏が音読してたな

0044風吹けば名無し2022/09/12(月) 01:28:15.40ID:JXt1WE1Q0
言語作るのが楽なわけあるかボケ

0045風吹けば名無し2022/09/12(月) 01:28:27.33ID:GxWuLcfY0
>>41
minerva scientiaって人や
一緒かわからんけど

0046風吹けば名無し2022/09/12(月) 01:28:36.96ID:Q/rFyiC0d
アマゾンのピタハン語とかマジでキチガイじみてて笑える
住環境が違うだけで同じ人類なのにあの有様になるんだから異世界語なんて地球とかけ離れてないと説得力ないよ

0047風吹けば名無し2022/09/12(月) 01:29:01.19ID:FIa1rj6O0
ヴォイニッチ手稿を参考にしろ

0048風吹けば名無し2022/09/12(月) 01:29:47.04ID:yddnjuG10
たしかaiで作ってくれるのあるぞ

0049風吹けば名無し2022/09/12(月) 01:30:00.04ID:TbMZjRag0
脳の自分の世界全部把握してるような天才空想家なら作れるんかな

0050風吹けば名無し2022/09/12(月) 01:30:02.32ID:Puk142Xf0
ことラボくらいが一番ちょうどええな

0051風吹けば名無し2022/09/12(月) 01:30:08.73ID:YPezr12Y0
>>45
そんな動画出してたっけ?
Omizanさんと勘違いしてない?

0052風吹けば名無し2022/09/12(月) 01:30:11.41ID:y281hAws0
文法の成り立ちってよう分からんよな
単語レベルなら色んな概念に名前付けてったんやろなで分かるけど

0053風吹けば名無し2022/09/12(月) 01:30:51.93ID:YPezr12Y0
>>46
すき氏はヒュムノス語を絶賛してたな

0054風吹けば名無し2022/09/12(月) 01:30:57.30ID:zGUCSqlba
メッセージのあの丸いのとか調べろ
高次元の言語らしい

0055風吹けば名無し2022/09/12(月) 01:31:38.69ID:QKJ1jPgK0
小学生の時、同じ事を考えたけど、誰も読みたくないよな、その本

0056風吹けば名無し2022/09/12(月) 01:32:53.00ID:YPezr12Y0
すき氏に全幅の信頼を置いてるので架空言語の作り方解説してるなら見たい

0057風吹けば名無し2022/09/12(月) 01:33:17.34ID:VdvA+PfF0
結局字幕や吹き出し使うんやし適当でええやん

0058風吹けば名無し2022/09/12(月) 01:33:38.63ID:x3qXBxG0M
言語の起源関連で読んだピジンの論文でピジンはSOVかつトピックが文頭に来るtopic-prominentな言語になりやすいとか書かれてたようななかったような気がする

0059風吹けば名無し2022/09/12(月) 01:35:32.85ID:YPezr12Y0
>>58
はえー
トピックてのは日本語の主題みたいな?
ピジンとかクレオールみたいな原初の段階やと人類の根本意識に近い文法構造になりそうやな知らんけど

0060風吹けば名無し2022/09/12(月) 01:36:14.16ID:GxWuLcfY0
>>51
ざっと眺めたら創作文字やなくて他言語解説が主軸やったわ
すまんにわかやった

0061風吹けば名無し2022/09/12(月) 01:38:03.85ID:YPezr12Y0
>>60
すき氏の動画やと比較言語学のノウハウがオススメや
言語学がサイエンスということを理解できるし自分が賢くなった気がして面白いで

0062風吹けば名無し2022/09/12(月) 01:38:44.40ID:JhbniFIP0
それやる前に物語を作れや

0063風吹けば名無し2022/09/12(月) 01:39:02.00ID:YPezr12Y0
>>31
まぁ取り敢えずこれ実践してみるわ
寝るでワイは

0064風吹けば名無し2022/09/12(月) 01:40:05.01ID:x3qXBxG0M
>>63
日本語で読めるのはとりあえずコムリー、ウェイリー、角田太作の本が定番やで
人工言語に役立つかは分からんが

0065風吹けば名無し2022/09/12(月) 01:41:50.67ID:YPezr12Y0
>>64
サンキュー

0066風吹けば名無し2022/09/12(月) 01:43:49.51ID:Puk142Xf0
>>61
今見てきたけどええ動画やな
思想強いイメージあるけどあれは普通の啓蒙動画やったわ

0067風吹けば名無し2022/09/12(月) 01:53:32.08ID:4IEs2V9F0
人類が滅びた後に遺されたAIが制御を失った結果発達して
プログラミング言語を元にした言語を獲得した世界とかうんこしてる間に思い付いたけどどうやろ

0068風吹けば名無し2022/09/12(月) 01:59:34.31ID:s3NXeYlf0
実在する超無名言語なら架空の言語だと思ってくれるやろ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています