複素数の使い道って電気以外ないの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し2022/06/29(水) 13:55:49.06ID:7FMYlbe0aNIKU
やる必要ないよね

0002風吹けば名無し2022/06/29(水) 13:56:37.77ID:Ip9klwH/0NIKU
微分方程式

0003風吹けば名無し2022/06/29(水) 13:57:17.28ID:yh54DH2baNIKU
最初からjにしとけ

0004風吹けば名無し2022/06/29(水) 14:05:06.48ID:iRGgOe330NIKU
ある種の微分方程式を満たすような量を示すこのような表示はフェーザ表示と呼ばれ、電気・電子工学における回路解析や、機械工学・ロボット工学における制御理論、土木・建築系における震動解析で用いられている[18]。
物理における振動や波動など、互いに関係の深い2つの実数の物理量を複素数の形に組み合わせて表現すると便利な場面が多いため、よく用いられる。

0005風吹けば名無し2022/06/29(水) 14:06:17.28ID:wT60Si0a0NIKU
-1×(-1)=1を複素数平面で簡単に
理解できるのは感動したで

0006風吹けば名無し2022/06/29(水) 14:06:43.42ID:PBiEA/p60NIKU
>>4
サンキューウィッキ

0007風吹けば名無し2022/06/29(水) 14:07:37.04ID:diZObtnQMNIKU
3dグラフィックスを回転させた場合の座標計算

0008風吹けば名無し2022/06/29(水) 14:09:43.40ID:iRGgOe330NIKU
>>7
複素数要素ある?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています