X



何かクリエイティブな事はじめたいがどうせ近い将来AIに奪われると思うとやる気なくす

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/11(火) 03:43:47.90ID:ijAGIM9/0
これだけはAIには無理やろって
クリエイティブなことなんかないんか
2風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/11(火) 03:45:20.57ID:sRnlQTr10
小説はわりとAiには無理なんちゃうかな〜とかは思ってる
なろうとかは余裕やろうけど純文の賞獲ってたりすんのは人間にしかできんキモさあるで
2022/10/11(火) 03:48:16.59ID:lwXIc073M
>>2
小説書くAIはもうあるで
4風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/11(火) 03:48:59.39ID:ijAGIM9/0
>>2
まぁそうやがそれはトップオブトップの話やん
ワイが下層でゆるゆるやる分でAI以下ならなんかしょうもないって思うねん
5風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/11(火) 03:52:05.02ID:sRnlQTr10
>>3
あるしなろう系は全制覇されるやろけど
純文界隈はAI多分侵略できん
6風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/11(火) 03:52:14.50ID:WNh53PB/0
AI絵はむしろ想像力膨らませる
使いこなした奴が勝つんだよ
7風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/11(火) 03:53:00.73ID:sRnlQTr10
>>4
言うて純文学多少文力あれば誰でも書けるぞ
何や? そのスキル使って儲けたいって話ならワイらにできるようなことは何もないぞ
8風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/11(火) 03:53:27.77ID:2TB8Z7dfa
工芸品とか服飾とかのものづくりがあるじゃん
9風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/11(火) 03:53:42.03ID:RuVGLVUz0
むしろAI道をつきつめてAI界のトップ狙えばいい
今ならまだみんな同じスタートラインだぞ
10風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/11(火) 03:57:54.43ID:2ezwF1Ni0
何かを成し遂げる事に満足を得れるから大丈夫やで
なんでもやったらええやん
AIが作った物を評価するのはお馬鹿さんだけ
作品ってその人の努力や才能の裏付けやから人ありきで評価するもの
それを世の中の人は見失わないで
11風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/11(火) 03:59:09.23ID:UjuhgsPL0
最初からAIに負けるつもりならやらん方がええで
12風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/11(火) 03:59:28.12ID:ijAGIM9/0
>>10
ほんまかいな
連日の絵師様あおりスレみてると感覚おかしなるわ
13風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/11(火) 03:59:41.50ID:sRnlQTr10
成し遂げることに意味を見出し始めたら対AI論的には微妙説はあるで
結局人間であることにしか価値がないことを認めることになるからな
14風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/11(火) 04:00:34.21ID:sRnlQTr10
>>12
絵師さま煽りスレはガチだよ
これまで量産の絵を金のために描いてた人間は八割方多分詰む
15風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/11(火) 04:00:52.41ID:ijAGIM9/0
>>11
いや勝てんやろいっぱしの人間ごときじゃ
ワイの成長よりAIのほうが絶対進化はやいし
16風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/11(火) 04:03:07.18ID:oFIw/24H0
それ言ったら何も出来なくなるじゃん
17風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/11(火) 04:03:08.35ID:kr1DgOv20
友達に純文学作家がいるけど、純文学はAIでは難しいと思う
所謂変態自慢のジャンルだから
友達が書いてる作品、風俗に通い詰めて、風俗嬢の肛門から出てるナムルのもやしを食べる話
18風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/11(火) 04:03:38.10ID:ijAGIM9/0
もうクリエイティブなことなんてやるのはバカをみる時代がきてるんかなぁ
19風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/11(火) 04:03:39.15ID:sRnlQTr10
>>15
まあだから自己満のための趣味としての創作だけになんねんワイらみたいな底辺のやることは
でもまあ絵でもええやんけ、描くのもそれはそれで楽しいやろ 需要なくなったとしても
20風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/11(火) 04:03:57.18ID:Xl3lQqg40
まあ詰むというても生計的な意味においては人手の少ない業界に転職するなりあるやろな
介護なりなんなりで働きながら趣味として描く…で満足できるかどうか
21風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/11(火) 04:04:24.25ID:sRnlQTr10
>>17
うん、こういうの
しかも大体割と凝ってる上にAIが学習できる要素がない
22風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/11(火) 04:05:14.45ID:2ezwF1Ni0
>>12
なるなw
なんjやごちゃん、Twitter、インスタそこでの流行だけが世界やと思うなよ
本気で良い芸術家になれたら大丈夫やで
その為には勉強やし、ちゃんと勉強してたら潰しは効く
イッチはやっても食えないなら駄目で趣味では収まりそうにはないタイプやから、
こう言うけど、本当にやりたいならしっかりその分野勉強して
潰しも効くレベルにまで勉強しな
23風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/11(火) 04:05:20.04ID:ijAGIM9/0
>>16
そういうことをやる時代がおわるのかもよ
昭和の遊びなんてもう流行っとらんやん?
それと同じように平成の遊びがおわるってこと
24風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/11(火) 04:06:15.36ID:Hom5ZnWh0
長年作曲やってるけどAIがショボすぎて全然勝負にならない
百発百中でクソ曲や
それにギリギリAIでメロディー作れたとしてもアレンジもミックスも楽器もAIじゃマトモにできてないし
25風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/11(火) 04:06:24.29ID:7XwOlYis0
アマチュア界隈が壊滅するだけや
プロと呼ばれるまで上り詰めればええ
26風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/11(火) 04:06:28.09ID:4ONPyCgV0
創作は意欲やなくて衝動や
作りたい思ったら作らないという選択肢は浮かばないもんや
27風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/11(火) 04:06:42.20ID:66+w9+9A0
AI使ってクリエイティブすればいいんやぞ
28風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/11(火) 04:07:03.79ID:Xl3lQqg40
かわいそうなのはイラストレーターのための進路にもうすすんでる人らやな
若者は取り返しがつくけど
29風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/11(火) 04:07:16.48ID:ANI4L9/R0
>>10
ワイは出来上がったものの完成度で評価するわ、過程で何してようと手作りより機械が作ったものの方が良ければそっち買うわ
30風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/11(火) 04:07:47.31ID:ijAGIM9/0
>>22
ワイにはこの世で成りあがりたいとか大金稼ぐみたいな崇高な野望はないんや
いまなんJやゲームやってる時間がなんか無駄な気がしてもやもやするから
他のことやってみよかなーって程度
ただその趣味レベルでも下手なウチはAIとの比較で心折れるんちゃうかなって
31風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/11(火) 04:08:27.40ID:+UhLLMow0
判子絵しか描けない絵師がAI批判をしている間に
商業用にイラストを描いている層はAIをツールとして活用し始める
32風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/11(火) 04:08:27.92ID:OeityzWs0
人間のやるクリエイティブな作業はそのうち全部アナログって言われそうだよな
洗濯機あるのに洗濯板が良いんだよっていう変わり者みたいな感じで
33風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/11(火) 04:08:57.66ID:2TB8Z7dfa
ただ絵描くだけでクリエイティブってのも笑えるわ
34風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/11(火) 04:09:00.45ID:Xl3lQqg40
何が恐ろしいってお絵描きにおけるAIは現時点であの上手さなうえに
出力スピードが人間と比べて速すぎることや
10年後どうなってまうねん
35風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/11(火) 04:09:10.29ID:66+w9+9A0
>>31
これなんだよなぁ
36風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/11(火) 04:09:58.92ID:ijAGIM9/0
>>29
AIがゴッホ勉強してゴッホ風の絵かいたら億つく?
37風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/11(火) 04:10:44.61ID:/pu0yefx0
既に将棋なんかは藤井聡太がAIが選んだ譜と同じ手を打ちました!さすが天才!みたいになっとるで
38風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/11(火) 04:10:53.79ID:OeityzWs0
>>34
色んな角度からも書き分け出来るのは既に人間超えてると思う
フィギュアもAI産とか出そうやな
39風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/11(火) 04:11:38.45ID:t/ViRYB+0
アマチュアレベルの絵に関しては電子機器を使わずに頭の中のイメージを図にできるスキルと考えたら実生活で役に立つやろ
パパっと図で説明できるんは強いで
40風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/11(火) 04:11:53.65ID:OeityzWs0
>>37

もう人が将棋やる意味ないなそれ
41風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/11(火) 04:12:02.21ID:ijAGIM9/0
一周回って人間には肉体労働しか価値なくなったりしてな
こわいわ
42風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/11(火) 04:13:21.98ID:OeityzWs0
>>41
人間の肉体労働は安価で代わりの効く消耗品としてAIに管理されてそうやな
43風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/11(火) 04:13:47.44ID:2ezwF1Ni0
>>30
趣味で他と比べるなw
仕事で比べろ
世間の多くの人はそうやって生きてるんや
仕事は自分のやりたい事じゃなくて、他人から求められたことやるんや
世の中で成功してる芸術家やクリエイターは皆そう
ワイも普段働いて休みの日になんjやって酒飲んでの生活やからそれでええんよ
趣味で音楽やったり絵描いたりはするけど誰も求めてない
44風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/11(火) 04:14:44.92ID:66+w9+9A0
>>1にマジレスするとゲーム作りはどうや
AIはコードやアセットや、もしかしたらルールも作れるかもしれんけど、それらを組み合わせて自分の思い描く体験を作り上げるのは本人にしかできんぞ
45風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/11(火) 04:14:59.55ID:byvbE35k0
>>33
クリエイティブの敷居下がりすぎたな
2022/10/11(火) 04:14:59.62ID:BqV9xiPa0
アナログ芸術でええやろ
47風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/11(火) 04:15:17.64ID:ijAGIM9/0
今後オタクコンテンツは全部AIがうみだしていくのか?
指定された絵を出力するならまだしも
AIが自らおもしろい漫画生み出すようになるとはあんまおもえんのやが
48風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/11(火) 04:16:16.27ID:ijAGIM9/0
>>44
ゲームづくりは流石にマルチスキルすぎてなぁ
絵 音楽 プログラムにAIつかっていいなら
できないことはなさそうやな
49風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/11(火) 04:16:54.47ID:66+w9+9A0
>>48
そういうことやで
それらは全部AIに任せとけ
50風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/11(火) 04:20:06.57ID:2ezwF1Ni0
勘違いしてる人多いけど、芸術の世界なんて本当に限られた人間しか昔から成功してないんやで
それが、今は少し社会が豊かになって商業的に雇える人材も多くなっただけ
それがAIに駆逐されるから、僕絵描きませんっていうのも意味わからん
本気でやりたいなら本気でやれ
遊びなら他と比べたらダメ
比較は競争社会でお金稼ぐ為だけの思考や
51風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/11(火) 04:21:22.03ID:/Gx3nCWp0
そもそもいらすとやが流行ってる時点で絵師様は負けてんだから…
52風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/11(火) 04:22:01.17ID:ijAGIM9/0
昔やってみたかったのは配信者なんやが
そのうち機材用意しよーとか考えてたらあっというまにレッドオーシャンや
53風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/11(火) 04:23:31.16ID:5jHY7XYUr
AI「娯楽は全部こっちがやっとくから安心して仕事していいぞ」
54風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/11(火) 04:24:39.23ID:xeqRXnDsH
ハッキリやりたい事無いならクリエィティブ性も持ち合わせてないんちゃうか🤔
55風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/11(火) 04:25:13.79ID:+UhLLMow0
高音質なDTM音源で生楽器いらんと言われたけど
レコーディングではプロが演奏しとるし
消えるのは業界から認知されていない自称クリエイターだけや
56風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/11(火) 04:27:19.34ID:2ezwF1Ni0
>>52
それがクリエイターの世界
パトロンっていうでしょ?
一般の人から憧れられてる芸術家やクリエイターはそういうことなんや
でも、それを否定したらダメ
みんなはいいもの求めるから社会はより良い才能と環境を持っていて努力できる人間を選ぶ
AIに負けるからやりませんって考える時点でもう趣味にして働いた方がいい
57風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/11(火) 04:28:30.50ID:2ezwF1Ni0
>>55
その通りやな
悩んでる暇あったら本気で勉強して欲しい
58風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/11(火) 04:28:51.43ID:OeityzWs0
>>50
芸術なんて金稼ぎの手段だし目論見が外れたらショックやろ
まぁ受け入れるしかないな
59風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/11(火) 04:33:33.02ID:ijAGIM9/0
いまオタク系の絵描きをめざしてる若い子とかどうなっちまうんや
60風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/11(火) 04:34:15.92ID:66+w9+9A0
オタク絵師はAI使えるやつが生き残るだけだよ
61風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/11(火) 04:35:30.69ID:2ezwF1Ni0
>>58
芸術なんてじゃなくて、世の中の成功してるもの大半が金稼ぎな
そうじゃないと今の社会成り立ってない
才能ないからAIに負けて稼げないとかやめてほしい
本気で勉強してたら芸術の世界は負けない
その人に価値がつくから
62風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/11(火) 04:35:45.72ID:69/E7RUe0
3DモデルAIはよしろや
63風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/11(火) 04:35:51.17ID:ijAGIM9/0
>>60
それは絵師なのか?
AI錬金術師ってやつちゃうんか
64風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/11(火) 04:36:02.74ID:k+wWAZnP0
>>5
できるで
65風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/11(火) 04:37:09.82ID:66+w9+9A0
>>63
頭悪すぎてマジレスしたくないけど
リファレンスって概念やパターンだしって工程分かるか?
それにAI使うんだよマヌケ
66風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/11(火) 04:37:20.41ID:0yXMShrL0
AIを作ればええやん
67風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/11(火) 04:37:59.59ID:xeqRXnDsH
AIと違う事すればいいだけでは🤔
68風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/11(火) 04:38:14.31ID:MV/1ZuOr0
AIを使う側に回ればいいだけでは
69風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/11(火) 04:38:24.08ID:2ezwF1Ni0
>>59
そういう子を導く人は欲しいよね
これ描けたら良いじゃなくて、しっかり絵が描ける
もしくは大手の音楽レーベルみたいに本人に価値をつける方向性を
絵師にも浸透させるのもいいかも
70風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/11(火) 04:39:45.90ID:yM7556Zt0
本当に表現したいことって、いくらがんばってAIにオーダーしても実現できないと思うんや
これは人にお願いするのも同じで、頭の中にあるやりたいことって、自分にしか表現できないから、これから先いくら技術が進もうが関係ないと思うやで
71風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/11(火) 04:40:05.39ID:ijAGIM9/0
>>65
絵師様なにきれてんの?流石に余裕ないなこうなっちまうと
72風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/11(火) 04:42:20.30ID:mSNO4rKhd
ワイはワイより頭がいい奴の仕事を奪うのが楽しみでAI勉強しとるで
73風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/11(火) 04:42:25.73ID:2ezwF1Ni0
イッチは本気でクリエイターになりたいのか?
それとも暇つぶしか?
74風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/11(火) 04:42:52.87ID:OeityzWs0
>>61
末端の絵師は稼げなくなって食えなくなるんだからどうにもならんやろ
熱くなってどうにかなる話じゃないし
才能に折り合いつけて別の仕事見つける分岐点だと思うが
75風吹けば名無し
垢版 |
2022/10/11(火) 04:43:37.59ID:2ezwF1Ni0
>>72

頑張れや
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況