ワイ沼、有効数字を理解できず死亡

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風吹けば名無し2022/05/21(土) 13:06:32.87ID:nFb/ygOXa
物理も化学もアカン模様

0075風吹けば名無し2022/05/21(土) 13:35:45.29ID:yFC7Hvper
>>52
だったらなんで4.130が4桁になんねん

0076風吹けば名無し2022/05/21(土) 13:35:51.80ID:Kn4GQKML0
0.0123

0077風吹けば名無し2022/05/21(土) 13:36:06.63ID:l/iu8gt50
πとか√は一個多めに桁とるんや

0078風吹けば名無し2022/05/21(土) 13:36:31.15ID:wxYruIE+a
振り幅考えるんなら最初から不等式で書けよクソが
なんで小数展開と同じ記法で表現するんだよ最初に考えたやつはキチガイか?

0079風吹けば名無し2022/05/21(土) 13:37:11.40ID:C1x9j7X50
○.〇〇*10^nにしようとするのは物理系のイメージあるわ
工学屋さんはnを…,-6,-3,0,3,6,…って感じで3の倍数で揃えようとするイメージある

ちな工学

0080風吹けば名無し2022/05/21(土) 13:37:16.52ID:Kn4GQKML0
有効数字てのは測定値の話だからな
メモりの1/10まで読めるやろ
それ以上細かいのは意味がなくなるだけや

0081風吹けば名無し2022/05/21(土) 13:37:40.12ID:wxYruIE+a
>>77
そんなん今初めて知ったが😡

0082風吹けば名無し2022/05/21(土) 13:38:40.15ID:4DdRroDM0
細けーこと考えずに雰囲気でやった方がいい意外と分かるし細かいことは後で考えれば分かる

0083風吹けば名無し2022/05/21(土) 13:38:43.35ID:22gfAdyIM
体重66.1754kg
身長173.3372cm
年収4×10^6円

0084風吹けば名無し2022/05/21(土) 13:39:22.99ID:86g4DD3z0
>>79
3の倍数ならk M Gの単位で合わせれるからか?

0085風吹けば名無し2022/05/21(土) 13:39:32.90ID:0IYjAPIKd
>>78
そういう記法もあるで

0.567(12)

みたいな書き方
これやと0.012の不定性があると明確にしとる

0086風吹けば名無し2022/05/21(土) 13:40:03.89ID:wxYruIE+a
>>82
ワイは細かいことにこだわりたい
曖昧さは可能な限り排除すべきや

0087風吹けば名無し2022/05/21(土) 13:40:17.35ID:Kn4GQKML0
kを1000倍ととらえるのは気持ち悪い
1024やろ

0088風吹けば名無し2022/05/21(土) 13:40:22.60ID:C1x9j7X50
>>84
せや
例外として10^-2があるけども

0089風吹けば名無し2022/05/21(土) 13:40:47.62ID:wxYruIE+a
>>85
この場合やと0.012が誤差を持ちうるってことか
こっちのがわかりやすいやん

0090風吹けば名無し2022/05/21(土) 13:42:09.87ID:Mv9EXzv10
どんな教科書でも有効数字の説明くらいあるやろ…
日本語の文章すら理解できないって知的障害者の一歩手前やぞ

0091風吹けば名無し2022/05/21(土) 13:42:41.91ID:WndCk/Ywd
俺はバカだけど有効数字の実用性は大学行ってよく分かったからイッチもそんな嫌わんといてあげてや

0092風吹けば名無し2022/05/21(土) 13:43:00.62ID:wxYruIE+a
>>90
物理とか化学の教科書がめちゃくちゃ読みにくく感じるワイは障害者なんかな

0093風吹けば名無し2022/05/21(土) 13:43:35.82ID:l/iu8gt50
とりあえず
0.1と0.10の違いはわかるよな?

0094風吹けば名無し2022/05/21(土) 13:44:19.54ID:KNd2H8iL0
>>86
性格に知能が追いついてないの可哀想やな

0095風吹けば名無し2022/05/21(土) 13:44:34.94ID:UQKn/H5op
高校の頃
1.4142 - 1.4141 = 0.0001
になるけどええんかって先生に聞いたらうやむやにされた

0096風吹けば名無し2022/05/21(土) 13:44:52.84ID:wxYruIE+a
>>93
前者は0.95から0.14までありえる
後者は0.1までは確定ってこと?
やっぱ気持ち悪い書き方やな

0097風吹けば名無し2022/05/21(土) 13:44:58.28ID:t7pByNRUp
ワイも車になんの油入れればいいのか分からないしお互い様やろ

0098風吹けば名無し2022/05/21(土) 13:45:22.05ID:l/iu8gt50
>>96
????

0099風吹けば名無し2022/05/21(土) 13:46:07.30ID:0IYjAPIKd
>>89
不定性をどう表現するかの立場というのは色んなところで出てくるな
なにかを測るときは常につきまとう
統計学の点推定、区間推定なんてのもあるし

「最後の一桁はまあまあ信じないほうがええ」くらいなのがええと思うで

0100風吹けば名無し2022/05/21(土) 13:46:11.92ID:4DdRroDM0
>>86
じゃあ、例えば三角関数の加法定理はすべての角度の値についての証明理解してるのか?

0101風吹けば名無し2022/05/21(土) 13:47:24.74ID:l/iu8gt50
前者は0.05〜0.14
後者は0.095〜0.104

0102風吹けば名無し2022/05/21(土) 13:49:09.46ID:DIFX3W/n0
>>92
はい

0103風吹けば名無し2022/05/21(土) 13:49:24.71ID:JccfdtVaM
>>100
強化書よんだことないのかよ

0104風吹けば名無し2022/05/21(土) 13:50:18.85ID:UQKn/H5op
イッチはいくつや?

0105風吹けば名無し2022/05/21(土) 13:50:20.20ID:l/iu8gt50
数学は厳密にやるものだけど、物理とか化学は人が現実に扱うものだから誤差が出るだろ?ただ有効数字によってここまでは正しいっていう線引きをしてるだけなんや。これだけは理解してほしいメンス

0106風吹けば名無し2022/05/21(土) 13:51:43.17ID:wxYruIE+a
>>100
単位円上の2点(cosa,sina),(cosb,sinb)を考えてその2点でできる元に距離の公式と余弦定理を考えて等式をいじる
他にはは点の回転でも行けたはずや
複素関数としてならオイラーの公式でできるけどな

0107風吹けば名無し2022/05/21(土) 13:52:00.75ID:wxYruIE+a
>>104
17歳やで

0108風吹けば名無し2022/05/21(土) 13:52:31.35ID:l/iu8gt50
ワイより年上やんけ
高一かとおもってたわ

0109風吹けば名無し2022/05/21(土) 13:52:53.35ID:mOjTwoE1p
>>86
大学入って剰余項とか考える必要ないやんとか言うなよ?

0110風吹けば名無し2022/05/21(土) 13:53:27.79ID:wxYruIE+a
>>101
そういうことねその一個下の位まで考えるんか
確かに最小目盛りの1/10とかいうよな

0111風吹けば名無し2022/05/21(土) 13:54:24.97ID:1u5TzduXd
>>86
ならxはaに収束するって言葉でいってはだめだぞ

0112風吹けば名無し2022/05/21(土) 13:54:29.35ID:WaqTk8CZ0
>>109
それよりも明らかとか連発しそうで怖いわ

0113風吹けば名無し2022/05/21(土) 13:55:01.23ID:wxYruIE+a
>>109
級数展開の収束性を調べるために使うんやろ

0114風吹けば名無し2022/05/21(土) 13:56:44.67ID:XQ3lwDnTr
ワイ高卒やからサッパリ何言ってるか分からんわ

0115風吹けば名無し2022/05/21(土) 13:57:06.12ID:aMzbzFxkd
>>9
0.949?

0116風吹けば名無し2022/05/21(土) 13:57:52.75ID:MsO6LNUkd
400.050622

少数第3位まで求めよ
有効数字3桁まで求めよ

0117風吹けば名無し2022/05/21(土) 13:58:41.76ID:wxYruIE+a
>>111
f(x)じゃなくてx?

0118風吹けば名無し2022/05/21(土) 13:58:57.82ID:mOjTwoE1p
>>113
剰余項の説明はそれでええんやが大学で数学やっても剰余項の収束性を示すのを怠ったりするなよって話や
あとは積分と極限とかの交換も面倒くさがるなよ

0119風吹けば名無し2022/05/21(土) 13:59:44.91ID:/+hwMqDi0
ワイも高校生までイマイチ分からんかったけど大学で実験やり始めたらすぐやったわ

0120風吹けば名無し2022/05/21(土) 14:00:19.88ID:wxYruIE+a
>>116
小数第三位まで 400.051
有効数字3桁まで 400.0

0121風吹けば名無し2022/05/21(土) 14:00:56.21ID:aMzbzFxkd
>>120
3桁なら400じゃないん?

0122風吹けば名無し2022/05/21(土) 14:01:17.77ID:wxYruIE+a
>>118
わかった

0123風吹けば名無し2022/05/21(土) 14:01:51.16ID:wxYruIE+a
>>121
すまんミスった4桁と読み間違えてた

0124風吹けば名無し2022/05/21(土) 14:02:53.33ID:mOjTwoE1p
>>112
まあそういうことや
大学1年とかに厳密性!厳密性!いうやつほど厳密性に泣くからな

0125風吹けば名無し2022/05/21(土) 14:04:15.06ID:sKSrV/HW0
問題文の気体定数は2桁表記
気圧は3桁表記
問題文に有効数字の指定はなし

この場合気圧を答えるには有効数字どうすべきなんや?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています